# The Social Contract %% 社会契約論 - @title The Social Contract - @author Jean Jacques Rousseau ## FOREWORD %% 序文 This little treatise is part of a longer work which I began years ago without realising my limitations, and long since abandoned. %% この小論文は、私が何年も前に自分の限界を悟らずに書き始め、長い間放置していた長編作品の一部である。 Of the various fragments that might have been extracted from what I wrote, this is the most considerable, and, I think, the least unworthy of being offered to the public. %% 私が書いたものから抜粋された様々な断片の中で、これは最も重要なものであり、また、公に提供するに値しないものではないと思う。 The rest no longer exists. %% 残りはもはや存在しない。 ## BOOK I %% 第一巻 I mean to inquire if, in the civil order, there can be any sure and legitimate rule of administration, men being taken as they are and laws as they might be. %% 私が調べようとしているのは、市民社会において、人間をあるがままに、法律をありうべき姿として捉えた場合、確実で合法的な統治のルールが存在するかどうかである。 In this inquiry I shall endeavour always to unite what right sanctions with what is prescribed by interest, in order that justice and utility may in no case be divided. %% この探求において、私は正義と有用性が決して分断されないように、権利が認めるものと利益によって規定されるものを常に結びつけるよう努力するつもりである。 I enter upon my task without proving the importance of the subject I shall be asked if I am a prince or a legislator, to write on politics. %% 私は、私が王子や立法者であるかどうかを尋ねられるであろう主題の重要性を証明することなく、私の仕事に取り掛かる。 I answer that I am neither, and that is why I do so. %% 私はどちらでもないと答える、そしてそれが私がそうする理由である。 If I were a prince or a legislator, I should not waste time in saying what wants doing; %% もし私が王子や立法者であったら、何をすべきかを言うのに時間を無駄にしないだろう。 I should do it, or hold my peace. %% 私はそれをするか、黙っているだろう。 As I was born a citizen of a free State, and a member of the Sovereign, I feel that, however feeble the influence my voice can have on public affairs, the right of voting on them makes it my duty to study them: and I am happy, when I reflect upon governments, to find my inquiries always furnish me with new reasons for loving that of my own country. %% 私は自由な国家の市民であり、主権者の一員として生まれたので、私の声が公務に及ぼす影響がどれほど弱くても、それらに投票する権利は、それらを研究する義務を負わせていると感じている。そして、私が政府について考えるとき、私の探求が常に私の国のそれを愛するための新しい理由を私に提供してくれることを発見できることを嬉しく思う。 ## CHAPTER I: SUBJECT OF THE FIRST BOOK %% 第一章: 第一巻の題目 Man is born free; and everywhere he is in chains. %% 人間は自由に生まれた。しかし、至る所で鎖につながれている。 One thinks himself the master of others, and still remains a greater slave than they. %% ある人は自分が他人の主人だと思っているが、それでも彼らよりも大きな奴隷のままである。 How did this change come about? %% この変化はどのようにして起こったのだろうか? I do not know. %% 私は知らない。 What can make it legitimate? %% 何がそれを正当化できるのか? That question I think I can answer. %% その質問には答えられると思う。 If I took into account only force, and the effects derived from it, I should say: “As long as a people is compelled to obey, and obeys, it does well; %% もし私が力とそれから生じる効果だけを考慮に入れるなら、私はこう言うだろう。「人々が従うことを強要され、従う限り、それはうまくいく。 as soon as it can shake off the yoke, and shakes it off, it does still better; %% 人々がくびきを振り払うことができ、振り払ったなら、それはさらにうまくいく。 for, regaining its liberty by the same right as took it away, either it is justified in resuming it, or there was no justification for those who took it away.” %% なぜなら、自由を奪ったのと同じ権利によって自由を取り戻すことは、自由を取り戻すことが正当化されるか、自由を奪った人々にとって正当化される理由がなかったかのどちらかだからだ。」 But the social order is a sacred right which is the basis of all other rights. %% しかし、社会秩序は他のすべての権利の基礎となる神聖な権利である。 Nevertheless, this right does not come from nature, and must therefore be founded on conventions. %% それにもかかわらず、この権利は自然から生じるものではないので、慣習に基づいていなければならない。 Before coming to that, I have to prove what I have just asserted. %% その前に、私が今主張したことを証明しなければならない。 ## CHAPTER II: THE FIRST SOCIETIES %% 第2章: 最初の社会 The most ancient of all societies, and the only one that is natural is the family: and even so the children remain attached to the father only so long as they need him for their preservation. %% すべての社会の中で最も古く、唯一自然なものは家族である。それでも、子供たちは自分の保護のために父親を必要としている間だけ父親に執着している。 As soon as this need ceases, the natural bond is dissolved. %% この必要性がなくなるとすぐに、自然な絆は解消される。 The children, released from the obedience they owed to the father, and the father, released from the care he owed his children, return equally to independence. %% 子供たちは父親に従う義務から解放され、父親は子供たちの世話から解放され、平等に独立する。 If they remain united, they continue so no longer naturally, but voluntarily; %% 彼らが団結したままであれば、それはもはや自然ではなく自発的なものである。 and the family itself is then maintained only by convention. %% そして、家族そのものは慣習によってのみ維持される。 This common liberty results from the nature of man. %% この共通の自由は人間の本性から生じる。 His first law is to provide for his own preservation, his first cares are those which he owes to himself; %% 彼の最初の法則は、自分自身の保存を準備することであり、彼の最初の関心事は、彼が自分自身に負っているものである。 and, as soon as he reaches years of discretion, he is the sole judge of the proper means of preserving himself, and consequently becomes his own master. %% そして、彼が分別の年齢に達するとすぐに、彼は自分自身を守るための適切な手段の唯一の裁判官となり、その結果、彼自身の主人となる。 The family then may be called the first model of political societies: the ruler corresponds to the father, and the people to the children; %% 家族は政治社会の最初のモデルと呼ぶことができる。支配者は父親に、人々は子供たちに相当する。 and all, being born free and equal, alienate their liberty only for their own advantage. %% そして、すべては自由で平等に生まれ、自分たちの利益のためだけに自由を疎外する。 The whole difference is that, in the family, the love of the father for his children repays him for the care he takes of them, while, in the State, the pleasure of commanding takes the place of the love which the chief cannot have for the peoples under him. %% 全体的な違いは、家族では、父親の子供への愛情が、父親が子供を世話する見返りになっているのに対し、国家では、命令する喜びが、首長が部下に対して持つことのできない愛情に取って代わっていることである。 Grotius denies that all human power is established in favour of the governed, and quotes slavery as an example. %% グロティウスは、すべての人間の権力が被支配者に有利に確立されていることを否定し、奴隷制を例に挙げている。 His usual method of reasoning is constantly to establish right by fact. %% 彼の通常の推論方法は、常に事実によって権利を確立することである。 It would be possible to employ a more logical method, but none could be more favourable to tyrants. %% もっと論理的な方法を採用することも可能だろうが、暴君にとってこれ以上好都合な方法はない。 It is then, according to Grotius, doubtful whether the human race belongs to a hundred men, or that hundred men to the human race: and, throughout his book, he seems to incline to the former alternative, which is also the view of Hobbes. %% グロティウスによれば、人類が百人の人間に属するのか、百人の人間が人類に属するのか、疑わしいということになる。そして、彼の著書全体を通して、彼は前者の選択肢に傾いているように思われるが、それはホッブズの見解でもある。 On this showing, the human species is divided into so many herds of cattle, each with its ruler, who keeps guard over them for the purpose of devouring them. %% この見解によれば、人類は非常に多くの牛の群れに分けられ、それぞれに支配者がいて、彼らを貪り食うために見張っている。 As a shepherd is of a nature superior to that of his flock, the shepherds of men, i.e. their rulers, are of a nature superior to that of the peoples under them. %% 羊飼いがその群れよりも優れた性質を持つように、人間の羊飼い、つまり支配者は、その下にいる人々よりも優れた性質を持つ。 Thus, Philo tells us, the Emperor Caligula reasoned, concluding equally well either that kings were gods, or that men were beasts. %% フィロンによれば、カリグラ皇帝は、王は神であるか、人間は獣であるかのどちらかであると結論づけたという。 The reasoning of Caligula agrees with that of Hobbes and Grotius. %% カリグラの推論はホッブズとグロティウスの推論と一致する。 Aristotle, before any of them, had said that men are by no means equal naturally, but that some are born for slavery, and others for dominion. %% アリストテレスは、彼らの誰よりも前に、人間は決して生まれつき平等ではなく、ある者は奴隷として、またある者は支配者として生まれると述べた。 Aristotle was right; but he took the effect for the cause. %% アリストテレスは正しかったが、彼は原因と結果を逆に捉えた。 Nothing can be more certain than that every man born in slavery is born for slavery. %% 奴隷として生まれた人は皆、奴隷として生まれたということ以上に確かなことはない。 Slaves lose everything in their chains, even the desire of escaping from them: they love their servitude, as the comrades of Ulysses loved their brutish condition. %% 奴隷は鎖につながれて全てを失い、鎖から逃れたいという欲望さえも失う。彼らは、ユリシーズの仲間が獣のような状態を愛したように、奴隷の身分を愛する。 If then there are slaves by nature, it is because there have been slaves against nature. %% だから、もし生まれつきの奴隷がいるとすれば、それは自然に反した奴隷がいたためである。 Force made the first slaves, and their cowardice perpetuated the condition. %% 力は最初の奴隷を作り、彼らの臆病さはその状態を永続させた。 I have said nothing of King Adam, or Emperor Noah, father of the three great monarchs who shared out the universe, like the children of Saturn, whom some scholars have recognised in them. %% 私は、アダム王やノア皇帝については何も言っていない。彼らは、一部の学者が彼らの中に認めている土星の子供たちのように、宇宙を共有した三人の偉大な君主の父である。 I trust to getting due thanks for my moderation; %% 私は自分の節度に対して正当な感謝を得ると信じている。 for, being a direct descendant of one of these princes, perhaps of the eldest branch, how do I know that a verification of titles might not leave me the legitimate king of the human race? %% というのも、私はこれらの王子の一人、おそらくは長男の直系の子孫なので、称号の検証によって私が人類の正当な王にならないとどうしてわかるだろうか? In any case, there can be no doubt that Adam was sovereign of the world, as Robinson Crusoe was of his island, as long as he was its only inhabitant; %% いずれにせよ、ロビンソン・クルーソーが島の唯一の住人であった限り、島の支配者であったように、アダムが世界の支配者であったことは疑いようがない。 and this empire had the advantage that the monarch, safe on his throne, had no rebellions, wars, or conspirators to fear. %% そして、この帝国には、君主が王座に安住し、反乱や戦争、陰謀を恐れる必要がないという利点があった。 ## CHAPTER III: THE RIGHT OF THE STRONGEST %% 第3章: 最強者の権利 The strongest is never strong enough to be always the master, unless he transforms strength into right, and obedience into duty. %% 最強者は、強さを権利に、服従を義務に変えなければ、常に主人であり続けるほど強くはない。 Hence the right of the strongest, which, though to all seeming meant ironically, is really laid down as a fundamental principle. %% だから、最強者の権利は、皮肉に聞こえるかもしれないが、実際には基本原則として定められている。 But are we never to have an explanation of this phrase? %% しかし、この言葉の説明は永遠に得られないのだろうか? Force is a physical power, and I fail to see what moral effect it can have. %% 力は物理的な力であり、私はそれがどんな道徳的効果をもたらすのか理解できない。 To yield to force is an act of necessity, not of will—at the most, an act of prudence. %% 力に屈することは、意志ではなく必要性から来る行為であり、せいぜい慎重な行為である。 In what sense can it be a duty? %% どんな意味で義務なのだろうか? Suppose for a moment that this so-called “right” exists. %% しばらくの間、このいわゆる「権利」が存在すると仮定してみよう。 I maintain that the sole result is a mass of inexplicable nonsense. %% 私は、唯一の結果は説明のつかないナンセンスの塊であると主張する。 For, if force creates right, the effect changes with the cause: every force that is greater than the first succeeds to its right. %% なぜなら、力が権利を生み出すのであれば、結果は原因によって変化するからである。最初の力よりも大きい力はすべて、その権利を引き継ぐことになる。 As soon as it is possible to disobey with impunity, disobedience is legitimate; %% 罰を受けずに従わないことが可能になった時点で、不服従は合法となる。 and, the strongest being always in the right, the only thing that matters is to act so as to become the strongest. %% そして、最強の者が常に正しいのであれば、重要なのは最強になるように行動することだけである。 But what kind of right is that which perishes when force fails? %% しかし、力が失われたときに滅びるのはどのような権利だろうか? If we must obey perforce, there is no need to obey because we ought; %% 私たちが強制的に従わなければならないのであれば、従うべきだから従う必要はない。 and if we are not forced to obey, we are under no obligation to do so. %% そして、私たちが従うことを強制されないのであれば、従う義務はない。 Clearly, the word “right” adds nothing to force: in this connection, it means absolutely nothing. %% 明らかに、「権利」という言葉は力に何も付け加えない。この関連では、それは全く何も意味しない。 Obey the powers that be. %% 権力に従え。 If this means yield to force, it is a good precept, but superfluous: I can answer for its never being violated. %% これが力に屈することを意味するなら、それは良い教訓だが、余計なことだ。私はそれが決して犯されないことを保証できる。 All power comes from God, I admit; %% すべての権力は神から来ている、と私は認める。 but so does all sickness: does that mean that we are forbidden to call in the doctor? %% しかし、すべての病気もそうである。それは、私たちが医者を呼ぶことを禁じられていることを意味するのか? A brigand surprises me at the edge of a wood: must I not merely surrender my purse on compulsion; %% 山賊が森の端で私を襲った。私は強制されて財布を差し出すだけではいけないのか? but, even if I could withhold it, am I in conscience bound to give it up? %% しかし、私がそれを差し控えることができても、私は良心からそれを差し出す義務があるのだろうか? For certainly the pistol he holds is also a power. %% 確かに彼が持っているピストルもまた権力である。 Let us then admit that force does not create right, and that we are obliged to obey only legitimate powers. %% では、力は権利を生み出さず、私たちは合法的な権力にのみ従う義務があることを認めよう。 In that case, my original question recurs. %% その場合、私の最初の質問が繰り返される。 ## CHAPTER IV: SLAVERY %% 第4章: 奴隷制 Since no man has a natural authority over his fellow, and force creates no right, we must conclude that conventions form the basis of all legitimate authority among men. %% 誰も同胞に対して自然な権威を持たず、力は権利を生み出さないので、私たちは慣習が人々の間のすべての合法的な権威の基礎を形成すると結論付けなければならない。 If an individual, says Grotius, can alienate his liberty and make himself the slave of a master, why could not a whole people do the same and make itself subject to a king? %% グロティウスは、もし個人が自分の自由を奪い、自分を主人の奴隷にすることができるのなら、なぜ国民全体が同じことをして、自分を王に従属させることができないのか、と述べている。 There are in this passage plenty of ambiguous words which would need explaining; %% この一節には説明を要する曖昧な言葉がたくさんある。 but let us confine ourselves to the word alienate. %% しかし、ここでは「奪う」という言葉に限定しよう。 To alienate is to give or to sell. %% 奪うということは、与えること、あるいは売ることである。 Now, a man who becomes the slave of another does not give himself; %% さて、他人の奴隷になる人は、自分を差し出すわけではない。 he sells himself, at the least for his subsistence: but for what does a people sell itself? %% 彼は、少なくとも自分の生存のために自分を売る。しかし、人々は何のために自分を売るのか? A king is so far from furnishing his subjects with their subsistence that he gets his own only from them; %% 王は、臣民に生存の糧を与えるどころか、彼らから自分の糧を得ているだけである。 and, according to Rabelais, kings do not live on nothing. %% そして、ラブレーによれば、王は何も食べずに生きるわけではない。 Do subjects then give their persons on condition that the king takes their goods also? %% では、臣民は王が彼らの財産も奪うことを条件に、自分たちの身を差し出すのか? I fail to see what they have left to preserve. %% 彼らが何を守るために残したのか、私にはわからない。 It will be said that the despot assures his subjects civil tranquillity. %% 専制君主は臣民に市民の平穏を保証すると言う人もいるだろう。 Granted; but what do they gain, if the wars his ambition brings down upon them, his insatiable avidity, and the vexatious conduct of his ministers press harder on them than their own dissensions would have done? %% 認めよう。しかし、もし彼の野望が彼らに戦争をもたらし、彼の飽くことのない貪欲さ、そして彼の大臣たちの厄介な振る舞いが、彼ら自身の不和が彼らに与えたであろうよりも彼らを強く圧迫するならば、彼らは何を得るのか? What do they gain, if the very tranquillity they enjoy is one of their miseries? %% 彼らが享受している平穏そのものが彼らの悲惨さの一つであるならば、彼らは何を得るのか? Tranquillity is found also in dungeons; %% 平穏は地下牢にも見られる。 but is that enough to make them desirable places to live in? %% しかし、それが地下牢を住むのに望ましい場所にするのに十分だろうか? The Greeks imprisoned in the cave of the Cyclops lived there very tranquilly, while they were awaiting their turn to be devoured. %% キュクロプスの洞窟に閉じ込められたギリシャ人は、食われる順番を待っている間、そこでとても平穏に暮らしていた。 To say that a man gives himself gratuitously, is to say what is absurd and inconceivable; %% 人が自分を無償で差し出すと言うのは、不条理で考えられない事を言う事である。 such an act is null and illegitimate, from the mere fact that he who does it is out of his mind. %% そのような行為は、それをする人が正気でないという単なる事実から、無効で不法である。 To say the same of a whole people is to suppose a people of madmen; %% 国民全体について同じ事を言うのは、狂人の国民を想定する事である。 and madness creates no right. %% そして狂気は権利を生み出さない。 Even if each man could alienate himself, he could not alienate his children: they are born men and free; %% たとえ各人が自分を疎外できたとしても、彼は自分の子供を疎外する事はできない。彼らは人間として生まれ、自由である。 their liberty belongs to them, and no one but they has the right to dispose of it. %% 彼らの自由は彼らに属し、彼ら以外の誰もそれを処分する権利を持たない。 Before they come to years of discretion, the father can, in their name, lay down conditions for their preservation and well-being, but he cannot give them, irrevocably and without conditions: such a gift is contrary to the ends of nature, and exceeds the rights of paternity. %% 彼らが分別のつく年齢になるまでは、父親は彼らの名において、彼らの保護と福祉のための条件を定める事はできるが、取り消し不能に、また無条件に彼らにそれを与える事はできない。そのような贈り物は自然の目的と相反し、父権の権利を超えている。 It would therefore be necessary, in order to legitimise an arbitrary government, that in every generation the people should be in a position to accept or reject it; %% したがって、独裁政府を合法化するためには、あらゆる世代において、人々がそれを受け入れるか拒否するかの立場に立つ必要がある。 but, were this so, the government would be no longer arbitrary. %% しかし、そうであれば、政府はもはや独裁ではなくなる。 To renounce liberty is to renounce being a man, to surrender the rights of humanity and even its duties. %% 自由を放棄することは、人間であることを放棄し、人間の権利と義務さえも放棄することである。 For him who renounces everything no indemnity is possible. %% すべてを放棄した者には、賠償は不可能である。 Such a renunciation is incompatible with man's nature; %% そのような放棄は人間の本性と相容れない。 to remove all liberty from his will is to remove all morality from his acts. %% 彼の意志からすべての自由を取り除くことは、彼の行為からすべての道徳を取り除くことである。 Finally, it is an empty and contradictory convention that sets up, on the one side, absolute authority, and, on the other, unlimited obedience. %% 最後に、一方では絶対的な権威を、他方では限りない服従を定める、空虚で矛盾した慣習である。 Is it not clear that we can be under no obligation to a person from whom we have the right to exact everything? %% 私たちがすべてを強要する権利を持つ人に対して、私たちが義務を負うことができないことは明らかではないだろうか? Does not this condition alone, in the absence of equivalence or exchange, in itself involve the nullity of the act? %% 等価性や交換がない場合、この条件だけで行為の無効性を伴うのではないだろうか? For what right can my slave have against me, when all that he has belongs to me, and, his right being mine, this right of mine against myself is a phrase devoid of meaning? %% 私の奴隷が私に対してどんな権利を持つことができるだろうか、彼が持つすべてが私のものであり、彼の権利が私のものであるとき、私自身に対するこの私の権利は意味のない言葉である。 Grotius and the rest find in war another origin for the so-called right of slavery. %% グロティウスや他の人々は、戦争の中に奴隷制の権利と呼ばれるものの別の起源を見出している。 The victor having, as they hold, the right of killing the vanquished, the latter can buy back his life at the price of his liberty; %% 勝利者は、彼らが言うように、敗北者を殺す権利を持っているので、敗北者は彼の自由を代償に彼の命を買い戻すことができる。 and this convention is the more legitimate because it is to the advantage of both parties. %% そして、この協定は両当事者に利益をもたらすものであるため、より正当なものである。 But it is clear that this supposed right to kill the conquered is by no means deducible from the state of war. %% しかし、征服者を殺すというこの想定される権利は、戦争状態からは決して推論できないことは明らかである。 Men, from the mere fact that, while they are living in their primitive independence, they have no mutual relations stable enough to constitute either the state of peace or the state of war, cannot be naturally enemies. %% 人間は、原始的な独立生活を送っている間は、平和状態や戦争状態を構成するほど安定した相互関係を持たないという単なる事実から、自然に敵対することはできない。 War is constituted by a relation between things, and not between persons; %% 戦争は、人の間ではなく、物事の間の関係によって構成される。 and, as the state of war cannot arise out of simple personal relations, but only out of real relations, private war, or war of man with man, can exist neither in the state of nature, where there is no constant property, nor in the social state, where everything is under the authority of the laws. %% そして、戦争状態は単純な個人関係から生じることはできず、現実の関係からのみ生じるので、私戦、つまり人間同士の戦争は、不変の財産がない自然状態にも、すべてが法の権威の下にある社会状態にも存在し得ない。 Individual combats, duels and encounters, are acts which cannot constitute a state; %% 個人の戦闘、決闘、遭遇は、国家を構成することができない行為である。 while the private wars, authorised by the Establishments of Louis IX, King of France, and suspended by the Peace of God, are abuses of feudalism, in itself an absurd system if ever there was one, and contrary to the principles of natural right and to all good polity. %% 一方、フランス国王ルイ九世の制定法によって認められ、神の平和によって中断された私戦は、封建制の悪用であり、それ自体が不条理な制度であり、自然権の原則とすべての善政に反している。 War then is a relation, not between man and man, but between State and State, and individuals are enemies only accidentally, not as men, nor even as citizens, but as soldiers; %% 戦争は、人と人の間ではなく、国家と国家との間の関係であり、個人は、人間としてではなく、市民としてでもなく、兵士として、偶然にのみ敵となる。 not as members of their country, but as its defenders. %% 自国の一員としてではなく、その擁護者としてである。 Finally, each State can have for enemies only other States, and not men; %% 最後に、各国家は敵として他の国家だけを持つことができ、人間を持つことはできない。 for between things disparate in nature there can be no real relation. %% なぜなら、本質的に異なるものの間には、本当の関係はあり得ないからである。 Furthermore, this principle is in conformity with the established rules of all times and the constant practice of all civilised peoples. %% さらに、この原則は、あらゆる時代の確立された規則と、あらゆる文明人の絶え間ない実践に適合している。 Declarations of war are intimations less to powers than to their subjects. %% 宣戦布告は、権力者に対するよりも、その臣民に対する通告である。 The foreigner, whether king, individual, or people, who robs, kills or detains the subjects, without declaring war on the prince, is not an enemy, but a brigand. %% 王であれ、個人であれ、国民であれ、君主に宣戦布告せずに臣民を略奪したり、殺害したり、拘束したりする外国人は、敵ではなく、強盗である。 Even in real war, a just prince, while laying hands, in the enemy's country, on all that belongs to the public, respects the lives and goods of individuals: he respects rights on which his own are founded. %% 実際の戦争においても、正義の君主は、敵国において、公衆に属するすべてのものに手をかける一方で、個人の生命と財産を尊重する。彼は、自分自身の権利の基礎となっている権利を尊重する。 The object of the war being the destruction of the hostile State, the other side has a right to kill its defenders, while they are bearing arms; %% 戦争の目的は敵国の破壊であるから、相手側は、その防衛者たちが武器を携帯している間は、彼らを殺す権利がある。 but as soon as they lay them down and surrender, they cease to be enemies or instruments of the enemy, and become once more merely men, whose life no one has any right to take. %% しかし、彼らが武器を捨てて降伏するとすぐに、彼らは敵や敵の道具ではなくなり、再びただの人となり、誰もその命を奪う権利はない。 Sometimes it is possible to kill the State without killing a single one of its members; %% 時には、その構成員を一人たりとも殺さずに国家を殺すことも可能である。 and war gives no right which is not necessary to the gaining of its object. %% そして、戦争は、その目的を達成するために必要でない権利を与えることはない。 These principles are not those of Grotius: they are not based on the authority of poets, but derived from the nature of reality and based on reason. %% これらの原理はグロティウスの原理ではない。それらは詩人の権威に基づくものではなく、現実の本質に由来し、理性に基づくものである。 The right of conquest has no foundation other than the right of the strongest. %% 征服権は、最強者の権利以外に根拠はない。 If war does not give the conqueror the right to massacre the conquered peoples, the right to enslave them cannot be based upon a right which does not exist %% 戦争が征服者に征服された人々を虐殺する権利を与えないならば、彼らを奴隷にする権利は存在しない権利に基づくことはできない。 No one has a right to kill an enemy except when he cannot make him a slave, and the right to enslave him cannot therefore be derived from the right to kill him. %% 敵を奴隷にできない場合を除いて、誰も敵を殺す権利を持たず、したがって、敵を奴隷にする権利は、敵を殺す権利から派生することはできない。 It is accordingly an unfair exchange to make him buy at the price of his liberty his life, over which the victor holds no right. %% したがって、勝利者が権利を持たない命を、自由を代償に買わせるのは不公平な取引である。 Is it not clear that there is a vicious circle in founding the right of life and death on the right of slavery, and the right of slavery on the right of life and death? %% 生死の権利を奴隷の権利に、奴隷の権利を生死の権利に基礎づけることには、悪循環があることは明らかではないだろうか。 Even if we assume this terrible right to kill everybody, I maintain that a slave made in war, or a conquered people, is under no obligation to a master, except to obey him as far as he is compelled to do so. %% たとえ誰かを殺すというこの恐ろしい権利を認めたとしても、私は戦争で作られた奴隷や征服された人々は、強制される限り主人に従うことを除いて、主人に対して何の義務も負わないと主張する。 By taking an equivalent for his life, the victor has not done him a favour; %% 勝利者は、彼の命に相当するものを奪ったことで、彼に恩恵を与えたわけではない。 instead of killing him without profit, he has killed him usefully. %% 勝利者は、彼を無益に殺す代わりに、有益に殺したのである。 So far then is he from acquiring over him any authority in addition to that of force, that the state of war continues to subsist between them: their mutual relation is the effect of it, and the usage of the right of war does not imply a treaty of peace. %% だから、勝利者は、力による権威以外に、彼に対して何の権威も獲得していないので、戦争状態は彼らの間に存続し続け、彼らの相互関係はその結果であり、戦争権の行使は和平条約を意味するものではない。 A convention has indeed been made; %% 確かに協定は結ばれた。 but this convention, so far from destroying the state of war, presupposes its continuance. %% しかし、この協定は、戦争状態を破壊するどころか、その継続を前提としている。 So, from whatever aspect we regard the question, the right of slavery is null and void, not only as being illegitimate, but also because it is absurd and meaningless. %% だから、この問題をどんな側面から見ても、奴隷制の権利は、非合法であるだけでなく、不条理で無意味であるために、無効である。 The words slave and right contradict each other, and are mutually exclusive. %% 奴隷と権利という言葉は互いに矛盾し、相容れない。 It will always be equally foolish for a man to say to a man or to a people: “I make with you a convention wholly at your expense and wholly to my advantage; %% ある人が、ある人やある民族に向かって、「私はあなたと、あなたに損害を与え、私に利益をもたらす協定を結ぶ。 I shall keep it as long as I like, and you will keep it as long as I like.” %% 私はそれを好きなだけ守り、あなたも私が好きなだけ守るだろう」と言うのは、いつでも同じように愚かなことである。 ## CHAPTER V: THAT WE MUST ALWAYS GO BACK TO A FIRST CONVENTION %% 第五章: 常に最初の協定に戻らなければならないこと Even if I granted all that I have been refuting, the friends of despotism would be no better off. %% 私が否定してきたことをすべて認めたとしても、専制政治の友人たちはそれほど好転しないだろう。 There will always be a great difference between subduing a multitude and ruling a society. %% 群衆を従わせることと社会を統治することの間には、常に大きな違いがあるだろう。 Even if scattered individuals were successively enslaved by one man, however numerous they might be, I still see no more than a master and his slaves, and certainly not a people and its ruler; %% 散り散りの個人が次々と一人の人間によって奴隷にされたとしても、彼らがどれほど多くても、私は主人とその奴隷しか見ることができず、国民とその支配者を見ることはできない。 I see what may be termed an aggregation, but not an association; %% 私は集合体と呼べるものを見ているが、協会ではない。 there is as yet neither public good nor body politic. %% そこにはまだ公共の利益も政治体もない。 The man in question, even if he has enslaved half the world, is still only an individual; %% 問題の人物は、たとえ世界の半分を奴隷にしたとしても、依然として一人の人間である。 his interest, apart from that of others, is still a purely private interest. %% 彼の利益は、他人の利益とは別に、依然として純粋に私的な利益である。 If this same man comes to die, his empire, after him, remains scattered and without unity, as an oak falls and dissolves into a heap of ashes when the fire has consumed it. %% もしこの同じ人物が死ぬと、彼の帝国は、彼の死後、散り散りになって統一性を失い、火が燃え尽きると樫の木が倒れて灰の山になってしまうように、散り散りになって統一性を失ってしまう。 A people, says Grotius, can give itself to a king. %% グロティウスは、人民は王に身を委ねることができると言う。 Then, according to Grotius, a people is a people before it gives itself. %% グロティウスによれば、人民は身を委ねる前には人民である。 The gift is itself a civil act, and implies public deliberation. %% 贈り物はそれ自体が市民的行為であり、公の審議を意味する。 It would be better, before examining the act by which a people gives itself to a king, to examine that by which it has become a people; %% 人民が王に身を委ねる行為を検討する前に、人民が人民となった行為を検討した方がよい。 for this act, being necessarily prior to the other, is the true foundation of society. %% この行為は必然的に他の行為に先行するものであり、社会の真の基礎である。 Indeed, if there were no prior convention, where, unless the election were unanimous, would be the obligation on the minority to submit to the choice of the majority? %% 実際、事前の協定がなければ、選挙が全会一致でない限り、少数派が多数派の選択に従う義務はどこにあるだろうか? How have a hundred men who wish for a master the right to vote on behalf of ten who do not? %% 主人を望む百人の人間が、主人を望まない十人の人間に代わって投票する権利をどのように持つのか? The law of majority voting is itself something established by convention, and presupposes unanimity, on one occasion at least. %% 多数決の法則自体が慣例によって確立されたものであり、少なくとも一度は全会一致を前提としている。 ## CHAPTER VI: THE SOCIAL COMPACT %% 第六章: 社会契約 I suppose men to have reached the point at which the obstacles in the way of their preservation in the state of nature show their power of resistance to be greater than the resources at the disposal of each individual for his maintenance in that state. %% 私は、人間が自然状態での保存を妨げる障害が、その状態での維持のために各個人が自由に使える資源よりも抵抗力が大きいことを示す段階に達したと思う。 That primitive condition can then subsist no longer; %% もはやその原始的な状態は存続できない。 and the human race would perish unless it changed its manner of existence. %% そして、人類はその存在のあり方を変更しない限り滅びるだろう。 But, as men cannot engender new forces, but only unite and direct existing ones, they have no other means of preserving themselves than the formation, by aggregation, of a sum of forces great enough to overcome the resistance. %% しかし、人間は新しい力を生み出すことはできず、既存の力を結集して指揮することしかできないので、抵抗に打ち勝つために十分な力の総和を集合させることによって形成する以外に、自分たちを守る手段はない。 These they have to bring into play by means of a single motive power, and cause to act in concert. %% これらを単一の動力によって動かし、協調して行動させる必要がある。 This sum of forces can arise only where several persons come together: but, as the force and liberty of each man are the chief instruments of his self-preservation, how can he pledge them without harming his own interests, and neglecting the care he owes to himself? %% この力の総和は、複数の人が集まって初めて生じうる。しかし、各人の力と自由は、自己保存の主要な道具であるから、自分の利益を損なったり、自分に対する配慮を怠ったりせずに、どうやってそれを誓うことができるだろうか。 This difficulty, in its bearing on my present subject, may be stated in the following terms— %% この難題は、私の現在の主題に関連して、次のような言葉で表現できる。 “The problem is to find a form of association which will defend and protect with the whole common force the person and goods of each associate, and in which each, while uniting himself with all, may still obey himself alone, and remain as free as before.” %% 「問題は、各構成員の身体と財産を共同の力で守り保護するような連合の形態を見つけることであり、その中で各人は、自分を全体と結びつけながらも、自分だけに従い、以前と同じように自由でいられるようにすることである。」 This is the fundamental problem of which the Social Contract provides the solution. %% これが社会契約が解決する根本的な問題である。 The clauses of this contract are so determined by the nature of the act that the slightest modification would make them vain and ineffective; %% この契約の条項は、行為の性質によって決定されるので、わずかな変更でも無効になってしまう。 so that, although they have perhaps never been formally set forth, they are everywhere the same and everywhere tacitly admitted and recognised, until, on the violation of the social compact, each regains his original rights and resumes his natural liberty, while losing the conventional liberty in favour of which he renounced it. %% そのため、おそらく正式に定められたことはないが、社会契約に違反するまでは、どこでも同じであり、どこでも暗黙のうちに認められ、認識されている。社会契約に違反すると、各人は元の権利を取り戻し、自然の自由を取り戻す一方で、それを放棄した代わりに得た慣習的な自由を失う。 These clauses, properly understood, may be reduced to one—the total alienation of each associate, together with all his rights, to the whole community for, in the first place, as each gives himself absolutely, the conditions are the same for all; %% これらの条項は、正しく理解すれば、1つにまとめることができる。各構成員のすべての権利とともに、共同体全体への完全な疎外である。まず、各自が絶対的に自分自身を与えるので、条件はすべての人にとって同じである。 and, this being so, no one has any interest in making them burdensome to others. %% そして、そうであれば、誰も他人に負担をかけることに関心を持つことはない。 Moreover, the alienation being without reserve, the union is as perfect as it can be, and no associate has anything more to demand: %% さらに、疎外は留保なしに行われるので、連合は可能な限り完全であり、構成員は何も要求することはない。 for, if the individuals retained certain rights, as there would be no common superior to decide between them and the public, each, being on one point his own judge, would ask to be so on all; %% なぜなら、もし個人が特定の権利を保持していたら、彼らと公衆の間で決定を下す共通の上位者がいないので、各自はある点では自分の裁判官であり、すべての点でそうであることを要求するだろうからである。 the state of nature would thus continue, and the association would necessarily become inoperative or tyrannical. %% こうして自然状態が続き、連合は必然的に機能不全に陥るか、暴君的になるだろう。 Finally, each man, in giving himself to all, gives himself to nobody; %% 最後に、各人は、自分をすべてに捧げることによって、誰にも自分を捧げない。 and as there is no associate over whom he does not acquire the same right as he yields others over himself, he gains an equivalent for everything he loses, and an increase of force for the preservation of what he has. %% そして、自分に対して他人に与えるのと同じ権利を獲得しない仲間はいないので、失ったものすべてに相当するものを得て、持っているものを守るための力を増すことになる。 If then we discard from the social compact what is not of its essence, we shall find that it reduces itself to the following terms— %% だから、もし社会契約からその本質ではないものを捨て去れば、それは以下の条件に還元されることがわかるだろう。 “Each of us puts his person and all his power in common under the supreme direction of the general will, and, in our corporate capacity, we receive each member as an indivisible part of the whole.” %% 「私たち一人一人は、自分の人とすべての力を、一般意志の最高の指示の下に共通のものとし、私たちの法人としての能力において、私たちは各メンバーを全体の不可分な部分として受け取る」 At once, in place of the individual personality of each contracting party, this act of association creates a moral and collective body, composed of as many members as the assembly contains votes, and receiving from this act its unity, its common identity, its life and its will. %% すぐに、この協会行為は、各契約当事者の個々の人格の代わりに、議会が票を投じるのと同じ数の議員からなる道徳的・集団的な組織を作り、この行為からその統一性、共通のアイデンティティ、生命、意志を受け取る。 This public person, so formed by the union of all other persons, formerly took the name of city, and now takes that of Republic or body politic; %% 他のすべての人の連合によって形成されたこの公人は、以前は都市の名前をとり、現在は共和国または政治団体の名前をとっている。 it is called by its members State when passive, Sovereign when active, and Power when compared with others like itself. %% それは、受動的であるときは国家、能動的であるときは主権者、そして自分と同じ他のものと比較されるときは権力と呼ばれる。 Those who are associated in it take collectively the name of people, and severally are called citizens, as sharing in the sovereign power, and subjects, as being under the laws of the State. %% それに関係している人々は、集合的に人民という名をとり、主権を共有する者として市民と呼ばれ、国家の法律の下にある者として臣民と呼ばれる。 But these terms are often confused and taken one for another: it is enough to know how to distinguish them when they are being used with precision. %% しかし、これらの用語はしばしば混同され、互いに混同される。正確に使用されているときに区別する方法を知るだけで十分である。 ## CHAPTER VII: THE SOVEREIGN %% 第七章: 主権者 This formula shows us that the act of association comprises a mutual undertaking between the public and the individuals, and that each individual, in making a contract, as we may say, with himself, is bound in a double capacity; %% この公式は、結社の行為が公衆と個人の間の相互の約束を含み、各個人が、いわば自分自身と契約を結ぶ際に、二重の資格で拘束されることを示している。 as a member of the Sovereign he is bound to the individuals, and as a member of the State to the Sovereign. %% 主権者の一員として、彼は個人に拘束され、国家の一員として主権者に拘束される。 But the maxim of civil right, that no one is bound by undertakings made to himself, does not apply in this case; %% しかし、誰も自分自身に対して行った約束に拘束されないという民法の格言は、この場合には適用されない。 for there is a great difference between incurring an obligation to yourself and incurring one to a whole of which you form a part. %% なぜなら、自分自身に対して義務を負うことと、自分がその一部を成す全体に対して義務を負うことの間には大きな違いがあるからである。 Attention must further be called to the fact that public deliberation, while competent to bind all the subjects to the Sovereign, because of the two different capacities in which each of them may be regarded, cannot, for the opposite reason, bind the Sovereign to itself; %% さらに、公衆の審議は、各人が二つの異なる資格を持つと見なされるため、すべての臣民を主権者に拘束する権限を持つが、反対の理由で主権者を拘束することはできないという事実にも注意を払わなければならない。 and that it is consequently against the nature of the body politic for the Sovereign to impose on itself a law which it cannot infringe. %% したがって、主権者が侵害できない法律を自らに課すことは、政治体制の本質に反する。 Being able to regard itself in only one capacity, it is in the position of an individual who makes a contract with himself; %% 主権者は、自分自身を一つだけの資格でしか見ることができないので、自分自身と契約を結ぶ個人の立場にある。 and this makes it clear that there neither is nor can be any kind of fundamental law binding on the body of the people—not even the social contract itself. %% そして、このことから、社会契約そのものでさえも、人民の集団を拘束するいかなる基本法も存在せず、また存在し得ないことが明らかとなる。 This does not mean that the body politic cannot enter into undertakings with others, provided the contract is not infringed by them; %% これは、政治体制が、契約が侵害されない限り、他者と契約を結ぶことができないという意味ではない。 for in relation to what is external to it, it becomes a simple being, an individual. %% なぜなら、政治体制は、外部との関係においては、単純な存在、つまり個人になるからである。 But the body politic or the Sovereign, drawing its being wholly from the sanctity of the contract, can never bind itself, even to an outsider, to do anything derogatory to the original act, for instance, to alienate any part of itself, or to submit to another Sovereign. %% しかし、政治体制または主権者は、その存在を完全に契約の神聖性から引き出しているので、外部者に対してでさえ、例えば、自分自身の一部を疎外したり、別の主権者に服従したりするなど、元の行為を損なうようなことをするよう自分自身を拘束することはできない。 Violation of the act by which it exists would be self-annihilation; and that which is itself nothing can create nothing. %% 政治体制が存在する行為に違反することは、自己消滅であり、それ自体が何物でもないものは、何物も生み出せない。 As soon as this multitude is so united in one body, it is impossible to offend against one of the members without attacking the body, and still more to offend against the body without the members resenting it. %% この集団が一つにまとまると、集団を攻撃せずにその構成員の一人を攻撃することは不可能であり、また、構成員が憤慨せずに集団を攻撃することはさらに不可能である。 Duty and interest therefore equally oblige the two contracting parties to give each other help; %% したがって、義務と利益は、契約する二つの当事者に互いに助け合うことを等しく義務付けている。 and the same men should seek to combine, in their double capacity, all the advantages dependent upon that capacity. %% そして、同じ人々が、二重の能力において、その能力に依存するすべての利点を組み合わせることを求めるべきである。 Again, the Sovereign, being formed wholly of the individuals who compose it, neither has nor can have any interest contrary to theirs; %% 再び、主権者は、それを構成する個人から完全に形成されているので、彼らの利益に反する利益を有することも、有することもできない。 and consequently the sovereign power need give no guarantee to its subjects, because it is impossible for the body to wish to hurt all its members. %% したがって、主権者はその臣民に保証を与える必要はない。なぜなら、集団がその構成員全員を傷つけようと望むことは不可能だからである。 We shall also see later on that It cannot hurt any in particular. %% 後でまた見るように、それは特に誰かを傷つけることはできない。 The Sovereign, merely by virtue of what it is, is is always what it should be. %% 主権者は、単にそれが何であるかによって、常にそうあるべきものである。 This, however, is not the case with the relation of the subjects to the Sovereign, which, despite the common interest, would have no security that they would fulfil their undertakings, unless it found means to assure itself of their fidelity. %% しかし、これは臣民と主権者との関係には当てはまらない。主権者は、共通の利益にもかかわらず、臣民の忠誠心を保証する手段を見つけない限り、臣民が約束を果たすという保証はない。 In fact, each individual, as a man, may have a particular will contrary or dissimilar to the general will which he has as a citizen. %% 実際、各個人は、人間として、市民として持っている一般意志とは反対の、または似ていない特定の意志を持つかもしれない。 His particular interest may speak to him quite differently from the common interest: his absolute and naturally independent existence may make him look upon what he owes to the common cause as a gratuitous contribution, the loss of which will do less harm to others than the payment of it is burdensome to himself; %% 彼の特定の利益は、共通の利益とは全く異なることを彼に語りかけるかもしれない。彼の絶対的で自然に独立した存在は、彼が共通の原因に負っているものを無償の貢献と見なし、その損失は、支払いが自分にとって負担であるよりも他人に害を与えないかもしれない。 and, regarding the moral person which constitutes the State as a persona ficta, because not a man, he may wish to enjoy the rights of citizenship without being ready to fulfil the duties of a subject. %% そして、国家を構成する道徳的人格を人格フィクタと見なし、人間ではないため、臣民の義務を果たす準備ができていなくても、市民権の権利を享受したいと思うかもしれない。 The continuance of such an injustice could not but prove the undoing of the body politic. %% そのような不正義の継続は、政治体制の崩壊を証明する以外になかった。 In order then that the social compact may not be an empty formula, it tacitly includes the undertaking, which alone can give force to the rest, that whoever refuses to obey the general will shall be compelled to do so by the whole body. %% 社会契約が空虚な公式にならないように、それは暗黙のうちに、一般意志に従うことを拒否する者は誰でも全身によってそうすることを強制されるという、残りの部分に力を与えることができる唯一の約束を含んでいる。 This means nothing less than that he will be forced to be free; %% これは、彼が自由になることを強制されることに他ならない。 for this is the condition which, by giving each citizen to his country, secures him against all personal dependence. %% なぜなら、これは各市民を国に与えることによって、すべての個人的な依存から彼を守る条件だからである。 In this lies the key to the working of the political machine; %% ここに政治機構の働きの鍵がある。 this alone legitimizes civil undertakings, which, without it, would be absurd, tyrannical, and liable to the most frightful abuses. %% これだけが市民の事業に正当性を与え、それがなければ、事業は不条理で、暴君的で、最も恐ろしい虐待を受けることになる。 ## CHAPTER VIII: THE CIVIL STATE %% 第八章: 市民国家 The passage from the state of nature to the civil state produces a very remarkable change in man, by substituting justice, for instinct in his conduct, and giving his actions the morality they had formerly lacked. %% 自然状態から市民国家への移行は、人間の行動における本能を正義に置き換え、彼の行動に以前は欠けていた道徳を与えることによって、人間に非常に顕著な変化をもたらす。 Then only, when the voice of duty takes the place of physical impulses and right of appetite, does man, who so far had considered only himself, find that he is forced to act on different principles, and to consult his reason before listening to his inclinations. %% 義務の声が肉体的衝動と欲望の権利に取って代わったときのみ、それまで自分だけを考えていた人間は、異なる原則に基づいて行動し、自分の傾向に耳を傾ける前に自分の理性に相談することを余儀なくされることに気づく。 Although, in this state, he deprives himself of some advantages which he got from nature, he gains in return others so great, his faculties are so stimulated and developed, his ideas so extended, his feelings so ennobled, and his whole soul so uplifted, that, did not the abuses of this new condition often degrade him below that which he left, he would be bound to bless continually the happy moment which took him from it for ever, and, instead of a stupid and unimaginative animal, made him an intelligent being and a man. %% この状態では、彼は自然から得たいくつかの利点を自分から奪うが、その見返りとして他の非常に大きな利点を得、彼の能力は非常に刺激され、発達し、彼の考えは非常に拡張され、彼の感情は非常に高貴になり、彼の魂全体が非常に高揚するので、この新しい条件の乱用が彼を去った状態よりも下に落とさなければ、彼は永遠に彼をそこから連れ出し、愚かで想像力のない動物の代わりに、彼を知的な存在と人間にした幸せな瞬間を絶えず祝福することになるだろう。 Let us draw up the whole account in terms easily commensurable. %% 簡単に通約できる言葉で全体の説明をしよう。 What man loses by the social contract in his natural liberty and an unlimited right to everything he tries to get and succeeds in getting; %% 人間が社会契約によって失うものは、自然の自由と、手に入れようとし、手に入れることに成功したすべてのものに対する無制限の権利である。 what he gains is civil liberty and the proprietorship of all he possesses. %% 彼が得るものは、市民的自由と彼が所有するすべてのものの所有権である。 If we are to avoid mistake in weighing one against the other, we must clearly distinguish natural liberty, which is bounded only by the strength of the individual, from civil liberty, which is limited by the general will; %% 一方を他方と比較する際に間違いを避けるためには、個人の力によってのみ制限される自然の自由と、一般意志によって制限される市民的自由を明確に区別しなければならない。 and possession, which is merely the effect of force or the right of the first occupier, from property, which can be founded only on a positive title. %% そして、単に力の効果である占有や最初の占有者の権利と、肯定的な権原に基づいてのみ成立する所有権とを区別しなければならない。 We might, over and above all this, add, to what man acquires in the civil state, moral liberty, which alone makes him truly master of himself; %% これらすべてに加えて、人間が市民国家で獲得するものに、道徳的自由を加えることができる。道徳的自由だけが、人間を真に自分自身の主人にする。 for the mere impulse of appetite is slavery, while obedience to a law which we prescribe to ourselves is liberty. %% 欲望の単なる衝動は奴隷制であり、一方、私たちが自分自身に課す法律への服従は自由である。 But I have already said too much on this head, and the philosophical meaning of the word liberty does not now concern us. %% しかし、私はすでにこの点について多くを語りすぎており、自由という言葉の哲学的意味は今は私たちには関係がない。 ## CHAPTER IX: REAL PROPERTY %% 第九章: 不動産 Each member of the community gives himself to it, at the moment of its foundation, just as he is, with all the resources at his command, including the goods he possesses. %% 共同体の各構成員は、その設立の瞬間に、所有する財産を含む、自分の自由になるすべての資源をもって、ありのままの自分を共同体に捧げる。 This act does not make possession, in changing hands, change its nature, and becomes property in the hands of the Sovereign; but, as the forces of the city are incomparably greater than those of an individual, public possession is also, in fact, stronger and more irrevocable, without being any more legitimate, at any rate from the point of view of foreigners. %% この行為によって、所有権は、所有者の変更によってその性質を変え、主権者の手の中で財産になるわけではないが、都市の力は個人の力とは比べ物にならないほど大きいので、公共の所有権も、少なくとも外国人の観点からは、より合法的なわけではなく、事実上、より強固で取消しがたいものである。 For the State, in relation to its members, is master of all their goods by the social contract, which, within the State, is the basis of all rights; %% 国家は、その構成員との関係において、国家内においてすべての権利の基礎である社会契約によって、彼らのすべての財産の主人であるからである。 but, in relation to other powers, it is so only by the right of the first occupier, which it holds from its members. %% しかし、他の権力との関係においては、国家は、その構成員から得た最初の占有者の権利によってのみそうである。 The right of the first occupier, though more real than the right of the strongest, becomes a real right only when the right of property has already been established. %% 最初の占有者の権利は、最強者の権利よりも現実的ではあるが、所有権がすでに確立されている場合にのみ現実の権利となる。 Every man has naturally a right to everything he needs; %% 人は誰でも、自分に必要なものすべてに対する権利を自然に持っている。 but the positive act which makes him proprietor of one thing excludes him from everything else. %% しかし、ある物の所有者となる積極的な行為は、他のすべての物から彼を排除する。 Having his share, he ought to keep to it, and can have no further right against the community. %% 彼は自分の分け前を得たので、それを守るべきであり、共同体に対してそれ以上の権利を持つことはできない。 This is why the right of the first occupier, which in the state of nature is so weak, claims the respect of every man in civil society. %% これが、自然状態では非常に弱い最初の占有者の権利が、市民社会ではすべての人の尊敬を要求する理由である。 In this right we are respecting not so much what belongs to another as what does not belong to ourselves. %% この権利において、私たちは他人のものであるものを尊重しているというよりは、自分たちのものではないものを尊重している。 In general, to establish the right of the first occupier over a plot of ground, the following conditions are necessary: first, the land must not yet be inhabited; %% 一般に、一区画の土地に対する最初の占有者の権利を確立するためには、以下の条件が必要である。第一に、その土地にはまだ人が住んではいけない。 secondly, a man must occupy only the amount he needs for his subsistence; %% 第二に、人は生存に必要な分だけを占有しなければならない。 and, in the third place, possession must be taken, not by an empty ceremony, but by labour and cultivation, the only sign of proprietorship that should be respected by others, in default of a legal title. %% そして第三に、所有は空虚な儀式によってではなく、労働と耕作によって行われなければならない。これは、法的権原がない場合に他人に尊重されるべき所有権の唯一のしるしである。 In granting the right of first occupancy to necessity and labour, are we not really stretching it as far as it can go? %% 必要性と労働に最初の占有権を与えることで、私たちはそれを可能な限り拡大しているのではないだろうか? Is it possible to leave such a right unlimited? %% そのような権利を無制限のままにしておくことなどできるだろうか? Is it to be enough to set foot on a plot of common ground, in order to be able to call yourself at once the master of it? %% 共通の土地に足を踏み入れれば、すぐにそこの主人だと名乗れるようになるのだろうか? Is it to be enough that a man has the strength to expel others for a moment, in order to establish his right to prevent them from ever returning? %% 人が一時的に他人を追い出す力を持っているだけで、その人が二度と戻ってこないようにする権利を確立できるのだろうか? How can a man or a people seize an immense territory and keep it from the rest of the world except by a punishable usurpation, since all others are being robbed, by such an act, of the place of habitation and the means of subsistence which nature gave them in common? %% 一人の人や一つの民族が、広大な領土を占領し、それを世界の他の地域から守ることは、罰せられるべき横領以外にどのようにして可能だろうか? なぜなら、そのような行為によって、他のすべての人々は、自然が彼らに共通に与えた居住地と生存手段を奪われているからである。 When Nuñez Balbao, standing on the sea-shore, took possession of the South Seas and the whole of South America in the name of the crown of Castille, was that enough to dispossess all their actual inhabitants, and to shut out from them all the princes of the world? %% ヌニェス・バルボアが海岸に立って、カスティーリャ王国の名のもとに南洋と南アメリカ全土を占領したとき、それは現地の住民をすべて追い出し、世界のすべての君主を締め出すのに十分だったのだろうか? On such a showing, these ceremonies are idly multiplied, and the Catholic King need only take possession all at once, from his apartment, of the whole universe, merely making a subsequent reservation about what was already in the possession of other princes. %% このような見方では、これらの儀式は怠惰に増殖し、カトリックの王は、自分の部屋から宇宙全体を一度に占領し、他の君主がすでに所有しているものについては後で予約するだけでよい。 We can imagine how the lands of individuals, where they were contiguous and came to be united, became the public territory, and how the right of Sovereignty, extending from the subjects over the lands they held, became at once real and personal. %% 個人の土地が隣接して一体となった場所がどのように公共の領域となり、臣民から彼らが所有する土地にまで及ぶ主権の権利がどのようにして現実のものとなり、個人的なものとなったのかを想像することができる。 The possessors were thus made more dependent, and the forces at their command used to guarantee their fidelity. %% こうして所有者はより従属的になり、彼らの指揮下にある軍隊は彼らの忠誠を保証するために使われるようになった。 The advantage of this does not seem to have been felt by ancient monarchs, who called themselves King of the Persians, Scythians, or Macedonians, and seemed to regard themselves more as rulers of men than as masters of a country. %% この利点は、自らをペルシア人、スキタイ人、マケドニア人の王と称し、自らを国の主人というよりは人間の支配者と考えていた古代の君主たちには感じられなかったようである。 Those of the present day more cleverly call themselves Kings of France, Spain, England, etc.: thus holding the land, they are quite confident of holding the inhabitants. %% 現代の君主たちは、自分たちをフランス、スペイン、イギリスなどの王と呼び、土地を所有することで住民を支配できると確信している。 The peculiar fact about this alienation is that, in taking over the goods of individuals, the community, so far from despoiling them, only assures them legitimate possession, and changes usurpation into a true right and enjoyment into proprietorship. %% この疎外に関する特異な事実は、個人の財産を乗っ取る際に、共同体は彼らから略奪するどころか、彼らに正当な所有権を保証するだけで、横領を真の権利に変え、享受を所有権に変えてしまうことである。 Thus the possessors, being regarded as depositaries of the public good, and having their rights, respected by all the members of the State and maintained against foreign aggression by all its forces, have, by a cession which benefits both the public and still more themselves, acquired, so to speak, all that they gave up. %% こうして所有者は、公共財の保管者とみなされ、その権利を国家のすべての構成員に尊重され、国家のすべての力によって外国の侵略から守られることによって、いわば、彼らが放棄したすべてのものを、公衆にも、さらには自分自身にも利益をもたらす譲渡によって獲得したのである。 This paradox may easily be explained by the distinction between the rights which the Sovereign and the proprietor have over the same estate, as we shall see later on. %% このパラドックスは、後で述べるように、主権者と所有者が同じ財産に対して持つ権利の違いによって簡単に説明できる。 It may also happen that men begin to unite one with another before they possess anything, and that, subsequently occupying a tract of country which is enough for all, they enjoy it in common, or share it out among themselves, either equally or according to a scale fixed by they Sovereign. %% また、人々が何かを所有する前に互いに結びつき始め、その後、全員に十分な土地を占領して、それを共同で享受したり、平等に、あるいは主権者が定めた基準に従って、自分たちの間で分け合うようになることもある。 However the acquisition be made, the right which each individual has to his own estate is always subordinate to the right which the community has over all: without this, there would be neither stability in the social tie, nor real force in the exercise of Sovereignty. %% しかし、どのように取得しようとも、各個人が自分の財産に対して持つ権利は、常に共同体が全体に対して持つ権利に従属している。これがなければ、社会的な結びつきに安定性も、主権の行使に真の力も存在しないだろう。 I shall end this chapter and this book by remarking on a fact on which the whole social system should rest: i.e. that, instead of destroying natural inequality, the fundamental compact substitutes, for such physical inequality as nature may have set up between men, an equality that is moral and legitimate, and that men, who may be unequal in strength or intelligence, become every one equal by convention and legal right. %% 私はこの章とこの書を、社会システム全体が依拠すべき事実について述べて終わろう。すなわち、自然の不平等を破壊する代わりに、基本的な協定は、自然が人間の間に設定したかもしれない物理的な不平等の代わりに、道徳的で合法的な平等を代用し、強さや知性に不平等があるかもしれない人間は、慣習と法的権利によって誰もが平等になるということである。 ## BOOK II %% 第二編 ## CHAPTER I: THAT SOVEREIGNTY IS INALIENABLE %% 第一章: 主権は譲渡できない The first and most important deduction from the principles we have so far laid down is that the general will alone can direct the State according to the object for which it was instituted, i.e. the common good: %% これまでに定めた原則から導き出される最初の、そして最も重要なことは、一般意志だけが国家をその目的、すなわち共通善に従って導くことができるということである。 for if the clashing of particular interests made the establishment of societies necessary, the agreement of these very interests made it possible. %% なぜなら、もし個々の利益の衝突が社会の設立を必要としたのであれば、まさにこれらの利益の合意がそれを可能にしたからである。 The common element in these different interests is what forms the social tie; %% これらの異なる利益の共通要素が社会的な結びつきを形成する。 and, were there no point of agreement between them all, no society could exist. %% そして、それらの間に合意点がなければ、社会は存在し得ない。 It is solely on the basis of this common interest that every society should be governed. %% すべての社会は、この共通の利益に基づいてのみ統治されるべきである。 I hold then that Sovereignty, being nothing less than the exercise of the general will, can never be alienated, and that the Sovereign, who is no less than a collective being, cannot be represented except by himself: the power indeed may be transmitted, but not the will. %% だから私は、主権は一般意志の行使に他ならないから、決して譲渡することはできないし、集団的存在に他ならない主権者は、自分自身以外に代表されることはできないと考えます。権力は確かに伝達されるかもしれないが、意志は伝達されない。 In reality, if it is not impossible for a particular will to agree on some point with the general will, it is at least impossible for the agreement to be lasting and constant; %% 現実には、特定の意志が一般意志とある点で合意することが不可能ではないとしても、少なくとも合意が永続的で一定であることは不可能である。 for the particular will tends, by its very nature, to partiality, while the general will tends to equality. %% なぜなら、特定の意志はその性質上、偏りを持つ傾向があるのに対し、一般意志は平等に向かう傾向があるからである。 It is even more impossible to have any guarantee of this agreement; %% この合意の保証を得ることはさらに不可能である。 for even if it should always exist, it would be the effect not of art, but of chance. %% なぜなら、それが常に存在するとしても、それは芸術ではなく偶然の効果であるからである。 The Sovereign may indeed say: “I now will actually what this man wills, or at least what he says he wills”; but it cannot say: “What he wills tomorrow, I too shall will” because it is absurd for the will to bind itself for the future, nor is it incumbent on any will to consent to anything that is not for the good of the being who wills. %% 主権者は確かにこう言うかもしれない。「私は今、この男が望むこと、あるいは少なくとも彼が望むと言っていることを実際に望んでいる」しかし、「彼が明日望むことは私も望む」とは言えない。なぜなら、意志が未来のために自分を縛るのは不条理であり、意志を持つ存在の利益にならないことに同意する義務はどの意志にもないからである。 If then the people promises simply to obey, by that very act it dissolves itself and loses what makes it a people; %% だから、もし人民がただ従うことを約束するなら、その行為によって人民は解散し、人民であるものを失う。 the moment a master exists, there is no longer a Sovereign, and from that moment the body politic has ceased to exist. %% 主人が存在する瞬間、もはや主権者は存在せず、その瞬間から政治体は存在しなくなる。 This does not mean that the commands of the rulers cannot pass for general wills, so long as the Sovereign, being free to oppose them, offers no opposition. %% これは、主権者が反対する自由がある限り、反対しない限り、支配者の命令が一般意志として通らないことを意味するものではない。 In such a case, universal silence is taken to imply the consent of the people. %% そのような場合、普遍的な沈黙は人民の同意を暗示すると見なされる。 This will be explained later on. %% これは後で説明する。 ## CHAPTER II: THAT SOVEREIGNTY IS INDIVISIBLE %% 第二章: 主権は分割できない Sovereignty, for the same reason as makes it inalienable, is indivisible; %% 主権は、それを不可譲にするのと同じ理由で、分割できない。 for will either is, or is not, general; %% なぜなら、意志は一般意志であるか、そうでないかのどちらかだからである。 it is the will either of the body of the people, or only of a part of it. %% それは人民全体の意志か、その一部の意志のどちらかである。 In the first case, the will, when declared, is an act of Sovereignty and constitutes law: in the second, it is merely a particular will, or act of magistracy—at the most a decree. %% 前者の場合、意志は、宣言されたとき、主権の行為であり、法律を構成する。後者の場合、それは単に個別的な意志、あるいは行政官の行為であり、せいぜい政令である。 But our political theorists, unable to divide Sovereignty in principle, divide it according to its object: into force and will; %% しかし、我々の政治理論家は、主権を原理的に分割することができないので、その対象に従って、それを力と意志に分割する。 into legislative power and executive power; %% 立法権と執行権に分割する。 into rights of taxation, justice and war; %% 課税権、司法権、戦争権に分割する。 into internal administration and power of foreign treaty. %% 内政権と外交権に分割する。 Sometimes they confuse all these sections, and sometimes they distinguish them; %% 彼らは時々これらの区分を混同し、また時々区別する。 they turn the Sovereign into a fantastic being composed of several connected pieces: it is as if they were making man of several bodies, one with eyes, one with arms, another with feet, and each with nothing besides. %% 彼らは主権者を、いくつかの連結した部分からなる空想的な存在に変えてしまう。それはまるで、人間をいくつかの体で作っているようなもので、一つは目、一つは腕、もう一つは足で、それぞれそれ以外は何もない。 We are told that the jugglers of Japan dismember a child before the eyes of the spectators; %% 日本の奇術師は、観客の目の前で子供をバラバラにすると言う。 then they throw all the members into the air one after another, and the child falls down alive and whole. %% そして、その手足を次々と空中に投げ上げると、子供は生きていて、無傷で落ちてくる。 The conjuring tricks of our political theorists are very like that; %% 我々の政治理論家の手品は、それにとても似ている。 they first dismember the body politic by an illusion worthy of a fair, and then join it together again we know not how. %% 彼らはまず、見世物に値する幻覚によって国家をバラバラにし、その後、どうやってかわからないが、再びそれをつなぎ合わせる。 This error is due to a lack of exact notions concerning the Sovereign authority, and to taking for parts of it what are only emanations from it. %% この誤りは、主権に関する正確な概念の欠如と、主権から発せられたものだけをその一部と見なすことに起因している。 Thus, for example, the acts of declaring war and making peace have been regarded as acts of Sovereignty; but this is not the case, as these acts do not constitute law, but merely the application of a law, a particular act which decides how the law applies, as we shall see clearly when the idea attached to the word law has been defined. %% 例えば、宣戦布告や和平の行為は主権の行為と見なされてきたが、そうではない。これらの行為は法律を構成するものではなく、単に法律の適用であり、法律がどのように適用されるかを決定する特定の行為である。法律という言葉に付随する考えが定義されれば、それがはっきりと分かるだろう。 If we examined the other divisions in the same manner, we should find that, whenever Sovereignty seems to be divided, there is an illusion: the rights which are taken as being part of Sovereignty are really all subordinate, and always imply supreme wills of which they only sanction the execution. %% 他の区分も同じように調べてみると、主権が分割されているように見えるときはいつでも、幻想があることが分かる。主権の一部と見なされている権利は、実際にはすべて従属的なものであり、常に最高の意志を暗示している。 It would be impossible to estimate the obscurity this lack of exactness has thrown over the decisions of writers who have dealt with political right, when they have used the principles laid down by them to pass judgment on the respective rights of kings and peoples. %% 政治的権利を扱った作家たちが、王と人民のそれぞれの権利について判断を下すために、彼らが定めた原則を用いたとき、この正確さの欠如が彼らの判断に与えた不明瞭さを推定することは不可能であろう。 Every one can see, in Chapters III and IV of the First Book of Grotius, how the learned man and his translator, Barbeyrac, entangle and tie themselves up in their own sophistries, for fear of saying too little or too much of what they think, and so offending the interests they have to conciliate. %% グロティウスの第一巻の第三章と第四章では、学者とその翻訳者であるバルベイラックが、自分たちの考えをあまりにも少なく言ったり、あまりにも多く言ったりすることで、自分たちが和解させなければならない利害関係を害することを恐れて、自分たちの詭弁に巻き込まれ、縛られている様子を誰もが見ることができる。 Grotius, a refugee in France, ill-content with his own country, and desirous of paying his court to Louis XIII, to whom his book is dedicated, spares no pains to rob the peoples of all their rights and invest kings with them by every conceivable artifice. %% フランスに亡命したグロティウスは、自国に不満を抱き、ルイ13世に宮廷を支払うことを望んでいたが、彼の著書はルイ13世に捧げられており、あらゆる権利を人民から奪い、考えられるあらゆる工夫を凝らして王にそれらを投資することに余念がない。 This would also have been much to the taste of Barbeyrac, who dedicated his translation to George I of England. %% これはまた、彼の翻訳をイギリスのジョージ1世に捧げたバルベイラックの好みに合っていただろう。 But unfortunately the expulsion of James II, which he called his “abdication,” compelled him to use all reserve, to shuffle and to tergiversate, in order to avoid making William out a usurper. %% しかし、不幸なことに、彼が「退位」と呼んだジェームズ二世の追放は、ウィリアムを簒奪者にしないために、彼にあらゆる予備を使い、ごまかし、言い逃れをすることを余儀なくさせた。 If these two writers had adopted the true principles, all difficulties would have been removed, and they would have been always consistent; %% もしこの二人の作家が真の原理を採用していたら、すべての困難は取り除かれ、彼らは常に一貫していただろう。 but it would have been a sad truth for them to tell, and would have paid court for them to no-one save the people. %% しかし、それは彼らにとって悲しい真実であり、彼らにとって人民以外には誰にも宮廷を支払うことはなかっただろう。 Moreover, truth is no road to fortune, and the people dispenses neither ambassadorships, nor professorships, nor pensions. %% その上、真実は富への道ではなく、人民は大使も教授も年金も支給しない。 ## CHAPTER III: WHETHER THE GENERAL WILL IS FALLIBLE %% 第三章: 一般意志は誤りうるか It follows from what has gone before that the general will is always right and tends to the public advantage; %% これまで述べてきたことから、一般意志は常に正しく、公益に資する傾向があることがわかる。 but it does not follow that the deliberations of the people are always equally correct. %% しかし、人民の審議が常に同じように正しいとは限らない。 Our will is always for our own good, but we do not always see what that is; %% 私たちの意志は常に自分自身の利益のためであるが、それが何であるかを常に理解しているわけではない。 the people is never corrupted, but it is often deceived, and on such occasions only does it seem to will what is bad. %% 人民は決して堕落しないが、しばしば欺かれ、そのような場合にのみ、人民は悪を望むように見える。 There is often a great deal of difference between the will of all and the general will; %% すべての人の意志と一般意志の間には、しばしば大きな違いがある。 the latter considers only the common interest, while the former takes private interest into account, and is no more than a sum of particular wills: %% 後者は共通の利益だけを考慮するが、前者は私的利益を考慮に入れ、個々の意志の総和にすぎない。 but take away from these same wills the pluses and minuses that cancel one another, and the general will remains as the sum of the differences. %% しかし、これらの同じ意志から、互いに相殺し合うプラスとマイナスを取り除くと、一般意志は差の総和として残る。 If, when the people, being furnished with adequate information, held its deliberations, the citizens had no communication one with another, the grand total of the small differences would always give the general will, and the decision would always be good. %% 人民が十分な情報を得て審議を行う際に、市民同士がコミュニケーションをとらなければ、小さな差の総和は常に一般意志となり、決定は常に良いものとなるだろう。 But when factions arise, and partial associations are formed at the expense of the great association, the will of each of these associations becomes general in relation to its members, while it remains particular in relation to the State: it may then be said that there are no longer as many votes as there are men, but only as many as there are associations. %% しかし、派閥が生じ、大集団を犠牲にして部分的な集団が形成されると、これらの集団のそれぞれの意志は、その構成員に対しては一般意志となるが、国家に対しては個別意志のままである。その場合、もはや人間の数だけ票があるのではなく、集団の数だけ票があると言えるかもしれない。 The differences become less numerous and give a less general result. %% 差異は少なくなり、一般的な結果は少なくなる。 Lastly, when one of these associations is so great as to prevail over all the rest, the result is no longer a sum of small differences, but a single difference; %% 最後に、これらの集団の1つが他のすべてに勝るほど大きくなると、結果はもはや小さな差の合計ではなく、単一の差となる。 in this case there is no longer a general will, and the opinion which prevails is purely particular. %% この場合、もはや一般意志は存在せず、優勢な意見は純粋に個別意志である。 It is therefore essential, if the general will is to be able to express itself, that there should be no partial society within the State, and that each citizen should think only his own thoughts: which was indeed the sublime and unique system established by the great Lycurgus. %% したがって、一般意志が自らを表現できるようにするためには、国家内に部分的な社会が存在せず、各市民が自分の考えだけを考えることが不可欠である。これは確かに偉大なリュクルゴスによって確立された崇高で独自のシステムであった。 But if there are partial societies, it is best to have as many as possible and to prevent them from being unequal, as was done by Solon, Numa and Servius. %% しかし、部分的な社会がある場合は、ソロン、ヌマ、セルウィウスが行ったように、できるだけ多くの社会を持ち、不平等にならないようにすることが最善である。 These precautions are the only ones that can guarantee that the general will shall be always enlightened, and that the people shall in no way deceive itself. %% これらの予防策は、一般意志が常に啓発され、人々が決して自分自身を欺くことがないように保証できる唯一のものである。 ## CHAPTER IV: THE LIMITS OF THE SOVEREIGN POWER %% 第4章: 主権の限界 If the State is a moral person whose life is in the union of its members, and if the most important of its cares is the care for its own preservation, it must have a universal and compelling force, in order to move and dispose each part as may be most advantageous to the whole. %% 国家がその生命を構成員の連合に委ねる道徳的人格であり、その最も重要な関心事が自己保存であるならば、全体にとって最も有利なように各部分を動かし、配置するためには、普遍的で強制力のある力を持たなければならない。 As nature gives each man absolute power over all his members, the social compact gives the body politic absolute power over all its members also; %% 自然が各人にそのすべての構成員に対する絶対的な権力を与えているように、社会契約は政治体にもそのすべての構成員に対する絶対的な権力を与えている。 and it is this power which, under the direction of the general will, bears, as I have said, the name of Sovereignty. %% そして、この権力こそが、一般意志の指揮のもとで、私が言ったように、主権という名を冠している。 But, besides the public person, we have to consider the private persons composing it, whose life and liberty are naturally independent of it. %% しかし、公人以外にも、それを構成する私人を考慮する必要があり、その生命と自由は当然のことながらそれから独立している。 We are bound then to distinguish clearly between the respective rights of the citizens and the Sovereign, and between the duties the former have to fulfil as subjects, and the natural rights they should enjoy as men. %% したがって、市民と主権者のそれぞれの権利、前者が臣民として果たさなければならない義務と、人間として享受すべき自然権とを明確に区別しなければならない。 Each man alienates, I admit, by the social compact, only such part of his powers, goods and liberty as it is important for the community to control; %% 各人は、社会契約によって、自分の権力、財産、自由のうち、共同体が管理することが重要である部分だけを譲渡する。 but it must also be granted that the Sovereign is sole judge of what is important. %% しかし、主権者だけが何が重要かを判断する権限を持つことも認めなければならない。 Every service a citizen can render the State he ought to render as soon as the Sovereign demands it; %% 市民が国家に提供できるあらゆる奉仕は、主権者が要求すればすぐに提供しなければならない。 but the Sovereign, for its part, cannot impose upon its subjects any fetters that are useless to the community, nor can it even wish to do so; %% しかし、主権者は、共同体にとって無益な束縛を臣民に課すことはできないし、そうしたいと考えることさえできない。 for no more by the law of reason than by the law of nature can anything occur without a cause. %% なぜなら、自然法則によっても理性の法則によっても、原因なしに何かが起こることはありえないからである。 The undertakings which bind us to the social body are obligatory only because they are mutual; %% 私たちを社会体に縛り付ける約束は、それが相互的であるという理由だけで義務的である。 and their nature is such that in fulfilling them we cannot work for others without working for ourselves. %% そして、その性質上、それを履行するにあたって、私たちは自分のために働かずに他人のために働くことはできない。 Why is it that the general will is always in the right, and that all continually will the happiness of each one, unless it is because there is not a man who does not think of “each” as meaning him, and consider himself in voting for all? %% なぜ一般意志は常に正しく、すべての人が常に一人一人の幸福を願うのか、それは「一人一人」を自分と考え、すべての人に投票する際に自分自身を考える人がいないからではないのか? This proves that equality of rights and the idea of justice which such equality creates originate in the preference each man gives to himself, and accordingly in the very nature of man. %% これは、権利の平等と、そのような平等が生み出す正義の考えが、各人が自分自身に与える優先順位に由来し、したがって人間の本性に由来することを証明している。 It proves that the general will, to be really such, must be general in its object as well as its essence; %% それは、一般意志が本当にそうであるためには、その本質と同様にその対象においても一般的でなければならないことを証明している。 that it must both come from all and apply to all; %% それはすべての人から発せられ、すべての人に適用されなければならない。 and that it loses its natural rectitude when it is directed to some particular and determinate object, because in such a case we are judging of something foreign to us, and have no true principle of equity to guide us. %% そして、それが特定の決定的な対象に向けられると、その自然な正直さを失う。なぜなら、そのような場合、私たちは自分たちにとって異質なものを判断しており、私たちを導く公平性の真の原則を持たないからである。 Indeed, as soon as a question of particular fact or right arises on a point not previously regulated by a general convention, the matter becomes contentious. %% 実際、これまでに一般的な慣例によって規制されていない点について、特定の事実や権利の問題が生じるとすぐに、その問題は論争の的になる。 It is a case in which the individuals concerned are one party, and the public the other, but in which I can see neither the law that ought to be followed nor the judge who ought to give the decision. %% これは、関係する個人が一方の当事者であり、公衆がもう一方の当事者であるが、従うべき法律も、判決を下すべき裁判官も見ることができない場合である。 In such a case, it would be absurd to propose to refer the question to an express decision of the general will, which can be only the conclusion reached by one of the parties and in consequence will be, for the other party, merely an external and particular will, inclined on this occasion to injustice and subject to error. %% そのような場合、問題を一般意志の明示的な決定に委ねることを提案するのはばかげているだろう。それは当事者の一方が到達した結論にすぎず、結果として、もう一方の当事者にとっては、単に外部的で特殊な意志であり、この場合には不正に傾き、誤りの影響を受けることになる。 Thus, just as a particular will cannot stand for the general will, the general will, in turn, changes its nature, when its object is particular, and, as general, cannot pronounce on a man or a fact. %% このように、特定の意志が一般意志を代表することができないように、一般意志もまた、その対象が特定のものである場合にはその性質を変え、一般のものとして、人や事実について発言することはできない。 When, for instance, the people of Athens nominated or displaced its rulers, decreed honours to one, and imposed penalties on another, and, by a multitude of particular decrees, exercised all the functions of government indiscriminately, it had in such cases no longer a general will in the strict sense; %% 例えば、アテネの人々がその支配者を指名したり、追放したり、ある者に栄誉を与え、別の者に罰を与え、そして、多くの特定の法令によって、政府のすべての機能を無差別に行使したとき、そのような場合には、もはや厳密な意味での一般意志は存在しなかった。 it was acting no longer as Sovereign, but as magistrate. %% それはもはや主権者としてではなく、行政官として行動していた。 This will seem contrary to current views; %% これは現在の見解に反するように思われるだろう。 but I must be given time to expound my own. %% しかし、私自身の見解を説明する時間を与えられなければならない。 It should be seen from the foregoing that what makes the will general is less the number of voters than the common interest uniting them; %% 以上のことから、意志を一般的にしているのは、投票者の数よりも、彼らを結びつける共通の利益であることがわかる。 for under this system, each necessarily submits to the conditions he imposes on others; %% この制度の下では、各自が必然的に他人に課す条件に従うことになる。 and this admirable agreement between interest and justice gives to the common deliberations an equitable character which at once vanishes when any particular question is discussed, in the absence of a common interest to unite and identify the ruling of the judge with that of the party. %% そして、利害と正義の間のこの見事な一致は、共通の審議に公平な性格を与えるが、裁判官の裁定と党の裁定を結びつけ、同一視する共通の利益がない場合、特定の問題が議論されると、それはすぐに消えてしまう。 From whatever side we approach our principle, we reach the same conclusion, that the social compact sets up among the citizens an equality of such a kind, that they all bind themselves to observe the same conditions and should therefore all enjoy the same rights. %% 私たちがどの側から原理に近づいても、社会契約は市民の間にそのような平等を打ち立て、彼らは皆同じ条件を守ることを義務付け、それゆえ皆同じ権利を享受するべきであるという同じ結論に達する。 Thus, from the very nature of the compact, every “act of Sovereignty”, i.e. every authentic act of the general will, binds or favours all the citizens equally; %% このように、契約の本質から、あらゆる「主権の行為」、すなわち一般意志のあらゆる真正な行為は、すべての市民を平等に拘束し、または恩恵を与える。 so that the Sovereign recognises only the body of the nation, and draws no distinctions between those of whom it is made up. %% そのため、主権者は国民の身体だけを認識し、国民を構成する人々を区別しない。 What, then, strictly speaking is an act of Sovereignty? It is not a convention between a superior and an inferior, but a convention between the body and each of its members. %% では、厳密に言えば、主権の行為とは何か? それは上位者と下位者の間の協定ではなく、団体とその構成員一人一人との間の協定である。 It is legitimate, because based on the social contract, and, equitable, because common to all; %% それは社会契約に基づいているので合法であり、すべての人に共通しているので公平である。 useful, because it can have no other object than the general good, and stable, because guaranteed by the public force and the supreme power. %% 有益なのは、公共の利益以外の目的を持つことができず、安定しているのは、公権力と最高権力によって保証されているからである。 So long as the subjects have to submit only to conventions of this sort, they obey no-one but their own will; %% 臣民がこの種の協定にのみ従わなければならない限り、彼らは自分の意思以外には従わない。 and to ask how far the respective rights of the Sovereign and the citizens extend, is to ask up to what point the latter can enter into undertakings with themselves, each with all, and all with each. %% そして、主権者と市民のそれぞれの権利がどこまで及ぶかを問うことは、後者がどこまで自分たちと、それぞれが全体と、全体がそれぞれと、事業に参入できるかを問うことである。 We can see from this that the sovereign power, absolute, sacred and inviolable as it is, does not and cannot exceed the limits of general conventions, and that every man may dispose at will of such goods and liberty as these conventions leave him; %% このことから、主権権力は、絶対的、神聖、不可侵であるにもかかわらず、一般的な協定の限界を超えることはなく、また超えることもできず、また、すべての人は、これらの協定が彼に残した財産や自由を自由に処分することができることがわかる。 so that the Sovereign never has a right to lay more charges on one subject than on another, because, in that case, the question becomes particular, and ceases to be within its competency. %% そのため、主権者は、ある臣民に他の臣民よりも多くの負担を課す権利を持つことは決してない。なぜなら、その場合、問題は個別的なものとなり、その権限の範囲外となるからである。 When these distinctions have once been admitted, it is seen to be so untrue that there is, in the social contract, any real renunciation on the part of the individuals, that the position in which they find themselves as a result of the contract is really preferable to that in which they were before. %% これらの区別がいったん認められると、社会契約において、個人の側に真の放棄があることは、契約の結果として彼らが置かれている立場が、以前の立場よりも本当に好ましいものであることは、あまりにも真実ではないことがわかる。 Instead of a renunciation, they have made an advantageous exchange: instead of an uncertain and precarious way of living they have got one that is better and more secure; %% 放棄する代わりに、彼らは有利な交換を行った。不確実で不安定な生き方の代わりに、より良く、より安全な生き方を手に入れたのである。 instead of natural independence they have got liberty, instead of the power to harm others security for themselves, and instead of their strength, which others might overcome, a right which social union makes invincible. %% 自然の独立の代わりに自由を、他人を傷つける力の代わりに自分自身の安全を、他人が打ち勝つかもしれない強さの代わりに、社会連合が無敵にする権利を手に入れたのである。 Their very life, which they have devoted to the State, is by it constantly protected; %% 彼らが国家に捧げた彼らの命そのものが、国家によって常に守られている。 and when they risk it in the State's defence, what more are they doing than giving back what they have received from it? %% そして、彼らが国家を守るために命をかけて戦うとき、彼らは国家から受けたものを返す以外に何をしているだろうか? What are they doing that they would not do more often and with greater danger in the state of nature, in which they would inevitably have to fight battles at the peril of their lives in defence of that which is the means of their preservation? %% 彼らがしていることは、自然状態ではもっと頻繁に、もっと危険を伴って行うことではないだろうか。自然状態では、彼らは必然的に、自分たちの保存の手段であるものを守るために、命をかけて戦わなければならないのだから。 All have indeed to fight when their country needs them; %% 確かに、国が必要とするときには誰もが戦わなければならない。 but then no one has ever to fight for himself. %% しかし、そのとき誰も自分のために戦う必要はない。 Do we not gain something by running, on behalf of what gives us our security, only some of the risks we should have to run for ourselves, as soon as we lost it? %% 私たちは、私たちに安全を与えてくれるもののために、私たちがそれを失ったとたんに自分たちのために走らなければならないリスクの一部だけを走ることによって、何かを得ているのではないだろうか? ## CHAPTER V: THE RIGHT OF LIFE AND DEATH %% 第五章: 生と死の権利 The question is often asked how individuals, having no right to dispose of their own lives, can transfer to the Sovereign a right which they do not possess. %% 自分の命を処分する権利を持たない個人が、どのようにして自分が持っていない権利を主権者に移転できるのか、という疑問がよく提起される。 The difficulty of answering this question seems to me to lie in its being wrongly stated. %% この質問に答えることの難しさは、それが間違って述べられていることにあるように思われる。 Every man has a right to risk his own life in order to preserve it. %% 誰もが自分の命を守るために自分の命を危険にさらす権利を持っている。 Has it ever, been said that a man who throws himself out of the window to escape from a fire is guilty of suicide? %% 火事から逃れるために窓から身を投げ出した人が自殺の罪を犯したと言われたことがあっただろうか? Has such a crime ever been laid to the charge of him who perishes in a storm because, when he went on board, he knew of the danger? %% 船に乗ったときに危険を知っていたのに嵐で死んでしまった人が、そのような罪を犯したとして告発されたことがあるだろうか? The social treaty has for its end the preservation of the contracting parties. %% 社会契約は、契約当事者の保護を目的としている。 He who wills the end wills the means also, and the means must involve some risks, and even some losses. %% 目的を望む者は手段も望むものであり、手段には多少の危険や損失も伴う。 He who wishes to preserve his life at others expense should also, when it is necessary, be ready to give it up for their sake. %% 他人を犠牲にして自分の命を守りたいと思う者は、必要に応じて他人のために命を捨てる覚悟もしなければならない。 Furthermore, the citizen is no longer the judge of the dangers to which the law desires him to expose himself; %% さらに、市民はもはや法律が彼にさらすことを望んでいる危険の裁判官ではない。 and when the prince says to him: “It is expedient for the State that you should die,” he ought to die, because it is only on that condition that he has been living in security up to the present, and because his life is no longer a mere bounty of nature, but a gift made conditionally by the State. %% そして、君主が彼に「あなたが死ぬことは国家にとって好都合である」と言うとき、彼は死ぬべきである。なぜなら、彼が現在まで安全に暮らしてきたのは、その条件のもとでのみであり、彼の命はもはや単なる自然の恵みではなく、国家から条件付きで与えられた贈り物だからである。 The death-penalty inflicted upon criminals may be looked on in much the same light: it is in order that we may not fall victims to an assassin that we consent to die if we ourselves turn assassins. %% 犯罪者に課せられる死刑も、ほぼ同じように見ることができる。私たちが暗殺者の犠牲にならないために、私たち自身が暗殺者になった場合に死ぬことに同意するのである。 In this treaty, so far from disposing of our own lives, we think only of securing them, and it is not to be assumed that any of the parties then expects to get hanged. %% この条約では、自分の命を処分するどころか、命を守ることしか考えていないし、当事者の誰もが絞首刑になることを期待しているわけではない。 Again, every malefactor, by attacking social rights, becomes on forfeit a rebel and a traitor to his country; %% また、すべての犯罪者は、社会的権利を攻撃することによって、没収によって反逆者となり、祖国への裏切り者となる。 by violating its laws he ceases to be a member of it; %% その法律に違反することによって、彼はその一員ではなくなる。 he even makes war upon it. %% 彼はそれに戦争を仕掛けさえする。 In such a case the preservation of the State is inconsistent with his own, and one or the other must perish; %% そのような場合、国家の保全は彼自身の保全と矛盾し、どちらかが滅びなければならない。 in putting the guilty to death, we slay not so much the citizen as an enemy. %% 有罪者を死刑に処するにあたって、我々は市民というよりは敵を殺すのである。 The trial and the judgment are the proofs that he has broken the social treaty, and is in consequence no longer a member of the State. %% 裁判と判決は、彼が社会契約を破り、その結果もはや国家の一員ではないという証拠である。 Since, then, he has recognised himself to be such by living there, he must be removed by exile as a violator of the compact, or by death as a public enemy; %% 彼はそこに住むことによって、自分をそうであると認めたのだから、協定違反者として追放されるか、公敵として死刑に処せられなければならない。 for such an enemy is not a moral person, but merely a man; %% なぜなら、そのような敵は道徳的な人ではなく、単なる人間だからである。 and in such a case the right of war is to kill the vanquished. %% そして、そのような場合には、戦争の権利は敗者を殺すことである。 But, it will be said, the condemnation of a criminal is a particular act. %% しかし、犯罪者の有罪判決は特別な行為である、と言われるであろう。 I admit it: but such condemnation is not a function of the Sovereign; %% 私はそれを認める。しかし、そのような有罪判決は主権者の機能ではない。 it is a right the Sovereign can confer without being able itself to exert it. %% それは主権者が行使できる権利ではなく、授与できる権利である。 All my ideas are consistent, but I cannot expound them all at once. %% 私の考えはすべて一貫しているが、一度にすべてを説明することはできない。 We may add that frequent punishments are always a sign of weakness or remissness on the part of the government. %% 付け加えると、頻繁な処罰は常に政府の弱さや怠慢の兆候である。 There is not a single ill-doer who could not be turned to some good. %% 善に転じることができない悪人は一人もいない。 The State has no right to put to death, even for the sake of making an example, any one whom it can leave alive without danger. %% 国家は、危険を伴わずに生かしておける者を、見せしめのためであれ、死刑にする権利はない。 The right of pardoning or exempting the guilty from a penalty imposed by the law and pronounced by the judge belongs only to the authority which is superior to both judge and law, i.e. the Sovereign; even its right in this matter is far from clear, and the cases for exercising it are extremely rare. %% 法律によって課せられ、裁判官によって宣告された刑罰から有罪者を赦免または免除する権利は、裁判官と法律の両方より優れた権限、すなわち主権者にのみ属する。この問題におけるその権利でさえ明確には程遠く、それを行使するケースは極めてまれである。 In a well-governed State, there are few punishments, not because there are many pardons, but because criminals are rare; %% よく統治された国家では、処罰は少ないが、それは恩赦が多いからではなく、犯罪者が少ないからである。 it is when a State is in decay that the multitude of crimes is a guarantee of impunity. %% 国家が衰退している時こそ、犯罪の多さが免責の保証となる。 Under the Roman Republic, neither the Senate nor the Consuls ever attempted to pardon; %% ローマ共和国の下では、元老院も執政官も恩赦を試みることはなかった。 even the people never did so, though it sometimes revoked its own decision. %% 人民でさえ、時には自らの決定を撤回することはあったが、恩赦を試みることはなかった。 Frequent pardons mean that crime will soon need them no longer, and no-one can help seeing whither that leads. %% 恩赦が頻繁にあるということは、犯罪がすぐに恩赦を必要としなくなることを意味し、それがどこにつながるかは誰にもわからない。 But I feel my heart protesting and restraining my pen; %% しかし、私は自分の心が抗議し、ペンを抑えているのを感じている。 let us leave these questions to the just man who has never offended, and would himself stand in no need of pardon. %% これらの問題は、決して罪を犯したことがなく、恩赦を必要としない正義の人に任せよう。 ## CHAPTER VI: LAW %% 第六章: 法律 By the social compact we have given the body politic existence and life: we have now by legislation to give it movement and will. %% 社会契約によって、私たちは政治的存在と生命を与えてきた。今、私たちは法律によって、それに運動と意志を与えなければならない。 For the original act by which the body is formed and united still in no respect determines what it ought to do for its preservation. %% なぜなら、身体が形成され、統合される元々の行為は、その保存のために何をすべきかを決定するものではないからである。 What is well and in conformity with order is so by the nature of things and independently of human conventions. %% 善であり、秩序に適合しているものは、物事の性質上、人間の慣習とは無関係にそうである。 All justice comes from God, who is its sole source; %% すべての正義は神から来ており、神がその唯一の源である。 but if we knew how to receive so high an inspiration, we should need neither government nor laws. %% しかし、もし私たちがそれほど高いインスピレーションを受ける方法を知っていたら、政府も法律も必要ないだろう。 Doubtless, there is a universal justice emanating from reason alone; %% 疑いなく、理性だけから発する普遍的な正義がある。 but this justice, to be admitted among us, must be mutual. %% しかし、この正義は、私たちの間で認められるためには、相互的でなければならない。 Humanly speaking, in default of natural sanctions, the laws of justice are ineffective among men: they merely make for the good of the wicked and the undoing of the just, when the just man observes them towards everybody and nobody observes them towards him. %% 人間的に言えば、自然の制裁がなければ、正義の法則は人間の間では効果がない。正義の人が誰に対してもそれを守り、誰も彼に対してそれを守らないとき、それは単に悪人の利益と正義の人の破滅をもたらすだけである。 Conventions and laws are therefore needed to join rights to duties and refer justice to its object. %% したがって、権利と義務を結びつけ、正義をその目的に結びつけるためには、慣習や法律が必要である。 In the state of nature, where everything is common, I owe nothing to him whom I nave promised nothing; %% すべてが共通である自然の状態では、私は何も約束していない相手には何も負っていない。 I recognise as belonging to others only what is of no use to me. %% 私は、私にとって役に立たないものだけを他人のものだと認識している。 In the state of society all rights are fixed by law, and the case becomes different. %% 社会の状態では、すべての権利は法律で定められており、状況は異なる。 But what, after all, is a law? %% しかし、結局のところ、法律とは何か? As long as we remain satisfied with attaching purely metaphysical ideas to the word, we shall go on arguing without arriving at an understanding; %% 私たちが言葉に純粋に形而上学的な考えを結びつけることに満足している限り、私たちは理解に至ることなく議論を続けるだろう。 and when we have defined a law of nature, we shall be no nearer the definition of a law of the State. %% そして、自然の法則を定義したとしても、国家の法則の定義に近づくことはできない。 I have already said that there can be no general will directed to a particular object. %% 特定の対象に向けられた一般意志は存在し得ないとすでに述べた。 Such an object must be either within or outside the State. %% そのような対象は、国家の内側か外側のどちらかにあるはずだ。 If outside, a will which is alien to it cannot be, in relation to it, general; %% 外側にある場合、それに無関係な意志は、それに関して一般的な意志ではありえない。 if within, it is part of the State, and in that case there arises a relation between whole and part which makes them two separate beings, of which the part is one, and the whole minus the part the other. %% 内側にある場合、それは国家の一部であり、その場合、全体と部分の間に関係が生じ、それらを二つの別個の存在にする。そのうちの一つは部分であり、もう一つは全体から部分を除いたものである。 But the whole minus a part cannot be the whole; %% しかし、全体から部分を除いたものは全体ではありえない。 and while this relation persists, there can be no whole, but only two unequal parts; %% そして、この関係が続く限り、全体は存在せず、二つの不平等な部分しか存在しない。 and it follows that the will of one is no longer in any respect general in relation to the other. %% そして、一方の意志は、他方に関してもはやいかなる点でも一般的ではないということになる。 But when the whole people decrees for the whole people, it is considering only itself; %% しかし、人民全体が人民全体のために命令を下すとき、それは自分自身だけを考慮している。 and if a relation is then formed, it is between two aspects of the entire object, without there being any division of the whole. %% そして、関係が形成されるならば、それは全体の分割なしに、全体の二つの側面の間である。 In that case the matter about which the decree is made is, like the decreeing will general. %% その場合、命令が下される事柄は、命令する意志と同様に一般的である。 This act is what I call a law. %% この行為を私は法と呼ぶ。 When I say that the object of laws is always general, I mean that law considers subjects en masse and actions in the abstract, and never a particular person or action. %% 法の対象は常に一般的であると言うとき、私は法が対象を集団として、行為を抽象的に考慮し、決して特定の人や行為を考慮しないことを意味する。 Thus the law may indeed decree that there shall be privileges, but cannot confer them on anybody by name. %% したがって、法は確かに特権があると定めることができるが、それを名指しで誰かに与えることはできない。 It may set up several classes of citizens, and even lay down the qualifications for membership of these classes, but it cannot nominate such and such persons as belonging to them; %% 法は市民のいくつかの階級を設定し、さらにこれらの階級に属するための資格を定めることもできるが、それらに属する誰かを指名することはできない。 it may establish a monarchical government and hereditary succession, but it cannot choose a king, or nominate a royal family. %% 法は君主制政府と世襲制を確立できるが、王を選んだり、王室を指名することはできない。 In a word, no function which has a particular object belongs to the legislative power. %% 一言で言えば、特定の対象を持つ機能は立法権に属さない。 On this view, we at once see that it can no longer be asked whose business it is to make laws, since they are acts of the general will: %% この見解では、法は一般意志の行為であるため、もはや誰が法律を作るのかを問うことはできないことが分かる。 nor whether the prince is above the law, since he is a member of the State; %% 君主は国家の一員であるため、君主が法の上に立つかどうかも問うことはできない。 nor whether the law can be unjust, since no one is unjust to himself; %% 誰も自分に対して不正を働かないので、法が不正であるかどうかも問うことはできない。 nor how we can be both free and subject to the laws since they are but registers of our wills. %% 法は私たちの意志の記録に過ぎないので、私たちが自由でありながら法に従うことができるかどうかも問うことはできない。 We see further that, as the law unites universality of will with universality of object, what a man, whoever he be, commands of his own motion cannot be a law; %% さらに、法は意志の普遍性と対象の普遍性を結びつけるので、誰であれ、人が自分の意志で命令することは法にはなり得ないことが分かる。 and even what the Sovereign commands with regard to a particular matter is no nearer being a law, but is a decree, an act, not of sovereignty, but of magistracy. %% そして、主権者が特定の事柄に関して命令したことでさえ、法に近づくことはなく、主権ではなく、行政の命令、行為である。 I therefore give the name 'Republic' to every State that is governed by laws, no matter what the form of its administration may be: for only in such a case does the public interest govern, and the res publica rank as a reality. %% だから私は、その統治の形態がどうであれ、法によって統治されているすべての国家に「共和国」という名を与える。なぜなら、そのような場合にのみ、公益が統治し、共和国が現実のものとなるからである。 Every legitimate government is republican; %% すべての合法的な政府は共和制である。 what government is I will explain later on. %% 政府とは何かについては後で説明する。 Laws are, properly speaking, only the conditions of civil association. %% 法律は、正確に言えば、市民協会の条件にすぎない。 The people, being subject to the laws, ought to be their author: the conditions of the society ought to be regulated solely by those who come together to form it. %% 法律に従う人々は、その作者であるべきだ。社会の条件は、それを形成するために集まった人々によってのみ規制されるべきだ。 But how are they to regulate them? %% しかし、彼らはどのようにそれを規制するのか? Is it to be by common agreement, by a sudden inspiration? %% それは、突然のひらめきによる共通の合意によるものなのか? Has the body politic an organ to declare its will? %% 政治体には、その意志を表明する機関があるのか? Who can give it the foresight to formulate and announce its acts in advance? %% 誰がその行為を事前に定式化し、発表するための先見性を与えることができるのか? Or how is it to announce them in the hour of need? %% あるいは、必要に迫られた時にどのように発表するのか? How can a blind multitude, which often does not know what it wills, because it rarely knows what is good for it, carry out for itself so great and difficult an enterprise as a system of legislation? %% 盲目の群衆は、自分にとって何が良いのかをほとんど知らないために、自分の意志が何であるかを知らないことが多いが、どのようにして立法制度のような大きくて難しい事業を自ら遂行できるのか? Of itself the people wills always the good, but of itself it by no means always sees it. %% 人民は常に善を意志するが、常に善を見ているわけではない。 The general will is always in the right, but the judgment which guides it is not always enlightened. %% 一般意志は常に正しいが、それを導く判断は常に啓発されているわけではない。 It must be got to see objects as they are, and sometimes as they ought to appear to it; %% 物事をあるがままに見るようにし、時には物事がどのように見えるかを見るようにしなければならない。 it must be shown the good road it is in search of, secured from the seductive influences of individual wills, taught to see times and spaces as a series, and made to weigh the attractions of present and sensible advantages against the danger of distant and hidden evils. %% 探し求めている良い道を示し、個々の意志の誘惑的な影響から守り、時間と空間を一連のものとして見るように教え、遠くにある隠れた悪の危険に対して、現在および賢明な利点の魅力を比較検討するようにしなければならない。 The individuals see the good they reject; %% 個人は拒絶する善を見る。 the public wills the good it does not see. %% 公衆は見えない善を意志する。 All stand equally in need of guidance. %% すべてが等しく指導を必要としている。 The former must be compelled to bring their wills into conformity with their reason; %% 前者は、意志を理性に従わせるように強制されなければならない。 the latter must be taught to know what it wills. %% 後者は、何を意志するかを知るように教えられなければならない。 If that is done, public enlightenment leads to the union of understanding and will in the social body: %% それがなされれば、公衆の啓蒙は社会体における理解と意志の結合に至る。 the parts are made to work exactly together, and the whole is raised to its highest power. %% 部分は正確に協働するようになり、全体はその最高の力に高められる。 This makes a legislator necessary. %% これが立法者を必要とする。 ## CHAPTER VII: THE LEGISLATOR %% 第七章: 立法者 In order to discover the rules of society best suited to nations, a superior intelligence beholding all the passions of men without experiencing any of them would be needed. %% 諸国民に最も適した社会の規則を発見するためには、人間のあらゆる情念を経験することなくそれらをすべて見通す優れた知性が必要であろう。 This intelligence would have to be wholly unrelated to our nature, while knowing it through and through; %% この知性は、人間の本性を知り尽くしながらも、人間の本性とは全く無関係でなければならない。 its happiness would have to be independent of us, and yet ready to occupy itself with ours; %% その知性の幸福は、人間とは無関係でありながら、人間の幸福に心を砕く用意がなければならない。 and lastly, it would have, in the march of time, to look forward to a distant glory, and, working in one century, to be able to enjoy in the next. %% そして最後に、その知性は、時の流れの中で、遠い栄光を待ち望み、一世紀に働き、次の世紀に享受できるものでなければならない。 It would take gods to give men laws. %% 人間に法律を与えるには神々が必要であろう。 What Caligula argued from the facts, Plato, in the dialogue called the Politicus, argued in defining the civil or kingly man, on the basis of right. %% カリグラが事実から論じたことを、プラトンは政治家と呼ばれる対話の中で、権利に基づいて市民的または王者的な人間を定義する際に論じた。 But if great princes are rare, how much more so are great legislators? %% しかし、偉大な君主が稀であるならば、偉大な立法者はどれほど稀であろうか。 The former have only to follow the pattern which the latter have to lay down. %% 前者は後者が定めたパターンに従うだけでよい。 The legislator is the engineer who invents the machine, the prince merely the mechanic who sets it up and makes it go. %% 立法者は機械を発明する技術者であり、君主はそれを設置して動かす単なる機械工である。 “At the birth of societies,” says Montesquieu, “the rulers of Republics establish institutions, and afterwards the institutions mould the rulers.” %% 「社会の誕生時には、共和国の支配者たちが制度を作り、その後、制度が支配者たちを形作る」とモンテスキューは言う。 He who dares to undertake the making of a people's institutions ought to feel himself capable, so to speak, of changing human nature, of transforming each individual, who is by himself a complete and solitary whole, into part of a greater whole from which he in a manner receives his life and being; %% 人々の制度の制定に敢えて取り組む者は、いわば人間の本性を変え、一人では完全で孤独な全体である各個人を、ある意味、自分の命と存在を受け取るより大きな全体の一部に変える能力があると感じるべきである。 of altering man's constitution for the purpose of strengthening it; %% 人間の体質を強化する目的で変えること。 and of substituting a partial and moral existence for the physical and independent existence nature has conferred on us all. %% そして、自然が私たちすべてに与えた物理的で独立した存在を、部分的で道徳的な存在に置き換えることである。 He must, in a word, take away from man his own resources and give him instead new ones alien to him, and incapable of being made use of without the help of other men. %% 一言で言えば、彼は人間から自分の資源を奪い、代わりに彼にとって異質で、他の人間の助けなしには利用できない新しい資源を与えなければならない。 The more completely these natural resources are annihilated, the greater and the more lasting are those which he acquires, and the more stable and perfect the new institutions; %% これらの天然資源が完全に消滅すればするほど、彼が獲得するものはより大きく、より永続的なものとなり、新しい制度はより安定し、より完璧なものとなる。 so that if each citizen is nothing and can do nothing without the rest, and the resources acquired by the whole are equal or superior to the aggregate of the resources of all the individuals, it may be said that legislation is at the highest possible point of perfection. %% そのため、各市民が何物でもなく、残りの市民なしでは何もできない場合、また全体が獲得した資源がすべての個人の資源の合計に等しいかそれ以上である場合、法律は可能な限り最高の完成度にあると言えるだろう。 The legislator occupies in every respect an extraordinary position in the State. %% 立法者はあらゆる点で国家において特別な地位を占めている。 If he should do so by reason of his genius, he does so no less by reason of his office, which is neither magistracy, nor Sovereignty. %% 彼が天才であるがゆえにそうするならば、彼はまた、行政官でも主権者でもない彼の職務によってもそうする。 This office, which sets up the Republic, nowhere enters into its constitution; %% 共和国を成立させるこの職務は、その憲法にはどこにも入っていない。 it is an individual and superior function, which has nothing in common with human empire; %% それは人間の帝国と共通点のない、個性的で優れた機能である。 for if he who holds command over men ought not to have command over the laws, he who has command over the laws ought not any more to have it over men; %% なぜなら、人間を支配する者が法律を支配するべきではないならば、法律を支配する者はもはや人間を支配するべきではないからである。 or else his laws would be the ministers of his passions and would often merely serve to perpetuate his injustices: his private aims would inevitably mar the sanctity of his work. %% さもなければ、彼の法律は彼の情熱の道具となり、しばしば彼の不正を永続させるのに役立つだけだろう。彼の私的な目的は必然的に彼の仕事の神聖さを損なうだろう。 When Lycurgus gave laws to his country, he began by resigning the throne. %% リュクルゴスが国に法律を与えたとき、彼は王位を退くことから始めた。 It was the custom of most Greek towns to entrust the establishment of their laws to foreigners. %% ほとんどのギリシャの町では、法律の制定を外国人に委ねるのが習慣だった。 The Republics of modern Italy in many cases followed this example; %% 近代イタリアの共和国の多くはこの例に倣った。 Geneva did the same and profited by it. %% ジュネーブも同じことをして利益を得た。 Rome, when it was most prosperous, suffered a revival of all the crimes of tyranny, and was brought to the verge of destruction, because it put the legislative authority and the sovereign power into the same hands. %% ローマは、最も繁栄していた時代に、立法権と主権を同じ手に委ねたために、あらゆる暴政の復活に苦しみ、滅亡の危機に瀕した。 Nevertheless, the decemvirs themselves never claimed the right to pass any law merely on their own authority. %% それにもかかわらず、十人委員会自身は、単に自分たちの権限で法律を通す権利を主張したことはなかった。 “Nothing we propose to you,” they said to the people, “can pass into law without your consent. %% 「我々があなた方に提案するものは、あなた方の同意なしに法律になることはできない」と彼らは人々に言った。 Romans, be yourselves the authors of the laws which are to make you happy.” %% ローマ人よ、あなたたちを幸せにする法律の作者は自分たちであれ」 He, therefore, who draws up the laws has, or should have, no right of legislation, and the people cannot, even if it wishes, deprive itself of this incommunicable right, because, according to the fundamental compact, only the general will can bind the individuals, and there can be no assurance that a particular will is in conformity with the general will, until it has been put to the free vote of the people. %% したがって、法律を起草する者は立法権を持たない、あるいは持つべきではないし、人民は、たとえ望んだとしても、この譲り渡すことのできない権利を自ら剥奪することはできない。なぜなら、基本契約によれば、一般意志だけが個人を拘束することができ、人民の自由な投票にかけられない限り、特定の意志が一般意志に適合しているという保証はないからである。 This I have said already; but it is worth while to repeat it. %% これはすでに述べたことだが、繰り返す価値がある。 Thus in the task of legislation we find together two things which appear to be incompatible: an enterprise too difficult for human powers, and, for its execution, an authority that is no authority. %% こうして立法という仕事において、相容れないと思われる二つのことが同時に見出される。人間の力には難しすぎる事業と、その執行のために権威ではない権威である。 There is a further difficulty that deserves attention. %% 注意に値するさらなる困難がある。 Wise men, if they try to speak their language to the common herd instead of its own, cannot possibly make themselves understood. %% 賢者たちは、もし彼らが一般大衆に彼ら自身の言葉ではなく彼らの言葉で話そうとすれば、彼ら自身を理解させることは不可能である。 There are a thousand kinds of ideas which it is impossible to translate into popular language. %% 通俗的な言葉に翻訳することが不可能な何千もの種類の考えがある。 Conceptions that are too general and objects that are too remote are equally out of its range: %% あまりに一般的な概念やあまりに遠い対象は、同様にその範囲外にある。 each individual, having no taste for any other plan of government than that which suits his particular interest, finds it difficult to realise the advantages he might hope to draw from the continual privations good laws impose. %% 各個人は、自分の特定の利益に合ったもの以外の政府の計画には興味がなく、良い法律が課す継続的な私有財産から得られる利益を理解することが難しい。 For a young people to be able to relish sound principles of political theory and follow the fundamental rules of statecraft, the effect would have to become the cause; %% 若者が政治理論の健全な原則を享受し、国家運営の基本的なルールに従うためには、結果が原因にならなければならない。 the social spirit, which should be created by these institutions, would have to preside over their very foundation; %% これらの制度によって生み出されるべき社会精神は、その基礎を支配しなければならない。 and men would have to be before law what they should become by means of law. %% そして、人々は法律によってなるべき姿を法律の前に示さなければならない。 The legislator therefore, being unable to appeal to either force or reason, must have recourse to an authority of a different order capable of constraining without violence and persuading without convincing. %% したがって、立法者は、力にも理性にも訴えることができないので、暴力なしに制約し、説得せずに説得することができる、異なる秩序の権威に頼らなければならない。 This is what has, in all ages, compelled the fathers of nations to have recourse to divine intervention and credit the gods with their own wisdom, in order that the peoples, submitting to the laws of the State as to those of nature, and recognising the same power in the formation of the city as in that of man, might obey freely, and bear with docility the yoke of the public happiness. %% これが、あらゆる時代において、国家の父祖たちが神の介入に頼り、神々を自分たちの知恵で信じるように強要してきた理由である。人々が自然の法則と同じように国家の法則に従い、都市の形成に人間の形成と同じ力があることを認め、自由に従い、公の幸福のくびきを従順に耐えることができるようにするためである。 This sublime reason, far above the range of the common herd, is that whose decisions the legislator puts into the mouth of the immortals, in order to constrain by divine authority those whom human prudence could not move. %% この崇高な理性は、一般大衆の範囲をはるかに超えたもので、人間の思慮深さでは動かせない者を神の権威によって制約するために、立法者が不死者の口にその決定を託すものである。 But it is not anybody who can make the gods speak, or get himself believed when he proclaims himself their interpreter. %% しかし、神々に語らせたり、自分を神々の通訳だと宣言して信じさせたりできる人は誰もいない。 The great soul of the legislator is the only miracle that can prove his mission. %% 立法者の偉大な魂は、彼の使命を証明できる唯一の奇跡である。 Any man may grave tablets of stone, or buy an oracle; %% 誰でも石の板を彫ったり、神託を買ったりすることはできる。 or feign secret intercourse with some divinity, or train a bird to whisper in his ear, or find other vulgar ways of imposing on the people. %% あるいは、神との秘密の交渉を装ったり、鳥を訓練して耳元でささやかせたり、あるいは人々を欺くための他の卑劣な方法を見つけたりすることはできる。 He whose knowledge goes no further may perhaps gather round him a band of fools; %% 知識がそれ以上及ばない人は、おそらく自分の周りに愚か者の集団を集めるかもしれない。 but he will never found an empire, and his extravagances will quickly perish with him. %% しかし、彼は決して帝国を築くことはできず、彼の浪費はすぐに彼と共に滅びるだろう。 Idle tricks form a passing tie; %% 無駄な策略は一時的な結びつきを形成する。 only wisdom can make it lasting. %% 知恵だけがそれを永続させることができる。 The Judaic law, which still subsists, and that of the child of Ishmael, which, for ten centuries, has ruled half the world, still proclaim the great men who laid them down; %% ユダヤ教の律法は、今もなお存続しており、イシュマエルの子孫の律法は、10世紀にわたって世界の半分を支配してきたが、それらを定めた偉大な人々を今もなお宣言している。 and, while the pride of philosophy or the blind spirit of faction sees in them no more than lucky impostures, the true political theorist admires, in the institutions they set up, the great and powerful genius which presides over things made to endure. %% そして、哲学の傲慢さや党派心の盲目な精神は、それらを幸運な詐欺に過ぎないと見なしているが、真の政治理論家は、彼らが作った制度の中に、耐え忍ぶように作られたものを統括する偉大で強力な天才を賞賛している。 We should not, with Warburton, conclude from this that politics and religion have among us a common object, but that, in the first periods of nations, the one is used as an instrument for the other. %% ウォーバートンのように、ここから政治と宗教が私たちの間に共通の目的を持っていると結論づけるべきではないが、国家の初期の時代には、一方が他方の道具として使われていた。 ## CHAPTER VIII: THE PEOPLE %% 第8章: 人民 As, before putting up a large building, the architect surveys and sounds the site to see if it will bear the weight, the wise legislator does not begin by laying down laws good in themselves, but by investigating the fitness of the people, for which they are destined, to receive them. %% 大きな建物を建てる前に、建築家がその場所を調査して重さに耐えられるかどうかを調べるように、賢明な立法者は、それ自体が善い法律を定めることから始めるのではなく、その法律を受け入れる運命にある人々の適性を調査することから始める。 Plato refused to legislate for the Arcadians and the Cyrenæans, because he knew that both peoples were rich and could not put up with equality; %% プラトンは、アルカディア人とキュレネ人のために立法することを拒否したが、それは両民族とも裕福で平等に耐えられないことを知っていたからである。 and good laws and bad men were found together in Crete, because Minos had inflicted discipline on a people already burdened with vice. %% クレタ島では、ミノスがすでに悪徳に悩む人々に規律を与えたために、良い法律と悪い人間が同時に存在していた。 A thousand nations have achieved earthly greatness, that could never have endured good laws; %% これまでに、良い法律に耐えることができなかった国々が、この世で栄華を極めたことは数知れない。 even such as could have endured them could have done so only for a very brief period of their long history. %% 良い法律に耐えることができたような国々でさえ、その長い歴史の中でごく短い期間しか耐えることができなかった。 Most peoples, like most men, are docile only in youth; %% ほとんどの民族は、ほとんどの人と同じように、若い時だけ従順である。 as they grow old they become incorrigible. %% 年をとるにつれて、彼らは手に負えなくなる。 When once customs have become established and prejudices inveterate, it is dangerous and useless to attempt their reformation; %% いったん習慣が確立し、偏見が根強くなると、それを改革しようとするのは危険で無駄なことだ。 the people, like the foolish and cowardly patients who rave at sight of the doctor, can no longer bear that any one should lay hands on its faults to remedy them. %% 人々は、医者を見ると狂ったように騒ぐ愚かで臆病な患者のように、誰かが自分の欠点に手を加えて治療しようとするのに耐えられなくなる。 There are indeed times in the history of States when, just as some kinds of illness turn men's heads and make them forget the past, periods of violence and revolutions do to peoples what these crises do to individuals: horror of the past takes the place of forgetfulness, and the State, set on fire by civil wars, is born again, so to speak, from its ashes, and takes on anew, fresh from the jaws of death, the vigour of youth. %% 国家の歴史には、ある種の病気が人の頭を狂わせて過去を忘れさせるように、暴力や革命の時代が個人に起こる危機と同じことを人々に起こすことがある。過去の恐怖が忘却に取って代わり、内戦によって火がつけられた国家は、いわば灰の中から生まれ変わり、死の淵から抜け出して、若さを取り戻す。 Such were Sparta at the time of Lycurgus, Rome after the Tarquins, and, in modern times, Holland and Switzerland after the expulsion of the tyrants. %% リュクルゴス時代のスパルタ、タルクィニウス後のローマ、そして現代では暴君追放後のオランダやスイスなどがそうだった。 But such events are rare; they are exceptions, the cause of which is always to be found in the particular constitution of the State concerned. %% しかし、そのような出来事はまれであり、例外であり、その原因は常に当該国家の特定の憲法にある。 They cannot even happen twice to the same people, for it can make itself free as long as it remains barbarous, but not when the civic impulse has lost its vigour. %% 同じ国民に二度も起こることはあり得ない。なぜなら、国民は野蛮なままであれば自由になることができるが、市民的衝動が活力を失ったときには自由になることができないからである。 Then disturbances may destroy it, but revolutions cannot mend it: it needs a master, and not a liberator. %% すると、騒動によって国家は破壊されるかもしれないが、革命によって国家を修復することはできない。国家には解放者ではなく主人が必要である。 Free peoples, be mindful of maxim; %% 自由な人々よ、この格言を忘れるな。 “Liberty may be gained, but can never be recovered.” %% 「自由は獲得できるが、取り戻すことはできない」 Youth is not infancy. %% 青年期は幼年期ではない。 There is for nations, as for men, a period of youth, or, shall we say, maturity, before which they should not be made subject to laws; %% 国家にも人間と同じように青年期、あるいは成熟期があり、それまでは法律に従うべきではない。 but the maturity of a people is not always easily recognisable, and, if it is anticipated, the work is spoilt. %% しかし、国民の成熟は常に容易に認識できるものではなく、また、それを予測すると、その仕事は台無しになる。 One people is amenable to discipline from the beginning; %% ある国民は最初から規律に従順である。 another, not after ten centuries. %% 別の国民は、10世紀経っても従順ではない。 Russia will never be really civilised, because it was civilised too soon. %% ロシアは、あまりにも早く文明化されたので、決して真に文明化されることはない。 Peter had a genius for imitation; %% ピョートルは模倣の天才だった。 but he lacked true genius, which is creative and makes all from nothing. %% しかし、彼には真の天才性、つまり創造的で無からすべてを生み出す天才性が欠けていた。 He did some good things, but most of what he did was out of place. %% 彼はいくつか良いことをしたが、彼がしたことのほとんどは場違いだった。 He saw that his people was barbarous, but did not see that it was not ripe for civilisation: he wanted to civilise it when it needed only hardening. %% 彼は自分の国民が野蛮であることを知っていたが、文明化に熟していないことを知らなかった。彼は、国民を鍛えるだけでよかったのに、文明化しようとした。 His first wish was to make Germans or Englishmen, when he ought to have been making Russians; and he prevented his subjects from ever becoming what they might have been by persuading them that they were what they are not. %% 彼の最初の望みは、ロシア人を作るべきだったときに、ドイツ人やイギリス人を作ることだった。そして彼は、臣下たちが自分たちがそうではないことを説得することで、彼らが本来あるべき姿になることを阻止した。 In this fashion too a French teacher turns out his pupil to be an infant prodigy, and for the rest of his life to be nothing whatsoever. %% 同じように、フランス人の教師は生徒を神童に育て、残りの人生は何もないようにする。 The empire of Russia will aspire to conquer Europe, and will itself be conquered. %% ロシア帝国はヨーロッパを征服しようとするだろうが、自らも征服されるだろう。 The Tartars, its subjects or neighbours, will become its masters and ours, by a revolution which I regard as inevitable. %% ロシアの臣民や隣人であるタタール人は、私が避けられないと考える革命によって、ロシアと私たちの主人になるだろう。 Indeed, all the kings of Europe are working in concert to hasten its coming. %% 実際、ヨーロッパのすべての王は、その到来を早めるために協力して働いている。 ## CHAPTER IX: THE PEOPLE (continued) %% 第九章: 人民(続き) As nature has set bounds to the stature of a well-made man, and, outside those limits, makes nothing but giants or dwarfs, similarly, for the constitution of a State to be at its best, it is possible to fix limits that will make it neither too large for good government, nor too small for self-maintenance. %% 自然が立派な人間の大きさに限界を設け、その限界を超えると巨人や小人しか作らないのと同じように、国家の体制が最善の状態になるためには、良い統治には大きすぎず、自己維持には小さすぎないような限界を定めることが可能である。 In every body politic there is a maximum strength which it cannot exceed and which it only loses by increasing in size. %% あらゆる政治体には、それを超えることができない最大の強さがあり、それは規模を拡大することによってのみ失われる。 Every extension of the social tie means its relaxation; %% 社会的結びつきの拡大は、その緩和を意味する。 and, generally speaking, a small State is stronger in proportion than a great one. %% そして、一般的に言えば、小さな国家は大きな国家よりも比例して強い。 A thousand arguments could be advanced in favour of this principle. %% この原則を支持する議論は数多くある。 First, long distances make administration more difficult, just as a weight becomes heavier at the end of a longer lever. %% 第一に、長い距離は、長いレバーの端で重りが重くなるのと同じように、管理をより困難にする。 Administration therefore becomes more and more burdensome as the distance grows greater; %% したがって、距離が遠くなるほど、管理はますます煩雑になる。 for, in the first place, each city has its own, which is paid for by the people: %% 第一に、各都市には独自の都市があり、それは人々によって支払われている。 each district its own, still paid for by the people: %% 各地区には独自の地区があり、それは人々によって支払われている。 then comes each province, and then the great governments, satrapies, and vice-royalties, always costing more the higher you go, and always at the expense of the unfortunate people. %% 次に各州が来て、それから大政府、サトラップ、副王権が来るが、上に行けば行くほど常に費用がかかり、常に不幸な人々の犠牲になる。 Last of all comes the supreme administration, which eclipses all the rest. %% 最後に、他のすべてを凌駕する最高の行政が来る。 All these overcharges are a continual drain upon the subjects; %% これらの過大請求はすべて、被験者を絶えず消耗させている。 so far from being better governed by all these different orders, they are worse governed than if there were only a single authority over them. %% これらの異なる命令によってよりよく統治されるどころか、彼らは彼らを支配する権限が1つしかない場合よりもより悪く統治されている。 In the meantime, there scarce remain resources enough to meet emergencies; %% その間、緊急事態に対応するのに十分な資源はほとんど残っていない。 and, when recourse must be had to these, the State is always on the eve of destruction. %% そして、これらに頼らざるを得ないとき、国家は常に破壊の前夜にある。 This is not all; not only has the government less vigour and promptitude for securing the observance of the laws, preventing nuisances, correcting abuses, and guarding against seditious undertakings begun in distant places; %% これだけではない。政府は、法律の遵守を確保し、迷惑行為を防止し、不正行為を是正し、遠隔地で始まった扇動的な事業を防ぐための活力と迅速性に欠けているだけでなく、 the people has less affection for its rulers, whom it never sees, for its country, which, to its eyes, seems like the world, and for its fellow-citizens, most of whom are unknown to it. %% 国民は、決して目にすることのない支配者や、世界のように見える国、そしてほとんどが知らない同胞に対して、あまり愛情を抱いていない。 The same laws cannot suit so many diverse provinces with different customs, situated in the most various climates, and incapable of enduring a uniform government. %% 同じ法律は、最も多様な気候に位置し、統一された政府に耐えることができない、異なる習慣を持つ非常に多くの多様な州に適合することはできない。 Different laws lead only to trouble and confusion among peoples which, living under the same rulers and in constant communication one with another, intermingle and intermarry, and, coming under the sway of new customs, never know if they can call their very patrimony their own. %% 異なる法律は、同じ支配者の下で生活し、互いに絶えずコミュニケーションを取り、混ざり合い、結婚し、新しい習慣の影響下にある人々の間にトラブルと混乱をもたらすだけであり、彼らが自分たちの遺産を自分たちのものだと呼ぶことができるかどうかは決してわからない。 Talent is buried, virtue unknown and vice unpunished, among such a multitude of men who do not know one another, gathered together in one place at the seat of the central administration. %% 中央政府の所在地に集まった、互いに知らない多くの人々の中で、才能は埋もれ、美徳は知られず、悪徳は罰せられない。 The leaders, overwhelmed with business, see nothing for themselves; %% 仕事に忙殺された指導者たちは、自分たちの目で何も見ていない。 the State is governed by clerks. %% 国家は書記官によって統治されている。 Finally, the measures which have to be taken to, maintain the general authority, which all these distant officials wish to escape or to impose upon, absorb all the energy of the public, so that there is none left for the happiness of the people. %% 最後に、これらすべての遠くにいる役人が逃れようとしたり、押し付けようとしたりする一般的な権限を維持するために取らなければならない措置は、国民のすべてのエネルギーを吸収し、国民の幸福のために残されるものは何もない。 There is hardly enough to defend it when need arises, and thus a body which is too big for its constitution gives way and falls crushed under its own weight. %% 必要が生じたときにそれを守るのに十分なものはほとんどなく、その結果、その体格には大きすぎる身体が道を譲り、自らの重みで押しつぶされてしまう。 Again, the State must assure itself a safe foundation, if it is to have stability, and to be able to resist the shocks it cannot help experiencing, as well as the efforts it will be forced to make for its maintenance; %% 再び、国家は、安定性を持つために、そして、経験せざるを得ない衝撃や、維持のために行わざるを得ない努力に抵抗することができるようにするためには、安全な基盤を確保しなければならない。 for all peoples have a kind of centrifugal force that makes them continually act one against another, and tend to aggrandise themselves at their neighbours' expense, like the vortices of Descartes. %% すべての民族は、デカルトの渦のように、絶えず互いに反発し合い、隣人の犠牲で自分たちを拡大しようとする一種の遠心力を持っているからである。 Thus the weak run the risk of being soon swallowed up; %% こうして弱者はすぐに飲み込まれる危険を冒す。 and it is almost impossible for any one to preserve itself except by putting itself in a state of equilibrium with all, so that the pressure is on all sides practically equal. %% そして、すべての側にかかる圧力が事実上等しくなるように、自分自身をすべてのものとの平衡状態に置く以外に、自分自身を維持することはほとんど不可能である。 It may therefore be seen that there are reasons for expansion and reasons for contraction; %% したがって、拡大の理由と縮小の理由があることがわかる。 and it is no small part of the statesman's skill to hit between them the mean that is most favourable to the preservation of the State. %% そして、国家の維持に最も有利な平均値をそれらの間で見つけることは、政治家の技能の少なからぬ部分である。 It may be said that the reason for expansion, being merely external and relative, ought to be subordinate to the reasons for contraction, which are internal and absolute. %% 拡大の理由は、単に外的で相対的なものであるため、内的で絶対的な縮小の理由に従属するべきであると言えるかもしれない。 A strong and healthy constitution is the first thing to look for; %% 強くて健康な体質が最初に求めるべきものである。 and it is better to count on the vigour which comes of good government than on the resources a great territory furnishes. %% そして、広大な領土が提供する資源よりも、良い政府から来る活力に頼る方が良い。 It may be added that there have been known States so constituted that the necessity of making conquests entered into their very constitution, and that, in order to maintain themselves, they were forced to expand ceaselessly. %% 征服の必要性がまさにその体制に組み込まれ、自らを維持するために絶えず拡大を余儀なくされるような体制の国家があったことが知られていると付け加えることができる。 It may be that they congratulated themselves greatly on this fortunate necessity, which none the less indicated to them, along with the limits of their greatness, the inevitable moment of their fall. %% 彼らはこの幸運な必要性を大いに喜んだかもしれないが、それは彼らの偉大さの限界とともに、彼らの没落の避けられない瞬間を彼らに示していた。 ## CHAPTER X: THE PEOPLE (continued) %% 第十章: 人民(続き) A body politic may be measured in two ways—either by the extent of its territory, or by the number of its people; %% 政治体は、その領土の広さによってか、その人民の数によってか、二つの方法で測ることができる。 and there is, between these two measurements, a right relation which makes the State really great. %% そして、この二つの測定の間に、国家を真に偉大にする正しい関係がある。 The men make the State, and the territory sustains the men; %% 人民が国家を作り、領土が人民を支える。 the right relation therefore is that the land should suffice for the maintenance of the inhabitants, and that there should be as many inhabitants as the land can maintain. %% したがって、正しい関係とは、土地が住民の維持に十分であり、土地が維持できるだけの住民がいることである。 In this proportion lies the maximum strength of a given number of people; %% この比率に、一定数の人民の最大の強さがある。 for if there is too much land, it is troublesome to guard and inadequately cultivated, produces more than is needed, and soon gives rise to wars of defence; %% なぜなら、土地があまりに多いと、守るのが面倒で、十分に耕作されず、必要以上に生産され、すぐに防衛戦争が起こるからである。 if there is not enough, the State depends on its neighbours for what it needs over and above, and this soon gives rise to wars of offence. %% 土地が十分でない場合、国家は必要以上のものを隣国に依存し、すぐに侵略戦争が起こる。 Every people, to which its situation gives no choice save that between commerce and war, is weak in itself: it depends on its neighbours, and on circumstances; %% 状況が商業と戦争のどちらかしか選択肢を与えない人民は、それ自体が弱い。それは隣国や状況に依存している。 its existence can never be more than short and uncertain. %% その存在は短く不確実なものでしかない。 It either conquers others, and changes its situation, or it is conquered and becomes nothing. %% 他の国を征服して状況を変えるか、征服されて無になるかのどちらかである。 Only insignificance or greatness can keep it free. %% 取るに足りない国か偉大な国だけが自由を保つことができる。 No fixed relation can be stated between the extent of the territory and the population that are adequate one to the other, both because of the differences in the quality of land, in its fertility, in the nature of its products, and in the influence of climate, and because of the different tempers of those who inhabit it; %% 土地の質、肥沃度、産物の性質、気候の影響の違い、またそこに住む人々の気質の違いから、領土の広さと人口の間には、互いに適切な固定した関係を示すことはできない。 for some in a fertile country consume little, and others on an ungrateful soil much. %% 肥沃な国の人々は消費量が少なく、不毛な土地の人々は消費量が多いからである。 The greater or less fecundity of women, the conditions that are more or less favourable in each country to the growth of population, and the influence the legislator can hope to exercise by his institutions, must also be taken into account. %% 女性の多産性、各国で人口増加に有利な条件、立法者が制度によって行使できる影響力も考慮に入れなければならない。 The legislator therefore should not go by what he sees, but by what he foresees; %% だから立法者は、目に映るものではなく、予見するものに従うべきである。 he should stop not so much at the state in which he actually finds the population, as at that to which it ought naturally to attain. %% 立法者は、実際に人口が存在する状態ではなく、自然に到達するべき状態に留まるべきである。 Lastly, there are countless cases in which the particular local circumstances demand or allow the acquisition of a greater territory than seems necessary. %% 最後に、特定の地域の状況によって、必要と思われるよりも広い領域の獲得が要求されたり、許されたりするケースは数え切れないほどある。 Thus, expansion will be great in a mountainous country, where the natural products, i.e. woods and pastures, need less labour, where we know from experience that women are more fertile than in the plains, and where a great expanse of slope affords only a small level tract that can be counted on for vegetation. %% このように、山国では、天然産物、つまり森や牧草地に必要な労働力が少なく、経験から平地よりも女性が肥沃であり、広大な斜面が植生に頼れる小さな平地しか提供していないため、拡大は大きくなる。 On the other hand, contraction is possible on the coast, even in lands of rocks and nearly barren sands, because there fishing makes up to a great extent for the lack of land-produce, because the inhabitants have to congregate together more in order to repel pirates, and further because it is easier to unburden the country of its superfluous inhabitants by means of colonies. %% 一方、海岸では、岩やほとんど不毛の砂地でさえも縮小が可能である。なぜなら、そこでは漁業が土地生産物の不足を大きく補っており、住民は海賊を撃退するためにより集結しなければならず、さらに植民地によって余計な住民の負担を国から取り除きやすいからである。 To these conditions of law-giving must be added one other which, though it cannot take the place of the rest, renders them all useless when it is absent. %% これらの立法条件に、他の条件を加えなければならない。それは、他の条件に取って代わることはできないが、それがなければ他の条件はすべて無意味になってしまう。 This is the enjoyment of peace and plenty; %% それは平和と豊かさの享受である。 for the moment at which a State sets its house in order is, like the moment when a battalion is forming up, that when its body is least capable of offering resistance and easiest to destroy. %% 国家がその家を整える瞬間は、大隊が編成される瞬間のように、その身体が抵抗する能力が最も低く、破壊するのが最も簡単な時である。 A better resistance could be made at a time of absolute disorganisation than at a moment of fermentation, when each is occupied with his own position and not with the danger. %% 各人が危険ではなく自分の立場に気を取られている混乱の瞬間よりも、絶対的な混乱の時に、より良い抵抗ができる。 If war, famine, or sedition arises at this time of crisis, the State will inevitably be overthrown. %% この危機の時に戦争、飢饉、あるいは内乱が起これば、国家は必然的に転覆するだろう。 Not that many governments have not been set up during such storms; %% このような嵐の間に多くの政府が設立されなかったわけではない。 but in such cases these governments are themselves the State's destroyers. %% しかし、そのような場合には、これらの政府自体が国家の破壊者である。 Usurpers always bring about or select troublous times to get passed, under cover of the public terror, destructive laws, which the people would never adopt in cold blood. %% 簒奪者は常に、人々が冷静な状態では決して採用しないような破壊的な法律を、国民の恐怖を隠れ蓑にして通過させるために、混乱した時代をもたらすか、選択する。 The moment chosen is one of the surest means of distinguishing the work of the legislator from that of the tyrant. %% 選ばれた瞬間は、立法者の仕事を暴君の仕事と区別する最も確実な手段の一つである。 What people, then, is a fit subject for legislation? %% では、どのような人々が立法に適した対象なのだろうか。 One which, already bound by some unity of origin, interest, or convention, has never yet felt the real yoke of law; %% すでに起源、利害、慣習の統一によって縛られているが、まだ法の本当のくびきを感じたことのない人々である。 one that has neither customs nor superstitions deeply ingrained, one which stands in no fear of being overwhelmed by sudden invasion; %% 習慣も迷信も深く根付いていない人々であり、突然の侵略に圧倒されることを恐れない人々である。 one which, without entering into its neighbours' quarrels, can resist each of them single-handed, or get the help of one to repel another; %% 隣人の争いに巻き込まれることなく、一人で抵抗したり、他の人を撃退するために助けを得ることができる人々である。 one in which every member may be known by every other, and there is no need to lay on any man burdens too heavy for a man to bear; %% すべてのメンバーが他のすべてのメンバーに知られており、誰にも負担をかける必要がない人々である。 one which can do without other peoples, and without which all others can do; %% 他の人々なしでやっていける人々であり、その人々なしで他の人々はやっていける人々である。 one which is neither rich nor poor, but self-sufficient; %% 豊かでも貧しくもないが、自給自足できる人々である。 and, lastly, one which unites the consistency of an ancient people with the docility of a new one. %% そして最後に、古代人の一貫性と新しい人の従順さを結びつける人々である。 Legislation is made difficult less by what it is necessary to build up than by what has to be destroyed; %% 立法は、構築する必要があるものよりも破壊しなければならないものによって困難になる。 and what makes success so rare is the impossibility of finding natural simplicity together with social requirements. %% そして、成功をとてもまれなものにしているのは、社会的要件と共に自然な単純性を見つけることが不可能であることである。 All these conditions are indeed rarely found united, and therefore few States have good constitutions. %% これらの条件がすべて揃うことは確かにまれであり、そのため良い憲法を持つ国家は少ない。 There is still in Europe one country capable of being given laws—Corsica. %% ヨーロッパには、まだ法律を与えられる国が一つある。コルシカである。 The valour and persistency with which that brave people has regained and defended its liberty well deserves that some wise man should teach it how to preserve what it has won. %% この勇敢な国民が自由を取り戻し、守り抜いた勇気と忍耐は、賢者が彼らに勝ち取ったものを守る方法を教えるのに十分値する。 I have a feeling that some day that little island will astonish Europe. %% 私は、いつかこの小さな島がヨーロッパを驚かせるだろうという予感がある。 ## CHAPTER XI: THE VARIOUS SYSTEMS OF LEGISLATION %% 第十一章: 立法の諸制度 If we ask in what precisely consists the greatest good of all, which should be the end of every system of legislation, we shall find it reduce itself to two main objects, liberty and equality—liberty, because all particular dependence means so much force taken from the body of the State, and equality, because liberty cannot exist without it. %% あらゆる立法制度の目的であるべき、万人の最大の利益とは何かと問うならば、それは二つの主要な対象、すなわち自由と平等に帰着する。自由とは、あらゆる特殊な依存関係は国家の体から奪われた力に等しいからであり、平等とは、自由は平等なしには存在し得ないからである。 I have already defined civil liberty; %% 私はすでに市民的自由を定義した。 by equality, we should understand, not that the degrees of power and riches are to be absolutely identical for everybody; %% 平等とは、権力や富の程度が万人にとって絶対的に同一であることではなく、 but that power shall never be great enough for violence, and shall always be exercised by virtue of rank and law; %% 権力が暴力を行使できるほど大きくならず、常に地位と法の力によって行使されることを意味する。 and that, in respect of riches, no citizen shall ever be wealthy enough to buy another, and none poor enough to be forced to sell himself: which implies, on the part of the great, moderation in goods and position, and, on the side of the common sort, moderation in avarice and covetousness. %% そして富に関して言えば、市民は誰も他人を買えるほど裕福であってはならず、また誰も自分を売らざるを得ないほど貧乏であってはならない。これは、偉大な者にとっては、財産や地位の節度を意味し、一般人にとっては、貪欲や強欲の節度を意味する。 Such equality, we are told, is an unpractical ideal that cannot actually exist. %% このような平等は、実際には存在し得ない非現実的な理想であると言われている。 But if its abuse is inevitable, does it follow that we should not at least make regulations concerning it? %% しかし、その乱用が避けられない場合、少なくともそれに関する規制をすべきではないということになるのだろうか? It is precisely because the force of circumstances tends continually to destroy equality that the force of legislation should always tend to its maintenance. %% 状況の力が絶えず平等を破壊する傾向にあるからこそ、立法の力は常に平等を維持する傾向にあるべきである。 But these general objects of every good legislative system need modifying in every country in accordance with the local situation and the temper of the inhabitants; %% しかし、あらゆる優れた立法制度のこれらの一般的な目的は、各国の状況や住民の気質に応じて修正する必要がある。 and these circumstances should determine, in each case, the particular system of institutions which is best, not perhaps in itself, but for the State for which it is destined. %% そして、これらの状況は、それぞれの場合に、おそらくそれ自体ではなく、それが運命づけられている国家にとって最良である特定の制度体系を決定するべきである。 If, for instance, the soil is barren and unproductive, or the land too crowded for its inhabitants, the people should turn to industry and the crafts, and exchange what they produce for the commodities they lack. %% 例えば、土壌が不毛で非生産的であったり、土地が住民に対して過密な場合、人々は工業や工芸に目を向け、生産したものを不足している商品と交換するべきである。 If, on the other hand, a people dwells in rich plains and fertile slopes, or, in a good land, lacks inhabitants, it should give all its attention to agriculture, which causes men to multiply, and should drive out the crafts, which would only result in depopulation, by grouping in a few localities the few inhabitants there are. %% 一方、豊かな平野や肥沃な斜面に住んでいる人々や、良い土地に住んでいる人々が不足している場合、人々は農業に全力を注ぐべきであり、農業は人々を増殖させ、工芸品を追い出すべきであり、工芸品は少数の地域に少数の住民を集団化することで過疎化をもたらすだけである。 If a nation dwells on an extensive and convenient coast-line, let it cover the sea with ships and foster commerce and navigation. %% 国が広大で便利な海岸線に住んでいるなら、海を船で覆い、商業と航海を育てよう。 It will have a life that will be short and glorious. %% それは短く栄光に満ちた人生を送るだろう。 If, on its coasts, the sea washes nothing but almost inaccessible rocks, let it remain barbarous and ichthyophagous: it will have a quieter, perhaps a better, and certainly a happier life. %% もし、その海岸で、海がほとんど近づきがたい岩以外何も洗い流さないなら、それを野蛮で魚食のままにしておこう。それはより静かで、おそらくより良く、そして確かにより幸せな生活を送るだろう。 In a word, besides the principles that are common to all, every nation has in itself something that gives them a particular application, and makes its legislation peculiarly its own. %% 一言で言えば、すべての国に共通する原則の他に、どの国にもそれ自体に特別な適用を与え、その立法を独自のものにする何かがある。 Thus, among the Jews long ago and more recently among the Arabs, the chief object was religion, among the Athenians letters, at Carthage and Tyre commerce, at Rhodes shipping, at Sparta war, at Rome virtue. %% このように、昔のユダヤ人の間では、そして最近ではアラブ人の間では、主な目的は宗教であり、アテネ人の間では文学、カルタゴとティルスでは商業、ロードスでは海運、スパルタでは戦争、ローマでは美徳であった。 The author of The Spirit of the Laws has shown with many examples by what art the legislator directs the constitution towards each of these objects. %% 法の精神の著者は、立法者がどのような技術によって憲法をこれらの目的のそれぞれに向けるかを多くの例で示した。 What makes the constitution of a State really solid and lasting is the due observance of what is proper, so that the natural relations are always in agreement with the laws on every point, and law only serves, so to speak, to assure, accompany and rectify them. %% 国家の憲法を本当に堅固で永続的なものにしているのは、自然の関係が常にあらゆる点で法律と一致し、法律は、いわば、それらを保証し、伴い、是正するためにのみ役立つように、適切なものを適切に守ることである。 But if the legislator mistakes his object and adopts a principle other than circumstances naturally direct; %% しかし、立法者が自分の目的を誤り、状況が自然に指示する以外の原則を採用した場合、 if his principle makes for servitude while they make for liberty, or if it makes for riches, while they make for populousness, or if it makes for peace, while they make for conquest—the laws will insensibly lose their influence, the constitution will alter, and the State will have no rest from trouble till it is either destroyed or changed, and nature has resumed her invincible sway. %% もし彼の原則が自由のために作られている間に奴隷制のために作られているなら、あるいはそれが富のために作られているなら、彼らが人口のために作られているなら、あるいはそれが平和のために作られているなら、彼らが征服のために作られているなら、法律はいつの間にかその影響力を失い、憲法は変わり、国家は破壊されるか変わるまで問題から解放されることはなく、自然は彼女の無敵の支配を取り戻す。 ## CHAPTER XII: THE DIVISION OF THE LAWS %% 第12章: 法律の分類 If the whole is to be set in order, and the commonwealth put into the best possible shape, there are various relations to be considered. %% 全体を整え、国家を可能な限り最良の形にするためには、考慮すべき様々な関係がある。 First, there is the action of the complete body upon itself, the relation of the whole to the whole, of the Sovereign to the State; and this relation, as we shall see, is made up of the relations of the intermediate terms. %% 第一に、完全な身体が自分自身に及ぼす作用、全体と全体の関係、主権者と国家の関係がある。そして、この関係は、後で述べるように、中間項の関係から成り立っている。 The laws which regulate this relation bear the name of political laws, and are also called fundamental laws, not without reason if they are wise. %% この関係を規制する法律は、政治法と呼ばれ、また、賢明な法律であれば、理由もなく基本法とも呼ばれる。 For, if there is, in each State, only one good system, the people that is in possession of it should hold fast to this; %% なぜなら、各国家に良い制度が一つしかないのであれば、それを所有している国民はそれに固執するべきだからである。 but if the established order is bad, why should laws that prevent men from being good be regarded as fundamental? %% しかし、確立された秩序が悪い場合、なぜ人々が善良になることを妨げる法律が基本的な法律と見なされるべきなのだろうか? Besides, in any case, a people is always in a position to change its laws, however good; %% その上、いずれにせよ、国民はどんなに良い法律であれ、いつでも法律を変えることができる立場にある。 for, if it choose to do itself harm, who can have a right to stop it? %% なぜなら、もし国民が自らを傷つけることを選んだとしても、誰がそれを止める権利を持つことができるだろうか? The second relation is that of the members one to another, or to the body as a whole; %% 第二の関係は、各構成員同士の関係、または各構成員と全体との関係である。 and this relation should be in the first respect as unimportant, and in the second as important, as possible. %% そして、この関係は、最初の点では可能な限り重要ではなく、二番目の点では可能な限り重要であるべきである。 Each citizen would then be perfectly independent of all the rest, and at the same time very dependent on the city; %% そうすれば、各市民は他のすべての市民から完全に独立し、同時に都市に非常に依存することになる。 which is brought about always by the same means, as the strength of the State can alone secure the liberty of its members. %% それは常に同じ手段によってもたらされる。なぜなら、国家の力だけがその構成員の自由を保障できるからである。 From this second relation arise civil laws. %% この第二の関係から民法が生じる。 We may consider also a third kind of relation between the individual and the law, a relation of disobedience to its penalty. %% 個人と法との間には第三の関係、つまり違反とその刑罰の関係も考えられる。 This gives rise to the setting up of criminal laws, which, at bottom, are less a particular class of law than the sanction behind all the rest. %% これによって刑法が制定されるが、それは基本的には、法の特定の分野というよりは、他のすべての法の背後にある制裁である。 Along with these three kinds of law goes a fourth, most important of all, which is not graven on tablets of marble or brass, but on the hearts of the citizens. %% これらの三つの法に伴って、最も重要な第四の法があるが、それは大理石や真鍮の板に刻まれているのではなく、市民の心に刻まれている。 This forms the real constitution of the State, takes on every day new powers, when other laws decay or die out, restores them or takes their place, keeps a people in the ways in which it was meant to go, and insensibly replaces authority by the force of habit. %% これが国家の真の憲法を形成し、他の法律が衰退したり消滅したりすると、毎日新しい権力を取り、それらを回復させたり、その代わりを務めたり、人々を本来の道に留めたり、無意識のうちに権威を習慣の力に置き換えたりする。 I am speaking of morality, of custom, above all of public opinion; %% 私は道徳、習慣、とりわけ世論について語っている。 a power unknown to political thinkers, on which none the less success in everything else depends. %% 政治思想家には知られていない権力であり、それにもかかわらず、他のすべての成功はそれにかかっている。 With this the great legislator concerns himself in secret, though he seems to confine himself to particular regulations; %% 偉大な立法者は、特定の規制に限定されているように見えても、このことを密かに気にかけている。 for these are only the arc of the arch, while manners and morals, slower to arise, form in the end its immovable keystone. %% これらはアーチの弧にすぎないが、マナーやモラルは、生じるのが遅く、最終的には動かせない要石を形成する。 Among the different classes of laws, the political, which determine the form of the government, are alone relevant to my subject. %% さまざまな種類の法律の中で、政府の形態を決定する政治的なものだけが私の主題に関連している。 ## BOOK III %% 第三編 Before speaking of the different forms of government, let us try to fix the exact sense of the word, which has not yet been very clearly explained. %% 政府のさまざまな形態について話す前に、まだあまり明確に説明されていない言葉の正確な意味を固定してみよう。 ## CHAPTER I: GOVERNMENT IN GENERAL %% 第一章: 政府一般について I warn the reader that this chapter requires careful reading, and that I am unable to make myself clear to those who refuse to be attentive. %% この章は注意深く読む必要があることを読者に警告しておく。注意深く読むことを拒む人には、私は自分の考えを明確に伝えることができない。 Every free action is produced by the concurrence of two causes; %% すべての自由な行為は、二つの原因の合致によって生み出される。 one moral, i.e. the will which determines the act; %% 一つは道徳的なもの、つまり行為を決定する意志である。 the other physical, i.e. the power which executes it. %% もう一つは物理的なもの、つまりそれを実行する力である。 When I walk towards an object, it is necessary first that I should will to go there, and, in the second place, that my feet should carry me. %% 私が何かに向かって歩くとき、まずそこへ行こうとする意志が必要であり、次に私の足が私を運んでくれる必要がある。 If a paralytic wills to run and an active man wills not to, they will both stay where they are. %% 麻痺した人が走ろうとし、活動的な人が走ろうとしなければ、どちらもその場に留まるだろう。 The body politic has the same motive powers; %% 国家も同じ動機力を持っている。 here too force and will are distinguished, will under the name of legislative power and force under that of executive power. %% ここでも力と意志は区別され、意志は立法権という名の下に、力は執行権という名の下に置かれる。 Without their concurrence, nothing is, or should be, done. %% 両者の合意なしには、何も行われないし、行われるべきでもない。 We have seen that the legislative power belongs to the people, and can belong to it alone. %% 立法権は人民に属し、人民だけに属しうることを我々は見た。 It may, on the other hand, readily be seen, from the principles laid down above, that the executive power cannot belong to the generality as legislature or Sovereign, because it consists wholly of particular acts which fall outside the competency of the law, and consequently of the Sovereign, whose acts must always be laws. %% 他方、執行権は、それが法の権限の外にある個々の行為のみから成り、従って、その行為は常に法でなければならない主権者の権限の外にあるため、立法権や主権者としての一般性に属しえないことは、上に述べた原理から容易に理解できる。 The public force therefore needs an agent of its own to bind it together and set it to work under the direction of the general will, to serve as a means of communication between the State and the Sovereign, and to do for the collective person more or less what the union of soul and body does for man. %% したがって、公権力は、それを結びつけ、一般意志の指示のもとで働かせ、国家と主権者の間のコミュニケーションの手段として役立ち、魂と肉体の結合が人間に対して行うことを集団的人間に対して行うために、それ自身の代理人を必要とする。 Here we have what is, in the State, the basis of government, often wrongly confused with the Sovereign, whose minister it is. %% ここに、国家における政府の基礎があり、それはしばしば、その大臣である主権者と誤って混同される。 What then is government? %% では、政府とは何か? An intermediate body set up between the subjects and the Sovereign, to secure their mutual correspondence, charged with the execution of the laws and the maintenance of liberty, both civil and political. %% 臣民と主権者の間に設置され、両者の相互通信を確保し、法律の執行と市民的、政治的自由の維持を担当する中間機関である。 The members of this body are called magistrates or kings, that is to say governors, and the whole body bears the name prince. %% この機関のメンバーは、行政官や王、つまり知事と呼ばれ、機関全体は君主という名を冠している。 Thus those who hold that the act, by which a people puts itself under a prince, is not a contract, are certainly right. %% したがって、国民が君主の下に身を置く行為は契約ではないと主張する人々は、確かに正しい。 It is simply and solely a commission, an employment, in which the rulers, mere officials of the Sovereign, exercise in their own name the power of which it makes them depositaries. %% それは単に、主権者の単なる役人である支配者たちが、主権者が彼らに預けた権力を自分たちの名において行使する、委任であり、雇用にすぎない。 This power it can limit, modify or recover at pleasure; %% この権力は、主権者が自由に制限、変更、または回復することができる。 for the alienation of such a right is incompatible with the nature of the social body, and contrary to the end of association. %% なぜなら、そのような権利の譲渡は、社会体の性質と相容れず、結社の目的に反するからである。 I call then government, or supreme administration, the legitimate exercise of the executive power, and prince or magistrate the man or the body entrusted with that administration. %% だから私は、政府、または最高行政機関を、執行権の合法的な行使と呼び、君主または行政官を、その行政を委任された人または団体と呼ぶ。 In government reside the intermediate forces whose relations make up that of the whole to the whole, or of the Sovereign to the State. %% 政府には、全体と全体、または主権者と国家の関係を構成する中間的な力が存在する。 This last relation may be represented as that between the extreme terms of a continuous proportion, which has government as its mean proportional. %% この最後の関係は、連続比例の両端の関係として表すことができ、その中間項は政府である。 The government gets from the Sovereign the orders it gives the people, and, for the State to be properly balanced, there must, when everything is reckoned in, be equality between the product or power of the government taken in itself, and the product or power of the citizens, who are on the one hand sovereign and on the other subject. %% 政府は主権者から国民に与える命令を受け取り、国家が適切にバランスを保つためには、すべてが考慮された上で、政府の産物または権力と、一方では主権者であり、他方では臣民である市民の産物または権力との間に平等がなければならない。 Furthermore, none of these three terms can be altered without the equality being instantly destroyed. %% さらに、これらの三つの項はどれも、平等が即座に破壊されることなく変更することはできない。 If the Sovereign desires to govern, or the magistrate to give laws, or if the subjects refuse to obey, disorder takes the place of regularity, force and will no longer act together, and the State is dissolved and falls into despotism or anarchy. %% 主権者が統治を望んだり、行政官が法律を制定したり、臣民が従うことを拒否したりすると、秩序の代わりに無秩序が起こり、力と意志はもはや一緒に作用せず、国家は解体され、専制政治や無政府状態に陥る。 Lastly, as there is only one mean proportional between each relation, there is also only one good government possible for a State. %% 最後に、それぞれの関係の間には中間項が一つしかないので、国家にとっても良い政府は一つしかない。 But, as countless events may change the relations of a people, not only may different governments be good for different peoples, but also for the same people at different times. %% しかし、無数の出来事が人々の関係を変える可能性があるため、異なる政府が異なる人々にとって良いだけでなく、異なる時期に同じ人々にとって良い場合もある。 In attempting to give some idea of the various relations that may hold between these two extreme terms, I shall take as an example the number of a people, which is the most easily expressible. %% これら二つの極端な項の間に成立するかもしれない様々な関係について、ある程度の考えを与えようとして、私は最も簡単に表現できる人民の数を例に挙げよう。 Suppose the State is composed of ten thousand citizens. %% 国家が一万人の市民からなると仮定しよう。 The Sovereign can only be considered collectively and as a body; %% 主権者は集団として、また一つの体としてのみ考えることができる。 but each member, as being a subject, is regarded as an individual: thus the Sovereign is to the subject as ten thousand to one, i.e. each member of the State has as his share only a ten-thousandth part of the sovereign authority, although he is wholly under its control. %% しかし、各構成員は臣民として、一個人として見なされる。こうして主権者は臣民に対して一万対一となる。つまり、国家の各構成員は、主権者の権威の下に完全に服従しているにもかかわらず、その権威のわずか一万分の一しか持っていない。 If the people numbers a hundred thousand, the condition of the subject undergoes no change, and each equally is under the whole authority of the laws, while his vote, being reduced to one hundred thousandth part, has ten times less influence in drawing them up. %% 人民が十万人なら、臣民の状態は変化せず、各人は平等に法の権威の下にある一方、彼の投票は十万分の一に減り、法の制定に及ぼす影響は十倍小さくなる。 The subject therefore remaining always a unit, the relation between him and the Sovereign increases with the number of the citizens. %% したがって、臣民は常に単位のままなので、彼と主権者の関係は市民の数に応じて増大する。 From this it follows that, the larger the State, the less the liberty. %% このことから、国家が大きければ大きいほど、自由は少なくなるということになる。 When I say the relation increases, I mean that it grows more unequal. %% 関係が増大すると私が言うとき、私はそれがより不平等になることを意味する。 Thus the greater it is in the geometrical sense, the less relation there is in the ordinary sense of the word. %% したがって、それが幾何学的意味において大きいほど、その言葉の通常の意味においての関係は小さくなる。 In the former sense, the relation, considered according to quantity, is expressed by the quotient; %% 前者の意味では、量に応じて考慮される関係は商によって表される。 in the latter, considered according to identity, it is reckoned by similarity. %% 後者の意味では、同一性によって考慮される関係は類似性によって計算される。 Now, the less relation the particular wills have to the general will, that is, morals and manners to laws, the more should the repressive force be increased. %% さて、個々の意志が一般意志との関係が小さいほど、つまり道徳や風習が法律との関係が小さいほど、抑圧的な力はより増大するべきである。 The government, then, to be good, should be proportionately stronger as the people is more numerous. %% したがって、政府が善良であるためには、国民の数が多いほどそれに比例して強力でなければならない。 On the other hand, as the growth of the State gives the depositaries of the public authority more temptations and chances of abusing their power, the greater the force with which the government ought to be endowed for keeping the people in hand, the greater too should be the force at the disposal of the Sovereign for keeping the government in hand. %% 一方で、国家の成長は公権力の保管者に権力を乱用する誘惑や機会を与えるので、国民を統制するために政府に与えられるべき力が大きいほど、政府を統制するために主権者が自由に使える力も大きくなければならない。 I am speaking, not of absolute force, but of the relative force of the different parts of the State. %% 私は絶対的な力ではなく、国家の異なる部分の相対的な力について話している。 It follows from this double relation that the continuous proportion between the Sovereign, the prince and the people, is by no means an arbitrary idea, but a necessary consequence of the nature of the body politic. %% この二重の関係から、主権者、君主、人民の間の連続的な比例は決して恣意的な考えではなく、政治体制の本質から必然的に生じるものであることがわかる。 It follows further that, one of the extreme terms, viz. %% さらに、極端な言葉の一つである「人民」が定まると、もう一方の「君主」も定まる。 the people, as subject, being fixed and represented by unity, whenever the duplicate ratio increases or diminishes, the simple ratio does the same, and is changed accordingly. %% 人民は、主権者として、固定され、統一によって表されるので、二重比率が増加または減少するたびに、単純比率も同じことをし、それに応じて変化する。 From this we see that there is not a single unique and absolute form of government, but as many governments differing in nature as there are States differing in size. %% このことから、政府には唯一無二の絶対的な形態があるのではなく、国家の大きさの違いと同じくらい本質的に異なる政府があることがわかる。 If, ridiculing this system, any one were to say that, in order to find the mean proportional and give form to the body of the government, it is only necessary, according to me, to find the square root of the number of the people, %% もし、このシステムを嘲笑して、平均比例を見つけて政府の体制を整えるためには、私の考えでは、人民の数の平方根を見つけるだけでよいと言う人がいたら、 I should answer that I am here taking this number only as an instance; %% 私は、ここではこの数を例として挙げているにすぎないと答えるだろう。 that the relations of which I am speaking are not measured by the number of men alone, but generally by the amount of action, which is a combination of a multitude of causes; %% 私が話している関係は、人の数だけで測られるのではなく、一般的に、多数の原因の組み合わせである行動の量によって測られる。 and that, further, if, to save words, I borrow for a moment the terms of geometry, I am none the less well aware that moral quantities do not allow of geometrical accuracy. %% さらに、言葉を節約するために、私が一時的に幾何学の用語を借用したとしても、道徳的な量が幾何学的な正確さを許さないことを私はよく知っている。 The government is on a small scale what the body politic which includes it is on a great one. %% 政府は小規模なものであり、それを含めた政治体は大規模なものである。 It is a moral person endowed with certain faculties, active like the Sovereign and passive like the State, and capable of being resolved into other similar relations. %% それは、主権者のように能動的で、国家のように受動的であり、他の同様の関係に分解できる、ある種の能力を備えた道徳的な人格である。 This accordingly gives rise to a new proportion, within which there is yet another, according to the arrangement of the magistracies, till an indivisible middle term is reached, i.e. a single ruler or supreme magistrate, who may be represented, in the midst of this progression, as the unity between the fractional and the ordinal series. %% したがって、これは新しい比率を生み出し、その中に、分割できない中間項に達するまで、つまり、この進行の途中で、分数と序数列の間の単位として表される単一の支配者または最高裁判官に達するまで、裁判官の配置に従って、さらに別の比率がある。 Without encumbering ourselves with this multiplication of terms, let us rest content with regarding government as a new body within the State, distinct from the people and the Sovereign, and intermediate between them. %% このような用語の増加に煩わされることなく、政府を国民と主権者とは異なる国家内の新しい組織であり、両者の中間に位置するものと考えることに満足しよう。 There is between these two bodies this essential difference, that the State exists by itself, and the government only through the Sovereign. %% この二つの組織の間には、国家がそれ自体で存在し、政府は主権者を通してのみ存在するという本質的な違いがある。 Thus the dominant will of the prince is, or should be, nothing but the general will or the law; %% したがって、君主の支配的な意志は、一般意志または法に他ならない、あるいはそうあるべきである。 his force is only the public force concentrated in his hands, and, as soon as he tries to base any absolute and independent act on his own authority, the tie that binds the whole together begins to be loosened. %% 彼の力は彼の手に集中した公的な力に過ぎず、彼が自分の権限に基づいて絶対的かつ独立した行動をしようとするとすぐに、全体を結びつける結びつきが緩み始める。 If finally the prince should come to have a particular will more active than the will of the Sovereign, and should employ the public force in his hands in obedience to this particular will, there would be, so to speak, two Sovereigns, one rightful and the other actual, the social union would evaporate instantly, and the body politic would be dissolved. %% 最後に、君主が主権者の意志よりもより活動的な個別意志を持つようになり、この個別意志に従って彼の手にある公的な力を行使するならば、いわば、一人は正当な、もう一人は実際の、二人の主権者が存在することになり、社会連合は即座に蒸発し、政治体は解散するだろう。 However, in order that the government may have a true existence and a real life distinguishing it from the body of the State, and in order that all its members may be able to act in concert and fulfil the end for which it was set up, it must have a particular personality, a sensibility common to its members, and a force and will of its own making for its preservation. %% しかし、政府が国家の組織から区別される真の存在と現実の生活を持ち、そのすべての構成員が協調して行動し、それが設立された目的を達成することができるようにするためには、それは特定の人格、その構成員に共通の感性、そしてその保存のために自ら作り出す力と意志を持たなければならない。 This particular existence implies assemblies, councils, power of deliberation and decision, rights, titles, and privileges belonging exclusively to the prince and making the office of magistrate more honourable in proportion as it is more troublesome. %% この特定の存在は、集会、評議会、審議と決定の権限、君主だけに属する権利、称号、特権を意味し、より面倒なほど行政官の職をより名誉あるものにする。 The difficulties lie in the manner of so ordering this subordinate whole within the whole, that it in no way alters the general constitution by affirmation of its own, and always distinguishes the particular force it possesses, which is destined to aid in its preservation, from the public force, which is destined to the preservation of the State; %% 困難なのは、この従属的な全体を全体の中で秩序立てる方法にあり、それは決してそれ自身の肯定によって一般的な憲法を変えることはなく、常にそれが所有する特定の力を区別し、それはその保存を助ける運命にあり、国家の保存を運命づけられた公的な力から区別される。 and, in a word, is always ready to sacrifice the government to the people, and never to sacrifice the people to the government. %% そして、一言で言えば、常に政府を国民のために犠牲にする準備ができており、国民を政府のために犠牲にすることは決してない。 Furthermore, although the artificial body of the government is the work of another artificial body, and has, we may say, only a borrowed and subordinate life, this does not prevent it from being able to act with more or less vigour or promptitude, or from being, so to speak, in more or less robust health. %% さらに、政府という人工的な組織は別の人工的な組織の働きであり、借り物で従属的な生活しかしていないと言えるが、だからといって、多かれ少なかれ活力や機敏さを持って行動したり、いわば多かれ少なかれ頑健な健康状態にあることを妨げるわけではない。 Finally, without departing directly from the end for which it was instituted, it may deviate more or less from it, according to the manner of its constitution. %% 最後に、それが制定された目的から直接逸れることなく、その憲法のあり方に応じて、多かれ少なかれ逸れる可能性がある。 From all these differences arise the various relations which the government ought to bear to the body of the State, according to the accidental and particular relations by which the State itself is modified, for often the government that is best in itself will become the most pernicious, if the relations in which it stands have altered according to the defects of the body politic to which it belongs. %% これらすべての違いから、国家そのものが修正される偶然的で特殊な関係に応じて、政府が国家の体に対して負うべき様々な関係が生じる。なぜなら、政府が属する政治体制の欠陥に応じて、政府が立っている関係が変化した場合、それ自体が最良の政府が最も有害なものになることが多いからである。 ## CHAPTER II: THE CONSTITUENT PRINCIPLE IN THE VARIOUS FORMS OF GOVERNMENT %% 第2章: 様々な統治形態における構成原理 To set forth the general cause of the above differences, we must here distinguish between government and its principle, as we did before between the State and the Sovereign. %% 上記の違いの一般的な原因を説明するためには、ここでは、これまで国家と主権者を区別したのと同様に、政府とその原理を区別しなければならない。 The body of the magistrate may be composed of a greater or a less number of members. %% 行政官の集団は、多かれ少なかれ多くのメンバーで構成される。 We said that the relation of the Sovereign to the subjects was greater in proportion as the people was more numerous, and, by a clear analogy, we may say the same of the relation of the government to the magistrates. %% 主権者と臣下の関係は、人民の数が多いほど比例して大きくなると述べたが、明確な類推によって、政府と行政官の関係についても同じことが言える。 But the total force of the government, being always that of the State, is invariable; %% しかし、政府の総力は常に国家の力であり、不変である。 so that, the more of this force it expends on its own members, the less it has left to employ on the whole people. %% そのため、この力を自らの構成員に費やすほど、国民全体に費やす力が減ってしまう。 The more numerous the magistrates, therefore, the weaker the government. %% したがって、行政官の数が多ければ多いほど、政府は弱くなる。 This principle being fundamental, we must do our best to make it clear. %% この原理は根本的なものなので、それを明確にするために最善を尽くさなければならない。 In the person of the magistrate we can distinguish three essentially different wills: first, the private will of the individual, tending only to his personal advantage; %% 行政官の人物像には、本質的に異なる三つの意志を区別することができる。第一に、個人の私的な意志であり、それは個人の利益のみを追求する。 secondly, the common will of the magistrates, which is relative solely to the advantage of the prince, and may be called corporate will, being general in relation to the government, and particular in relation to the State, of which the government forms part; %% 第二に、行政官の共通の意志であり、それは専ら君主の利益に関係するものであり、政府との関係では一般的であり、政府がその一部を形成する国家との関係では特殊であるため、団体意志と呼ぶことができる。 and, in the third place, the will of the people or the sovereign will, which is general both in relation to the State regarded as the whole, and to the government regarded as a part of the whole. %% そして第三に、人民の意志、または主権者の意志であり、それは全体と見なされる国家との関係においても、全体の一部と見なされる政府との関係においても一般的である。 In a perfect act of legislation, the individual or particular will should be at zero; %% 完全な立法行為においては、個人または特定の意志はゼロでなければならない。 the corporate will belonging to the government should occupy a very subordinate position; %% 政府に属する団体意志は、非常に従属的な位置を占めるべきである。 and, consequently, the general or sovereign will should always predominate and should be the sole guide of all the rest. %% そして、結果として、一般意志または主権者の意志が常に優勢であり、他のすべての唯一の指針となるべきである。 According to the natural order, on the other hand, these different wills become more active in proportion as they are concentrated. %% 一方、自然の秩序によると、これらの異なる意志は集中するにつれてより活発になる。 Thus, the general will is always the weakest, the corporate will second, and the individual will strongest of all: %% このように、一般意志は常に最も弱く、団体意志は二番目であり、個人意志はすべての中で最も強い。 so that, in the government, each member is first of all himself, then a magistrate, and then a citizen —in an order exactly the reverse of what the social system requires. %% そのため、政府では、各メンバーはまず自分自身であり、次に行政官であり、次に市民である。これは、社会システムが必要とする順序とは正反対である。 This granted, if the whole government is in the hands of one man, the particular and the corporate will are wholly united, and consequently the latter is at its highest possible degree of intensity. %% これを認めると、政府全体が一人の人間の手に委ねられている場合、個別意志と団体意志は完全に一致しており、その結果、後者は可能な限り最高の強度になる。 But, as the use to which the force is put depends on the degree reached by the will, and as the absolute force of the government is invariable, it follows that the most active government is that of one man. %% しかし、力の行使は意志の程度に依存し、政府の絶対的な力は不変であるため、最も活動的な政府は一人の人間の政府であるということになる。 Suppose, on the other hand, we unite the government with the legislative authority, and make the Sovereign prince also, and all the citizens so many magistrates: then the corporate will, being confounded with the general will, can possess no greater activity than that will, and must leave the particular will as strong as it can possibly be. %% 一方、政府を立法権と結びつけ、主権者を君主とし、すべての市民を行政官とすると、団体意志は一般意志と混同され、それ以上の活動力を持つことはできず、個別意志を可能な限り強く残さなければならない。 Thus, the government, having always the same absolute force, will be at the lowest point of its relative force or activity. %% このように、政府は常に同じ絶対的な力を持つため、相対的な力や活動の最も低い点にあることになる。 These relations are incontestable, and there are other considerations which still further confirm them. %% これらの関係は議論の余地がなく、さらにそれを裏付ける他の考慮事項がある。 We can see, for instance, that each magistrate is more active in the body to which he belongs than each citizen in that to which he belongs, and that consequently the particular will has much more influence on the acts of the government than on those of the Sovereign; for each magistrate is almost always charged with some governmental function, while each citizen, taken singly, exercises no function of Sovereignty. %% 例えば、各行政官は、各市民が属する団体よりも、自分が属する団体においてより活動的であり、その結果、個別意志は、主権者の行為よりも政府の行為に対してより大きな影響力を持つことがわかる。なぜなら、各行政官はほとんど常に何らかの政府の機能を担っているが、各市民は単独では主権の機能を行使していないからである。 Furthermore, the bigger the State grows, the more its real force increases, though not in direct proportion to its growth; %% さらに、国家が大きくなればなるほど、その成長に正比例するわけではないが、その実質的な力は増大する。 but, the State remaining the same, the number of magistrates may increase to any extent, without the government gaining any greater real force; %% しかし、国家が同じままであれば、行政官の数はいくら増えても、政府が実質的な力を増すことはない。 for its force is that of the State, the dimension of which remains equal. %% なぜなら、その力は国家の力であり、その規模は同じままだからである。 Thus the relative force or activity of the government decreases, while its absolute or real force cannot increase. %% このように、政府の相対的な力や活動は減少するが、絶対的または実質的な力は増加することができない。 Moreover, it is a certainty that promptitude in execution diminishes as more people are put in charge of it: %% さらに、執行に携わる人が増えれば増えるほど、執行の迅速性が低下することは確かである。 where prudence is made too much of, not enough is made of fortune; %% 慎重さを重視しすぎると、運を軽視することになる。 opportunity is let slip, and deliberation results in the loss of its object. %% 機会を逃し、熟考の結果、目的を失うことになる。 I have just proved that the government grows remiss in proportion as the number of the magistrates increases; %% 行政官の数が増えれば増えるほど、政府が怠慢になることを証明した。 and I previously proved that, the more numerous the people, the greater should be the repressive force. %% そして、私は以前に、人民の数が増えれば増えるほど、抑圧的な力も大きくなることを証明した。 From this it follows that the relation of the magistrates to the government should vary inversely to the relation of the subjects to the Sovereign; %% このことから、行政官と政府の関係は、臣民と主権者との関係に反比例することになる。 that is to say, the larger the State, the more should the government be tightened, so that the number of the rulers diminish in proportion to the increase of that of the people. %% つまり、国家が大きければ大きいほど、政府はより厳しく統制されるべきであり、人民の数の増加に比例して統治者の数は減少することになる。 It should be added that I am here speaking of the relative strength of the government, and not of its rectitude: for, on the other hand, the more numerous the magistracy, the nearer the corporate will comes to the general will; %% 付け加えると、私はここで政府の相対的な強さについて話しているのであって、その正しさについて話しているわけではない。一方で、行政官の数が増えれば増えるほど、団体意志は一般意志に近づく。 while, under a single magistrate, the corporate will is, as I said, merely a particular will. %% 一方、単独の行政官の下では、団体意志は、私が言ったように、単なる個別意志である。 Thus, what may be gained on one side is lost on the other, and the art of the legislator is to know how to fix the point at which the force and the will of the government, which are always in inverse proportion, meet in the relation that is most to the advantage of the State. %% このように、一方で得られるものは他方で失われ、立法者の技は、常に反比例する政府の力と意志が、国家にとって最も有利な関係で出会う点をいかに定めるかを知ることにある。 ## CHAPTER III: THE DIVISION OF GOVERNMENTS %% 第3章: 政府の分類 We saw in the last chapter what causes the various kinds or forms of government to be distinguished according to the number of the members composing them: it remains in this to discover how the division is made. %% 前章では、政府を構成するメンバーの数に応じて、さまざまな種類や形態の政府が区別される原因を見た。この章では、どのように分類されるかを見ていく。 In the first place, the Sovereign may commit the charge of the government to the whole people or to the majority of the people, so that more citizens are magistrates than are mere private individuals. %% まず、主権者は政府の責任を国民全体または国民の過半数に委ねることができるので、単なる私人よりも多くの市民が行政官となる。 This form of government is called democracy. %% この形態の政府は民主主義と呼ばれる。 Or it may restrict the government to a small number; %% あるいは、政府を少数の者に限定するかもしれない。 so that there are more private citizens than magistrates; %% そのため、行政官よりも私人の方が多くなる。 and this is named aristocracy. %% そして、これは貴族制と呼ばれる。 Lastly, it may concentrate the whole government in the hands of a single magistrate from whom all others hold their power. %% 最後に、政府全体を単一の行政官の手に集中させ、他のすべての行政官がその権力を握ることもある。 This third form is the most usual, and is called monarchy, or royal government. %% この三番目の形態が最も一般的で、君主制、または王政と呼ばれる。 It should be remarked that all these forms, or at least the first two, admit of degree, and even of very wide differences; %% これらのすべての形態、または少なくとも最初の二つは、程度の差があり、非常に大きな違いがあることに注意すべきである。 for democracy may include the whole people, or may be restricted to half. %% 民主主義は国民全体を含むこともあれば、半分に制限されることもある。 Aristocracy, in its turn, may be restricted indefinitely from half the people down to the smallest possible number. %% 貴族制は、国民の半分から可能な限り最小の数まで無期限に制限される可能性がある。 Even royalty is susceptible of a measure of distribution. %% 王政でさえ、ある程度の分布の影響を受けやすい。 Sparta always had two kings, as its constitution provided; %% スパルタは、その憲法が定めているように、常に二人の王がいた。 and the Roman Empire saw as many as eight emperors at once, without it being possible to say that the Empire was split up. %% ローマ帝国は、帝国が分裂したとは言えないものの、一度に八人もの皇帝を見た。 Thus there is a point at which each form of government passes into the next, and it becomes clear that, under three comprehensive denominations, government is really susceptible of as many diverse forms as the State has citizens. %% このように、それぞれの政体が次の政体に移行するポイントがあり、三つの包括的な名称の下で、政体は実際には国家が市民を持つのと同じくらい多くの多様な形態の影響を受けやすいことが明らかになる。 There are even more: for, as the government may also, in certain aspects, be subdivided into other parts, one administered in one fashion and one in another, the combination of the three forms may result in a multitude of mixed forms, each of which admits of multiplication by all the simple forms. %% さらに、政府は、ある側面では、ある部分は一つの方法で管理され、別の部分は別の方法で管理されるように、他の部分に細分化される可能性があるため、三つの形式の組み合わせは、それぞれがすべての単純な形式で乗算を認める多数の混合形式をもたらす可能性がある。 There has been at all times much dispute concerning the best form of government, without consideration of the fact that each is in some cases the best, and in others the worst. %% それぞれの政体が、ある場合には最良であり、他の場合には最悪であるという事実を考慮せずに、最良の政体に関して常に多くの論争があった。 If, in the different States, the number of supreme magistrates should be in inverse ratio to the number of citizens, it follows that, generally, democratic government suits small States, aristocratic government those of middle size, and monarchy great ones. %% 異なる国家において、最高裁判官の数が市民の数に反比例するならば、一般的に、民主主義政府は小国に、貴族制政府は中規模の国に、君主制は大国に適しているということになる。 This rule is immediately deducible from the principle laid down. %% この規則は、定められた原則からすぐに導き出される。 But it is impossible to count the innumerable circumstances which may furnish exceptions. %% しかし、例外を提供する無数の状況を数えることは不可能である。 ## CHAPTER IV: DEMOCRACY %% 第4章: 民主主義 He who makes the law knows better than any one else how it should be executed and interpreted. %% 法律を作る者は、それがどのように執行され、解釈されるべきかを誰よりもよく知っている。 It seems then impossible to have a better constitution than that in which the executive and legislative powers are united; %% すると、執行権と立法権が合体している憲法よりも良い憲法を持つことは不可能であるように思われる。 but this very fact renders the government in certain respects inadequate, because things which should be distinguished are confounded, and the prince and the Sovereign, being the same person, form, so to speak, no more than a government without government. %% しかし、この事実そのものが、ある点で政府を不十分なものにしている。なぜなら、区別されるべきものが混同され、君主と主権者が同一人物であるため、いわば政府のない政府にすぎないからである。 It is not good for him who makes the laws to execute them, or for the body of the people to turn its attention away from a general standpoint and devote it to particular objects. %% 法律を作る者がそれを執行したり、人民全体が一般的な観点から注意をそらして特定の対象に専念したりすることは好ましくない。 Nothing is more dangerous than the influence of private interests in public affairs, and the abuse of the laws by the government is a less evil than the corruption of the legislator, which is the inevitable sequel to a particular standpoint. %% 公務における私利の影響ほど危険なものはなく、政府による法律の濫用は、特定の立場から必然的に生じる立法者の腐敗よりも害が少ない。 In such a case, the State being altered in substance, all reformation becomes impossible. %% そのような場合、国家は実質的に変更され、すべての改革は不可能になる。 A people that would never misuse governmental powers would never misuse independence; %% 政府の権力を決して悪用しない国民は、独立を決して悪用しない。 a people that would always govern well would not need to be governed. %% 常にうまく統治する国民は、統治される必要がないだろう。 If we take the term in the strict sense, there never has been a real democracy, and there never will be. %% 厳密な意味でこの言葉をとれば、真の民主主義は存在したことがなく、また存在することもないだろう。 It is against the natural order for the many to govern and the few to be governed. %% 多数が統治し、少数が統治されるのは自然の秩序に反している。 It is unimaginable that the people should remain continually assembled to devote their time to public affairs, and it is clear that they cannot set up commissions for that purpose without the form of administration being changed. %% 国民が公務に時間を割くために絶えず集まっていなければならないとは考えられないし、行政の形態を変えずにその目的のために委員会を設置することはできないことは明らかである。 In fact, I can confidently lay down as a principle that, when the functions of government are shared by several tribunals, the less numerous sooner or later acquire the greatest authority, if only because they are in a position to expedite affairs, and power thus naturally comes into their hands. %% 実際、私は自信を持って原則として、政府の機能が複数の裁判所によって共有されている場合、数が少ない方が遅かれ早かれ最大の権限を獲得する、なぜなら彼らは事態を迅速に処理する立場にあり、権力は自然に彼らの手に渡るからである。 Besides, how many conditions that are difficult to unite does such a government presuppose! %% その上、そのような政府はどれほど多くの統一しにくい条件を前提としているだろうか! First, a very small State, where the people can readily be got together and where each citizen can with ease know all the rest; %% 第一に、国民がすぐに集まることができ、各市民が他のすべての市民を容易に知ることができる非常に小さな国家である。 secondly, great simplicity of manners, to prevent business from multiplying and raising thorny problems; %% 第二に、仕事が増えて厄介な問題が起こらないように、マナーを非常に単純にすることである。 next, a large measure of equality in rank and fortune, without which equality of rights and authority cannot long subsist; %% 次に、身分や財産の平等を大いに図ることであり、これがなければ権利や権限の平等は長く続かない。 lastly, little or no luxury—for luxury either comes of riches or makes them necessary; %% 最後に、贅沢はほとんど、あるいは全くないことである。贅沢は富から生じるか、富を必要とするからである。 it corrupts at once rich and poor, the rich by possession and the poor by covetousness; %% それは富裕層と貧困層を同時に堕落させ、富裕層は所有によって、貧困層は貪欲によって堕落させる。 it sells the country to softness and vanity, and takes away from the State all its citizens, to make them slaves one to another, and one and all to public opinion. %% それは国を柔弱と虚栄に売り渡し、国家からすべての市民を奪い、彼らを互いに奴隷にし、一人残らず世論の奴隷にする。 This is why a famous writer has made virtue the fundamental principle of Republics; for all these conditions could not exist without virtue. %% これが、ある有名な作家が徳を共和国の基本原理とした理由である。なぜなら、これらの条件はすべて徳がなければ存在し得ないからである。 But, for want of the necessary distinctions, that great thinker was often inexact, and sometimes obscure, and did not see that, the sovereign authority being everywhere the same, the same principle should be found in every well-constituted State, in a greater or less degree, it is true, according to the form of the government. %% しかし、この偉大な思想家は、必要な区別を欠いていたために、しばしば不正確で、時には不明瞭であり、主権はどこでも同じであるから、政府の形態に応じて、程度の差こそあれ、すべてのよく構成された国家に同じ原理が見出されるべきであることに気づいていなかった。 It may be added that there is no government so subject to civil wars and intestine agitations as democratic or popular government, because there is none which has so strong and continual a tendency to change to another form, or which demands more vigilance and courage for its maintenance as it is. %% 付け加えると、民主主義政府や人民政府ほど内戦や内乱にさらされる政府はない。なぜなら、他の形態に変化しようとする傾向がこれほど強く継続的なものはなく、現状維持のためにこれほど警戒心と勇気を必要とする政府はないからである。 Under such a constitution above all, the citizen should arm himself with strength and constancy, and say, every day of his life, what a virtuous Count Palatine said in the Diet of Poland: Malo periculosam libertatem quam quietum servitium. %% とりわけ、このような憲法の下では、市民は強さと不変性で武装し、人生の毎日、高潔なパラティン伯爵がポーランドの議会で言ったことを言うべきである。Malo periculosam libertatem quam quietum servitium。 Were there a people of gods, their government would be democratic. %% 神々の民がいたとしたら、彼らの政府は民主主義であろう。 So perfect a government is not for men. %% そのような完璧な政府は人間には向いていない。 ## CHAPTER V: ARISTOCRACY %% 第五章: 貴族制 We have here two quite distinct moral persons, the government and the Sovereign, and in consequence two general wills, one general in relation to all the citizens, the other only for the members of the administration. %% ここに、政府と主権者という二つの全く異なる道徳的人格があり、その結果、二つの一般意志がある。一つはすべての市民に関係する一般意志であり、もう一つは行政のメンバーだけのための一般意志である。 Thus, although the government may regulate its internal policy as it pleases, it can never speak to the people save in the name of the Sovereign, that is, of the people itself, a fact which must not be forgotten. %% このように、政府は内部政策を自由に規制できるが、主権者、つまり国民自身の名においてでなければ国民に語りかけることができないということは忘れてはならない事実である。 The first societies governed themselves aristocratically. %% 最初の社会は貴族制で統治されていた。 The heads of families took counsel together on public affairs. %% 家族の長たちは公務について相談し合った。 The young bowed without question to the authority of experience. %% 若者は経験の権威に疑問を抱くことなく従った。 Hence such names as priests, elders, senate, and gerontes. %% そのため、司祭、長老、元老院、老年者などの名称がある。 The savages of North America govern themselves in this way even now, and their government is admirable. %% 北アメリカの野蛮人は、今でもこの方法で自分たちを統治しており、彼らの統治は賞賛に値する。 But, in proportion as artificial inequality produced by institutions became predominant over natural inequality, riches or power were put before age, and aristocracy became elective. %% しかし、制度によって生み出された人工的な不平等が自然の不平等よりも優勢になるにつれて、富や権力が年齢よりも優先され、貴族制は選挙制となった。 Finally, the transmission of the father's power along with his goods to his children, by creating patrician families, made government hereditary, and there came to be senators of twenty. %% 最後に、父親の権力と財産を子供たちに譲り渡すことで、貴族の家系が生まれ、政府は世襲制となり、20歳の上院議員が誕生した。 There are then three sorts of aristocracy—natural, elective and hereditary. %% つまり、貴族制には自然的なもの、選挙制のもの、世襲制のものの三種類がある。 The first is only for simple peoples; %% 最初のものは単純な人々のためのものであり、 the third is the worst of all governments; %% 三番目はすべての政府の中で最悪である。 the second is the best, and is aristocracy properly so called. %% 二番目は最良であり、正しく貴族制と呼ばれるものである。 Besides the advantage that lies in the distinction between the two powers, it presents that of its members being chosen; %% 二つの権力の区別にある利点のほかに、それはその成員が選ばれるという利点がある。 for, in popular government, all the citizens are born magistrates; %% なぜなら、民主政では、すべての市民が生まれながらに行政官だからである。 but here magistracy is confined to a few, who become such only by election. %% しかし、ここでは行政官は選挙によってのみ行政官になる少数の者に限定される。 By this means uprightness, understanding, experience and all other claims to pre-eminence and public esteem become so many further guarantees of wise government. %% この方法によって、正直さ、理解力、経験、そして優越性と世間の尊敬に対する他のすべての要求は、賢明な政府のさらなる保証となる。 Moreover, assemblies are more easily held, affairs better discussed and carried out with more order and diligence, and the credit of the State is better sustained abroad by venerable senators than by a multitude that is unknown or despised. %% その上、集会はより簡単に開かれ、事柄はよりよく議論され、より秩序正しく勤勉に行われ、国家の信用は、知られていないか軽蔑されている多数の人々よりも、尊敬すべき上院議員によって海外でよりよく維持される。 In a word, it is the best and most natural arrangement that the wisest should govern the many, when it is assured that they will govern for its profit, and not for their own. %% 一言で言えば、最も賢い者が多数者を統治することが最善であり、最も自然な仕組みであるが、それは彼らが自分たちの利益のためではなく、多数者の利益のために統治することが保証されている場合である。 There is no need to multiply instruments, or get twenty thousand men to do what a hundred picked men can do even better, but it must not be forgotten mat corporate interest here begins to direct the public power less under the regulation of the general will, and that a further inevitable propensity takes away from the laws part of the executive power. %% 道具を増やしたり、百人の選ばれた人間がよりよくできることを二万人の人間にさせたりする必要はないが、ここでは団体利益が一般意志の規制の下で公権力をあまり指揮し始めず、さらに避けられない傾向が執行権の一部を法律から奪い取ることを忘れてはならない。 If we are to speak of what is individually desirable, neither should the State be so small, nor a people so simple and upright, that the execution of the laws follows immediately from the public will, as it does in a good democracy. %% 個別に望ましいことを言うならば、国家があまりに小さかったり、国民があまりに単純で正直であったりして、良い民主主義のように法の執行が国民の意思からすぐに行われるべきではない。 Nor should the nation be so great that the rulers have to scatter in order to govern it and are able to play the Sovereign each in his own department, and, beginning by making themselves independent, end by becoming masters. %% また、国家があまりに大きくて、統治者が統治するために散らばらなければならず、それぞれが自分の部署で主権者を演じることができ、自分たちを独立させることから始めて、主人になることで終わるようなことがあってはならない。 But if aristocracy does not demand all the virtues needed by popular government, it demands others which are peculiar to itself; %% しかし、貴族政治が民主政治に必要なすべての徳を要求しないとしても、貴族政治に特有の他の徳を要求する。 for instance, moderation on the side of the rich and contentment on that of the poor; %% 例えば、富裕層の側の節度と貧困層の側の満足感である。 for it seems that thorough-going equality would be out of place, as it was not found even at Sparta. %% なぜなら、徹底的な平等は、スパルタでさえ見られなかったように、場違いであるように思われるからである。 Furthermore, if this form of government carries with it a certain inequality of fortune, this is justifiable in order that as a rule the administration of public affairs may be entrusted to those who are most able to give them their whole time, but not, as Aristotle maintains, in order that the rich may always be put first. %% さらに、この政体がある程度の富の不平等を伴うとしても、それは、原則として公務の管理を、それに全時間を費やすことができる人々に委ねることができるようにするためであり、アリストテレスが主張するように、金持ちが常に優先されるようにするためではない。 On the contrary, it is of importance that an opposite choice should occasionally teach the people that the deserts of men offer claims to pre-eminence more important than those of riches. %% それどころか、反対の選択が時折人々に、人間の功績は富よりも重要な優越性の主張を提供するということを教えることが重要である。 ## CHAPTER VI: MONARCHY %% 第六章: 君主制 So far, we have considered the prince as a moral and collective person, unified by the force of the laws, and the depositary in the State of the executive power. %% これまでのところ、我々は君主を、法の力によって統一された道徳的かつ集団的な人格であり、国家における執行権の保管者であると考えてきた。 We have now to consider this power when it is gathered together into the hands of a natural person, a real man, who alone has the right to dispose of it in accordance with the laws. %% 我々は、この権力が、法律に従ってそれを処分する権利を単独で持つ自然人、実在の人間の手中に集められた場合に、この権力について考慮しなければならない。 Such a person is called a monarch or king. %% そのような人は君主または王と呼ばれる。 In contrast with other forms of administration, in which a collective being stands for an individual, in this form an individual stands for a collective being; %% 集団的存在が個人を代表する他の統治形態とは対照的に、この形態では個人が集団的存在を代表する。 so that the moral unity that constituted the prince is at the same time a physical unity, and all the qualities, which in the other case are only with difficulty brought together by the law, are found naturally united. %% そのため、君主を構成する道徳的統一は同時に物理的統一でもあり、他の場合には法律によってのみ困難に集められるすべての資質が、自然に統一されていることがわかる。 Thus the will of the people, the will of the prince, the public force of the State, and the particular force of the government, all answer to a single motive power; %% このように、人民の意志、君主の意志、国家の公権力、政府の個別権力はすべて単一の動力に応える。 all the springs of the machine are in the same hands, the whole moves towards the same end; %% 機械のすべてのバネは同じ手の中にあり、全体が同じ目的に向かって動く。 there are no conflicting movements to cancel one another, and no kind of constitution can be imagined in which a less amount of effort produces a more considerable amount of action. %% 互いに相殺し合うような相反する動きはなく、より少ない努力でより多くの行動を生み出すような憲法は想像できない。 Archimedes, seated quietly on the bank and easily drawing a great vessel afloat, stands to my mind for a skilful monarch, governing vast states from his study, and moving everything while he seems himself unmoved. %% アルキメデスは、岸辺に静かに座って、大きな船を浮かべて楽々と引っ張っているが、私の頭の中では、広大な国を研究室から統治し、自分は動かないように見えながらもすべてを動かしている、巧みな君主の姿が浮かぶ。 But if no government is more vigorous than this, there is also none in which the particular will holds more sway and rules the rest more easily. %% しかし、これよりも強力な政府がなければ、個々の意志がより大きな影響力を持ち、残りの部分をより簡単に支配する政府もない。 Everything moves towards the same end indeed, but this end is by no means that of the public happiness, and even the force of the administration constantly shows itself prejudicial to the State. %% 確かにすべてが同じ目的に向かって動いているが、この目的は決して公衆の幸福ではなく、行政の力でさえ常に国家に不利益をもたらしている。 Kings desire to be absolute, and men are always crying out to them from afar that the best means of being so is to get themselves loved by their people. %% 王は絶対的であることを望み、人々は常に遠くから王に向かって、そうするための最善の方法は国民に愛されることだと叫んでいる。 This precept is all very well, and even in some respects very true. %% この教えは非常によく、ある意味非常に真実である。 Unfortunately, it will always be derided at court. %% 残念ながら、それは常に法廷で嘲笑されるだろう。 The power which comes of a people's love is no doubt the greatest; %% 国民の愛から生まれる力は間違いなく最も偉大である。 but it is precarious and conditional, and princes will never rest content with it. %% しかし、それは不安定で条件付きであり、君主は決してそれに満足することはない。 The best kings desire to be in a position to be wicked, if they please, without forfeiting their mastery: political sermonisers may tell them to their hearts' content that, the people's strength being their own, their first interest is that the people should be prosperous, numerous and formidable; %% 最良の王は、もし望むなら、支配権を失うことなく悪事をなせる立場にいることを望む。政治的説教師は、国民の力が自分たちのものであるため、国民が繁栄し、数多く、手強い存在であることが第一の関心事であると、心から満足して語ることができる。 they are well aware that this is Untrue. %% 彼らはこれが真実ではないことをよく知っている。 Their first personal interest is that the people should be weak, wretched, and unable to resist them. %% 彼らの最初の個人的な関心は、人々が弱く、惨めで、彼らに抵抗できないことである。 I admit that, provided the subjects remained always in submission, the prince's interest would indeed be that it should be powerful, in order that its power, being his own, might make him formidable to his neighbours; %% 臣下が常に服従している限り、君主の関心は、その力が自分自身のものであり、隣国にとって手強い存在となるために、それが強力であることにあることを認める。 but, this interest being merely secondary and subordinate, and strength being incompatible with submission, princes naturally give the preference always to the principle that is more to their immediate advantage. %% しかし、この関心は単に二次的であり、従属的であり、強さは服従と相容れないため、君主は当然のことながら、常に自分たちの直接的な利益になる原則を優先する。 This is what Samuel put strongly before the Hebrews, and what Macchiavelli has clearly shown. %% これがサミュエルがヘブライ人の前に強く示したことであり、マキャヴェリが明確に示したことである。 He professed to teach kings; %% 彼は王を教えることを公言した。 but it was the people he really taught. %% しかし、彼が本当に教えたのは人々だった。 His Prince is the book of Republicans. %% 彼の君主論は共和主義者の本である。 We found, on general grounds, that monarchy is suitable only for great States, and this is confirmed when we examine it in itself. %% 一般的な根拠から、君主制は大国にのみ適していることがわかったが、君主制そのものを調べてみると、これが裏付けられる。 The more numerous the public administration, the smaller becomes the relation between the prince and the subjects, and the nearer it comes to equality, so that in democracy the ratio is unity, or absolute equality. %% 行政の数が増えれば増えるほど、君主と臣下の関係は小さくなり、平等に近づくので、民主主義では比率は1、つまり絶対的な平等になる。 Again, as the government is restricted in numbers the ratio increases and reaches its maximum when the government is in the hands of a single person. %% 同様に、政府の数が制限されると、その比率は増加し、政府が一人の手にあるときに最大に達する。 There is then too great a distance between prince and people and the State lacks a bond of union. %% すると、君主と国民の間には大きな距離ができ、国家には連合の絆が欠けてしまう。 To form such a bond, there must be intermediate orders, and princes, personages and nobility to compose them. %% そのような絆を形成するためには、中間的な秩序と、それを構成する君主、人物、貴族がなければならない。 But no such things suit a small State, to which all class differences mean ruin. %% しかし、そのようなことは小さな国家には適していない。小さな国家では、階級の違いはすべて破滅を意味する。 If, however, it is hard for a great State to be well governed, it is much harder for it to be so by a single man; %% しかし、大国がうまく統治されるのが難しいのであれば、一人の人間によって統治されるのはもっと難しい。 and every one knows what happens when kings substitute others for themselves. %% そして、王が自分以外の人間を代役に立てるとどうなるかは誰もが知っている。 An essential and inevitable defect, which will always rank monarchical below republican government, is that in a republic the public voice hardly ever raises to the highest positions men who are not enlightened and capable, and such as to fill them with honour; %% 本質的で避けられない欠陥は、常に君主制を共和制政府より下に位置づけるものであるが、共和国では、公衆の声が、啓蒙され、有能で、名誉に満ちた人々を最高の地位に引き上げることはほとんどない。 while in monarchies these who rise to the top are most often merely petty blunderers petty swindlers, and petty intriguers, whose petty talents cause them to get into the highest positions at Court, but, as soon as they have got there, serve only to make their ineptitude clear to the public. %% 一方、君主制では、トップに上り詰める人々は、たいていは些細な失敗を犯す人、些細な詐欺師、些細な陰謀家であり、その些細な才能によって宮廷で最高の地位に就くことができるが、そこに着くとすぐに、その無能さを国民に明らかにするだけである。 The people is far less often mistaken in its choice than the prince; %% 人民は君主よりもはるかに選択を誤ることが少ない。 and a man of real worth among the king's ministers is almost as rare as a fool at the head of a republican government. %% そして、王の大臣の中に真に価値のある人物がいることは、共和制政府のトップに愚か者がいるのと同じくらい稀である。 Thus, when, by some fortunate chance, one of these born governors takes the helm of State in some monarchy that has been nearly overwhelmed by swarms of 'gentlemanly' administrators, there is nothing but amazement at the resources he discovers, and his coming marks an era in his country's history. %% このように、幸運な偶然によって、これらの生まれながらの統治者の一人が、「紳士的な」管理者の群れにほとんど圧倒されている君主制国家の舵を取ったとき、彼が発見した資源には驚くばかりであり、彼の登場はその国の歴史に一つの時代の印を刻むことになる。 For a monarchical State to have a chance of being well governed, its population and extent must be proportionate to the abilities of its governor. %% 君主制国家がうまく統治される機会を得るためには、その人口と規模が統治者の能力に比例していなければならない。 If is easier to conquer than to rule. %% 征服することは支配することよりも簡単である。 With a long enough lever, the world could be moved with a single finger; %% 十分に長いレバーがあれば、世界は一本の指で動かすことができる。 to sustain it needs the shoulders of Hercules. %% それを支えるにはヘラクレスの肩が必要である。 However small a State may be, the prince is hardly ever big enough for it. %% 国家がどんなに小さくても、君主がそれに十分な大きさであることはほとんどない。 When, on the other hand, it happens that the State is too small for its ruler, in these rare cases too it is ill governed, because the ruler, constantly pursuing his great designs, forgets the interests of the people, and makes it no less wretched by misusing the talents he has, than a ruler of less capacity would make it for want of those he had not. %% 一方、国家がその支配者にとって小さすぎることが起こると、これらのまれなケースでも、支配者が常に彼の偉大なデザインを追求し、人々の利益を忘れ、彼が持っている才能を悪用することによって、それほど悲惨なものにするので、それはうまく統治されない。 A kingdom should, so to speak, expand or contract with each reign, according to the prince's capabilities; %% 王国は、いわば、君主の能力に応じて、各治世で拡大または縮小するべきである。 but, the abilities of a senate being more constant in quantity, the State can then have permanent frontiers without the administration suffering. %% しかし、元老院の能力は量においてより一定であるので、国家は行政が苦しむことなく永続的な国境を持つことができる。 The disadvantage that is most felt in monarchical government is the want of the continuous succession which, in both the other forms, provides an unbroken bond of union. %% 君主制政府で最も感じられる不利な点は、他の二つの形態では連合の切れ目のない絆を提供する継続的な継承の欠如である。 When one king dies, another is needed; %% 一人の王が死ぬと、別の王が必要になる。 elections leave dangerous intervals and are full of storms; %% 選挙は危険な間隔を残し、嵐に満ちている。 and unless the citizens are disinterested and upright to a degree which very seldom goes with this kind of government, intrigue and corruption abound. %% そして、市民がこの種の政府にはめったにない程度に公平で正直でなければ、陰謀と腐敗が蔓延する。 He to whom the State has sold itself can hardly help selling it in his turn and repaying himself, at the expense of the weak, the money the powerful have wrung from him. %% 国家が自らを売った相手は、今度はそれを売り、弱者を犠牲にして、権力者が彼から搾り取った金を返済せずにはいられない。 Under such an administration, venality sooner or later spreads through every part, and peace so enjoyed under a king is worse than the disorders of an interregnum. %% このような政権の下では、遅かれ早かれあらゆる部分に堕落が広がり、王の下で享受される平和は、空位時代の混乱よりもひどい。 What has been done to prevent these evils? %% これらの悪を防ぐために何がなされたか? Crowns have been made hereditary in certain families, and an order of succession has been set up, to prevent disputes from arising on the death of kings. %% 王冠は特定の家系で世襲制となり、王の死後に紛争が起こらないように継承順位が定められた。 That is to say, the disadvantages of regency have been put in place of those of election, apparent tranquillity has been preferred to wise administration, and men have chosen rather to risk having children, monstrosities, or imbeciles as rulers to having disputes over the choice of good kings. %% つまり、摂政の不利な点が選挙の不利な点に取って代わられ、賢明な政権よりも見かけ上の平穏が好まれ、人々は善良な王の選出を巡って争うよりも、子供、怪物、あるいは愚か者を支配者にする危険を冒すことを選んだのである。 It has not been taken into account that, in so exposing ourselves to the risks this possibility entails, we are setting almost all the chances against us. %% この可能性に伴うリスクに身をさらすことにより、ほとんどすべての可能性を自分たちに不利にしていることを考慮に入れていない。 There was sound sense in what the younger Dionysius said to his father, who reproached him for doing some shameful deed by asking, “Did I set you the example?” %% ディオニュシオス2世が父親に言った言葉には、正しい意味があった。父親は、恥ずべき行為をしたことを「私があなたに手本を見せたのか?」と問いかけて非難したという。 “No,” answered his son, “but your father was not king.” %% 「いいえ」と息子は答えた。「でも、あなたの父親は王ではありませんでした」 Everything conspires to take away from a man who is set in authority over others the sense of justice and reason. %% あらゆることが、他人を支配する権力を与えられた人間から正義と理性の感覚を奪い取ろうとする。 Much trouble, we are told, is taken to teach young princes the art of reigning; %% 若い王子たちに統治の術を教えるのには、多くの苦労が伴うという。 but their education seems to do them no good. %% しかし、彼らの教育は彼らに何の利益ももたらさないようだ。 It would be better to begin by teaching them the art of obeying. %% 彼らに従うことの術を教えることから始める方がよいだろう。 The greatest kings whose praises history tells were not brought up to reign: reigning is a science we are never so far from possessing as when we have learnt too much of it, and one we acquire better by obeying than by commanding. %% 歴史が称賛する最も偉大な王たちは、統治するために育てられたわけではない。統治は、あまりにも多くを学んだときほど身につけることができない科学であり、命令するよりも従うことによってよりよく身につくものである。 “Nam utilissimus idem ac brevissimus bonarum malarumque rerum delectus cogitare quid aut nolueris sub alio principe, aut volueris.” %% 「善悪の選択に最も有益で最も簡潔な方法は、他の君主の下で何を望み、何を望まないかを考えることである」 One result of this lack of coherence is the inconstancy of royal government, which, regulated now on one scheme and now on another, according to the character of the reigning prince or those who reign for him, cannot for long have a fixed object or a consistent policy—and this variability, not found in the other forms of government, where the prince is always the same, causes the State to be always shifting from principle to principle and from project to project. %% この一貫性の欠如の結果の一つは、王政の不安定さであり、王政は、君主やその代理人の性格によって、ある計画に基づいて統治されたり、別の計画に基づいて統治されたりするため、長い間、固定した目的や一貫した政策を持つことができない。そして、この変動性は、君主が常に同じである他の統治形態には見られないものであり、国家が常に原理から原理へ、計画から計画へと移行する原因となっている。 Thus we may say that generally, if a court is more subtle in intrigue, there is more wisdom in a senate, and Republics advance towards their ends by more consistent and better considered policies; %% このように、一般的に言えば、宮廷がより巧妙な陰謀を企てるならば、元老院にはより多くの知恵があり、共和国はより一貫性があり、よりよく考慮された政策によって目的に向かって前進する。 while every revolution in a royal ministry creates a revolution in the State; for the principle common to all ministers and nearly all kings is to do in every respect the reverse of what was done by their predecessors. %% 一方、王政のあらゆる革命は国家に革命をもたらす。なぜなら、すべての大臣とほとんどすべての王に共通する原則は、あらゆる点で前任者が行ったことの逆を行うことである。 This incoherence further clears up a sophism that is very familiar to royalist political writers; %% この矛盾は、王党派の政治作家に非常によく知られている詭弁をさらに明らかにする。 not only is civil government likened to domestic government, and the prince to the father of a family—this error has already been refuted—but the prince is also freely credited with all the virtues he ought to possess, and is supposed to be always what he should be. %% 市民政府が国内政府に、君主が家族の父親に例えられるだけでなく、この誤りはすでに論駁されているが、君主はまた、彼が持つべきすべての美徳を自由に認められ、常に彼がそうあるべき姿であると考えられている。 This supposition once made, royal government is clearly preferable to all others, because it is incontestably the strongest, and, to be the best also, wants only a corporate will more in conformity with the general will. %% 一度この仮定を立てれば、王政は他のどの政体よりも明らかに好ましい。なぜなら、王政は議論の余地なく最も強く、また最善であるためには、一般意志にもっと従った団体意志だけを必要とするからである。 But if, according to Plato, the “king by nature” is such a rarity, how often will nature and fortune conspire to give him a crown? %% しかし、プラトンによれば、「生まれながらの王」がそれほど珍しいのであれば、自然と運命が共謀して彼に王冠を与えることはどれほどあるだろうか? And, if royal education necessarily corrupts those who receive it, what is to be hoped from a series of men brought up to reign? %% そして、もし王侯教育が必然的にそれを受けた者を堕落させるのであれば、統治するために育てられた一連の人間から何が期待できるだろうか? It is, then, wanton self-deception to confuse royal government with government by a good king. %% したがって、王政と善良な王による統治を混同するのは、勝手な自己欺瞞である。 To see such government as it is in itself, we must consider it as it is under princes who are incompetent or wicked: for either they will come to the throne wicked or incompetent, or the throne will make them so. %% そのような政府をそれ自体として見るには、無能または邪悪な君主の下にあるものとして考えなければならない。なぜなら、彼らは邪悪または無能なまま王位に就くか、王位が彼らをそうさせるからである。 These difficulties have not escaped our writers, who, all the same, are not troubled by them. %% これらの困難は、私たちの作家たちの目を逃れたわけではないが、彼らはそれに悩まされることはなかった。 The remedy, they say, is to obey without a murmur: God sends bad kings in His wrath, and they must be borne as the scourges of Heaven. %% 彼らは、その解決策は、つぶやくことなく従うことだと言う。神は怒りの中で悪い王を送り、彼らは天の災いとして耐えなければならない。 Such talk is doubtless edifying; %% そのような話は間違いなく教訓的である。 but it would be more in place in a pulpit than in a political book. %% しかし、それは政治書よりも説教壇にふさわしいだろう。 What are we to think of a doctor who promises miracles, and whose whole art is to exhort the sufferer to patience? %% 奇跡を約束し、その技術のすべてが患者に忍耐を説くことにある医者をどう考えたらいいだろうか。 We know for ourselves that we must put up with a bad government when it is there; %% 私たちは、悪い政府が存在するときにはそれに耐えなければならないことを知っている。 the question is how to find a good one. %% 問題は、どうやって良い政府を見つけるかである。 ## CHAPTER VII: MIXED GOVERNMENTS %% 第七章: 混合政体 Strictly speaking, there is no such thing as a simple government. %% 厳密に言えば、単純な政府というものは存在しない。 An isolated ruler must have subordinate magistrates; %% 孤立した支配者には、従属する行政官が必要である。 a popular government must have a head. %% 民主政には、長が必要である。 There is therefore, in the distribution of the executive power, always a gradation from the greater to the lesser number, with the difference that sometimes the greater number is dependent on the smaller, and sometimes the smaller on the greater. %% したがって、執行権の配分には、常に多数から少数への段階があり、多数が少数に依存する場合と、少数が多数に依存する場合とがある。 Sometimes the distribution is equal, when either the constituent parts are in mutual dependence, as in the government of England, or the authority of each section is independent, but imperfect, as in Poland. %% イギリス政府のように構成要素が相互に依存している場合や、ポーランドのように各部門の権限が独立しているが不完全な場合には、配分が平等になることもある。 This last form is bad; for it secures no unity in the government, and the State is left without a bond of union. %% この最後の形態は悪い。なぜなら、政府の統一が確保されず、国家は連合の絆を失ってしまうからである。 Is a simple or a mixed government the better? %% 単一政体と混合政体ではどちらが優れているか? Political writers are always debating the question, which must be answered as we have already answered a question about all forms of government. %% 政治評論家は常にこの問題について議論しているが、この問題は、すでにあらゆる政体について答えたように答えなければならない。 Simple government is better in itself, just because it is simple. %% 単一政体は、単純であるというだけで、それ自体が優れている。 But when the executive power is not sufficiently dependent upon the legislative power, i.e. when the prince is more closely related to the Sovereign than the people to the prince, this lack of proportion must be cured by the division of the government; %% しかし、執行権が立法権に十分に依存していない場合、つまり、君主が人民よりも主権者と密接に関係している場合、この不均衡は政府の分割によって是正されなければならない。 for all the parts have then no less authority over the subjects, while their division makes them all together less strong against the Sovereign. %% なぜなら、すべての部分が臣民に対して権限を持ち、分割によって主権者に対して全体的に弱くなるからである。 The same disadvantage is also prevented by the appointment of intermediate magistrates, who leave the government entire, and have the effect only of balancing the two powers and maintaining their respective rights. %% 同じ不利益は、政府を丸ごと任せ、二つの権力のバランスをとり、それぞれの権利を維持する効果しかない中間的な行政官の任命によっても防ぐことができる。 Government is then not mixed, but moderated. %% 政府は混合されるのではなく、緩和される。 The opposite disadvantages may be similarly cured, and, when the government is too lax, tribunals may be set up to concentrate it. %% 反対の不利益も同様に是正することができ、政府があまりにも緩慢な場合には、それを集中させるために裁判所を設立することができる。 This is done in all democracies. %% これはすべての民主主義国家で行われている。 In the first case, the government is divided to make it weak; %% 最初のケースでは、政府は弱体化するために分割される。 in the second, to make it strong: for the maxima of both strength and weakness are found in simple governments, while the mixed forms result in a mean strength. %% 二つ目は、それを強くするためである。強さと弱さの両方の最大値は単純な政府に見出されるが、混合型は平均的な強さになる。 ## CHAPTER VIII: THAT ALL FORMS OF GOVERNMENT DO NOT SUIT ALL COUNTRIES %% 第8章: すべての統治形態がすべての国に適しているわけではない Liberty not being a fruit of all climates, is not within the reach of all peoples. %% 自由はすべての風土の産物ではなく、すべての民族が享受できるわけではない。 The more this principle, laid down by Montesquieu, is considered, the more its truth is felt; %% モンテスキューによって定められたこの原理は、考えれば考えるほど、その真理が感じられる。 the more it is combated, the more chance is given to confirm it by new proofs. %% 戦えば戦うほど、新しい証拠によってそれを確認する機会が増える。 In all the governments that there are, the public person consumes without producing. %% あらゆる政府において、公人は生産せずに消費する。 Whence then does it get what it consumes? %% では、公人は消費するものをどこから得るのか? From the labour of its members. %% 公人は、その構成員の労働から得る。 The necessities of the public are supplied out of the superfluities of individuals. %% 公衆の必需品は、個人の余剰から供給される。 It follows that the civil State can subsist only so long as men's labour brings them a return greater than their needs. %% したがって、市民国家は、人間の労働が彼らの必要以上の見返りをもたらす限りにおいてのみ存続できる。 The amount of this excess is not the same in all countries. %% この余剰の量は、すべての国で同じではない。 In some it is considerable, in others middling, in yet others nil, in some even negative. %% ある国では相当なものであり、他の国では中程度であり、さらに他の国ではゼロであり、一部の国ではマイナスである。 The relation of product to subsistence depends on the fertility of the climate, on the sort of labour the land demands, on the nature of its products, on the strength of its inhabitants, on the greater or less consumption they find necessary, and on several further considerations of which the whole relation is made up. %% 生産物と生存の関係は、気候の肥沃度、土地が必要とする労働の種類、生産物の性質、住民の強さ、彼らが必要とする消費量の多寡、そして関係全体を構成するいくつかのさらなる考慮事項に依存する。 On the other side, all governments are not of the same nature: some are less voracious than others, and the differences between them are based on this second principle, that the further from their source the public contributions are removed, the more burdensome they become. %% 一方で、すべての政府が同じ性質を持っているわけではない。ある政府は他の政府よりも貪欲ではなく、それらの間の違いは、この第二の原則に基づいている。つまり、公的貢献がその源から遠ざかるほど、より重荷になるということである。 The charge should be measured not by the amount of the impositions, but by the path they have to travel in order to get back to those from whom they came. %% 課徴金は、課徴金の額ではなく、課徴金が課せられた人に戻るまでにたどらなければならない道のりで測られるべきである。 When the circulation is prompt and well-established, it does not matter whether much or little is paid; %% 流通が迅速かつ確立されている場合、支払われる金額の大小は問題ではない。 the people is always rich and, financially speaking, all is well. %% 人々は常に豊かで、財政的に言えばすべてが順調である。 On the contrary, however little the people gives, if that little does not return to it, it is soon exhausted by giving continually: the State is then never rich, and the people is always a people of beggars. %% 逆に、国民がどんなに少ししか与えなくても、その少しが国民に戻ってこなければ、国民はすぐに疲弊してしまう。そうすると、国家は決して豊かになることはなく、国民は常に乞食の国民である。 It follows that, the more the distance between people and government increases, the more burdensome tribute becomes: thus, in a democracy, the people bears the least charge; %% その結果、国民と政府の距離が遠くなればなるほど、貢物はより重荷になる。つまり、民主主義では、国民は最も少ない負担を負うことになる。 in an aristocracy, a greater charge; %% 貴族制では、より大きな負担を負う。 and, in monarchy, the weight becomes heaviest. %% そして、君主制では、重荷が最も重くなる。 Monarchy therefore suits only wealthy nations; %% したがって、君主制は裕福な国にしか適していない。 aristocracy, States of middling size and wealth; %% 貴族制は、中規模で中程度の富裕層の国に適している。 and democracy, States that are small and poor. %% そして民主主義は、小さくて貧しい国に適している。 In fact, the more we reflect, the more we find the difference between free and monarchical States to be this: in the former, everything is used for the public advantage; %% 実際、考えれば考えるほど、自由国家と君主制国家の違いは次のようになる。前者では、すべてが公益のために使われる。 in the latter, the public forces and those of individuals are affected by each other, and either increases as the other grows weak; %% 後者では、公の力と個人の力が互いに影響し合い、一方が弱くなると他方が増大する。 finally, instead of governing subjects to make them happy, despotism makes them wretched in order to govern them. %% 最後に、臣民を幸福にするために統治する代わりに、専制政治は臣民を統治するために彼らを惨めにする。 We find then, in every climate, natural causes according to which the form of government which it requires can be assigned, and we can even say what sort of inhabitants it should have. %% こうして、あらゆる気候において、それに必要な政府の形態を割り当てることができる自然的原因を見つけることができ、さらには、どのような住民がいるべきかまで言うことができる。 Unfriendly and barren lands, where the product does; %% 不親切で不毛な土地、そこでは生産物がそうである。 not repay the labour, should remain desert and uncultivated, or peopled only by savages; %% 労働に報いることなく、砂漠のままで未開のままであるか、あるいは野蛮人だけが住むべきである。 lands where men's labour brings in no more than the exact minimum necessary to subsistence should be inhabited by barbarous peoples: in such places all polity is impossible. %% 人間の労働が生存に必要な最低限のものしか生み出さない土地には、野蛮な民族が住むべきである。そのような場所では、あらゆる政治は不可能である。 Lands where the surplus of product over labour is only middling are suitable for free peoples; %% 労働に対する生産物の余剰が中程度の土地は、自由な人々に適している。 those in which the soil is abundant and fertile and gives a great product for a little labour call for monarchical government, in order that the surplus of superfluities among the subjects may be consumed by the luxury of the prince: for it is better for this excess to be absorbed by the government than dissipated among the individuals. %% 土壌が豊かで肥沃で、少しの労働で大きな生産物を生み出す土地は、臣民の余剰が君主の贅沢によって消費されるように、君主制を必要とする。なぜなら、この過剰分は個人の間に散逸するよりも、政府によって吸収される方がよいからである。 I am aware that there are exceptions; %% 例外があることは承知している。 but these exceptions themselves confirm the rule, in that sooner or later they produce revolutions which restore things to the natural order. %% しかし、これらの例外自体が、遅かれ早かれ物事を自然の秩序に戻す革命を生み出すという点で、この法則を裏付けている。 General laws should always be distinguished from individual causes that may modify their effects. %% 一般法は、その効果を変更する可能性のある個々の原因と常に区別されるべきである。 If all the South were covered with Republics and all the North with despotic States, it would be none the less true that, in point of climate, despotism is suitable to hot countries, barbarism to cold countries, and good polity to temperate regions. %% 南部全体が共和国で覆われ、北部全体が専制国家で覆われたとしても、気候の観点から、専制政治は暑い国に適し、野蛮は寒い国に適し、良い政治は温帯に適しているということは真実である。 I see also that, the principle being granted, there may be disputes on its application; %% 私はまた、原則が認められれば、その適用について論争が起こる可能性があることも理解している。 it may be said that there are cold countries that are very fertile, and tropical countries that are very unproductive. %% 非常に肥沃な寒冷国や、非常に非生産的な熱帯国があると言えるかもしれない。 But this difficulty exists only for those who do not consider the question in all its aspects. %% しかし、この困難は、問題をあらゆる側面から考慮しない人々にとってのみ存在する。 We must, as I have already said, take labour, strength, consumption, etc., into account. %% すでに述べたように、労働、強さ、消費などを考慮に入れなければならない。 Take two tracts of equal extent, one of which brings in five and the other ten. %% 同じ広さの土地を二つ取り、一方は五倍、もう一方は十倍の収穫があるとする。 If the inhabitants of the first consume four and those of the second nine, the surplus of the first product will be a fifth and that of the second a tenth. %% 一方の住民が四倍、もう一方の住民が九倍消費すると、一方の余剰生産物は五分の一、もう一方の余剰生産物は十分の一となる。 The ratio of these two surpluses will then be inverse to that of the products, and the tract which produces only five will give a surplus double that of the tract which produces ten. %% すると、この二つの余剰の比率は生産物の比率と逆になり、五倍しか生産しない土地は十倍生産する土地の二倍の余剰を生み出すことになる。 But there is no question of a double product, and I think no one would put the fertility of cold countries, as a general rule, on an equality with that of hot ones. %% しかし、二倍の生産物については問題がなく、寒い国の肥沃度を、一般的なルールとして、暑い国の肥沃度と等しくする人はいないと思う。 Let us, however, suppose this equality to exist: let us, if you will, regard England as on the same level as Sicily, and Poland as Egypt—further south, we shall have Africa and the Indies; further north, nothing at all. %% しかし、この平等が存在すると仮定してみよう。イギリスをシチリアと同じレベル、ポーランドをエジプトと同じレベルと考えよう。さらに南にはアフリカとインドがあり、さらに北には何もないだろう。 To get this equality of product, what a difference there must be in tillage: in Sicily, there is only need to scratch the ground; %% この生産物の平等を得るためには、耕作にどれほどの違いがあるだろうか。シチリアでは、地面をひっかくだけでいい。 in England, how men must toil! %% イギリスでは、人々はどれほど苦労しなければならないことか! But, where more hands are needed to get the same product, the superfluity must necessarily be less. %% しかし、同じ生産物を得るためにより多くの手が必要とされるところでは、余剰は必然的に少なくならなければならない。 Consider, besides, that the same number of men consume much less in hot countries. %% その上、同じ人数でも暑い国では消費量がずっと少ないことを考えてみよう。 The climate requires sobriety for the sake of health; %% 気候は健康のために節制を必要とする。 and Europeans who try to live there as they would at home all perish of dysentery and indigestion. %% そして、そこでも自国と同じように生活しようとするヨーロッパ人は、みな赤痢や消化不良で死んでしまう。 “We are,” says Chardin, “carnivorous animals, wolves, in comparison with the Asiatics. %% 「我々は、アジア人と比べれば、肉食動物、狼である」とシャルダンは言う。 Some attribute the sobriety of the Persians to the fact that their country is less cultivated; %% ペルシア人の節制を、彼らの国があまり開拓されていないことに帰する者もいる。 but it is my belief that their country abounds less in commodities because the inhabitants need less. %% しかし、私の考えでは、彼らの国が物資に乏しいのは、住民の必要が少ないためである。 If their frugality,” he goes on, “were the effect of the nakedness of the land, only the poor would eat little; %% 彼らの節制が、もし土地の貧弱さから生じているのなら、貧しい人だけが少ししか食べないはずである。 but everybody does so. %% しかし、誰もがそうしている。 Again, less or more would be eaten in various provinces, according to the land's fertility; %% また、土地の肥沃度に応じて、各地方において食べる量は多かったり少なかったりするはずである。 but the same sobriety is found throughout the kingdom. %% しかし、王国全体で同じ節制が見られる。 They are very proud of their manner of life, saying that you have only to look at their hue to recognise how far it excels that of the Christians. %% 彼らは、自分たちの生活様式を非常に誇りに思っており、キリスト教徒の生活様式よりもどれほど優れているかを知るには、自分たちの肌の色を見ればよいと言う。 In fact, the Persians are of an even hue; %% 実際、ペルシア人は肌の色が均一である。 their skins are fair, fine and smooth; %% 彼らの肌は色白で、きめ細かく、滑らかである。 while the hue of their subjects, the Armenians, who live after the European fashion, is rough and blotchy, and their bodies are gross and unwieldy.” %% 一方、ヨーロッパ風の生活を送る彼らの臣民であるアルメニア人の肌の色は粗く、しみだらけで、体は太りすぎで扱いにくい。」 The nearer you get to the equator, the less people live on. %% 赤道に近づくほど、住んでいる人は少なくなる。 Meat they hardly touch; rice, maize, curcur, millet and cassava are their ordinary food. %% 彼らは肉にはほとんど手をつけず、米、トウモロコシ、クルクル、キビ、キャッサバが彼らの普通の食べ物である。 There are in the Indies millions of men whose subsistence does not cost a halfpenny a day. %% インドには、一日の生活費が半ペニーにも満たない人々が何百万人もいる。 Even in Europe we find considerable differences of appetite between Northern and Southern peoples. %% ヨーロッパでさえ、北方人と南方人の間には食欲にかなりの違いが見られる。 A Spaniard will live for a week on a German's dinner. %% スペイン人はドイツ人の夕食で1週間生きられる。 In the countries in which men are more voracious, luxury therefore turns in the direction of consumption. %% 人々がより貪欲な国では、贅沢は消費の方向に向かう。 In England, luxury appears in a well-filled table; %% イギリスでは、贅沢は食卓に現れる。 in Italy, you feast on sugar and flowers. %% イタリアでは、砂糖と花を食べる。 Luxury in clothes shows similar differences. %% 衣服の贅沢も同様の違いを示す。 In climates in which the changes of season are prompt and violent, men have better and simpler clothes; %% 季節の変化が急激で激しい気候では、人々はより良いシンプルな服を着る。 where they clothe themselves only for adornment, what is striking is more thought of than what is useful; %% 装飾のためだけに服を着るところでは、役に立つものよりも印象的なものが重視される。 clothes themselves are then a luxury. %% 衣服そのものが贅沢品である。 At Naples, you may see daily walking in the Pausilippeum men in gold-embroidered upper garments and nothing else. %% ナポリでは、金の刺繍を施した上着を着て、それ以外は何も身に着けていない男たちが、毎日パウシリペウムを歩いているのを見かける。 It is the same with buildings; %% 建物も同じである。 magnificence is the sole consideration where there is nothing to fear from the air. %% 空気から恐れるものが何もないところでは、壮麗さだけが考慮される。 In Paris and London, you desire to be lodged warmly and comfortably; %% パリやロンドンでは、暖かく快適な宿泊施設を望む。 in Madrid, you have superb salons, but not a window that closes, and you go to bed in a mere hole. %% マドリードでは、素晴らしいサロンがあるが、閉まる窓はなく、ただの穴の中で寝ることになる。 In hot countries foods are much more substantial and succulent; %% 暑い国では、食べ物はずっと充実していて、みずみずしい。 and the third difference cannot but have an influence on the second. %% そして、第三の違いは第二の違いに影響を与えざるを得ない。 Why are so many vegetables eaten in Italy? Because there they are good, nutritious and excellent in taste. %% なぜイタリアでは野菜をたくさん食べるのか? それは、そこでは野菜がおいしく、栄養価が高く、味が優れているからだ。 In France, where they are nourished only on water, they are far from nutritious and are thought nothing of at table. %% フランスでは、水だけで育てられているため、栄養価が低く、食卓ではほとんど食べられない。 They take up all the same no less ground, and cost at least as much pains to cultivate. %% 彼らは同じく土地を占領し、耕作するのに少なくとも同じくらいの苦労を要する。 It is a proved fact that the wheat of Barbary, in other respects inferior to that of France, yields much more flour, and that the wheat of France in turn yields more than that of northern countries; %% 他の点ではフランスの小麦に劣るバーバリーの小麦がはるかに多くの小麦粉を生産し、フランスの小麦が北欧諸国の小麦よりも多くの小麦粉を生産することは証明された事実である。 from which it may be inferred that a like gradation in the same direction, from equator to pole, is found generally. %% そこから、赤道から極まで同じ方向に同様の段階が一般的に見られると推測できる。 But is it not an obvious disadvantage for an equal product to contain less nourishment? %% しかし、同等の製品に栄養価が低いということは明らかな欠点ではないだろうか。 To all these points may be added another, which at once depends on and strengthens them. %% これらすべての点に、それらに依存し、それらを強化する別の点を加えることができる。 Hot countries need inhabitants less than cold countries, and can support more of them. %% 暑い国は寒い国ほど住民を必要とせず、より多くの住民を養うことができる。 There is thus a double surplus, which is all to the advantage of despotism. %% こうして二重の余剰があり、それはすべて専制政治に有利に働く。 The greater the territory occupied by a fixed number of inhabitants, the more difficult revolt becomes, because rapid or secret concerted action is impossible, and the government can easily unmask projects and cut communications; %% 一定数の住民が占める領土が広ければ広いほど、迅速な行動や秘密の協調行動が不可能であり、政府は容易に計画を暴露し、通信を遮断することができるため、反乱はより困難になる。 but the more a numerous people is gathered together, the less can the government usurp the Sovereign's place: the people's leaders can deliberate as safely in their houses as the prince in council, and the crowd gathers as rapidly in the squares as the prince's troops in their quarters. %% しかし、より多くの人々が集まれば集まるほど、政府は主権者の地位を奪うことはできない。人民の指導者たちは、評議会の王子と同じように自宅で安全に審議することができ、群衆は王子の軍隊が宿舎に集まるように広場に素早く集まる。 The advantage of tyrannical government therefore lies in acting at great distances. %% したがって、専制政治の利点は、遠くで行動することにある。 With the help of the rallying-points it establishes, its strength, like that of the lever, grows with distance. %% それが確立する結集点の助けを借りて、その強さは、てこのように、距離とともに増大する。 The strength of the people, on the other hand, acts only when concentrated: when spread abroad, it evaporates and is lost, like powder scattered on the ground, which catches fire only grain by grain. %% 一方、人民の力は集中したときにのみ作用する。広がると、地面に散らばった火薬のように蒸発して失われ、一粒一粒しか火がつかない。 The least populous countries are thus the fittest for tyranny: fierce animals reign only in deserts. %% したがって、最も人口の少ない国が専制政治に最も適している。猛獣は砂漠でのみ支配する。 ## CHAPTER IX: THE MARKS OF A GOOD GOVERNMENT %% 第九章: 良い政府のしるし The question “What absolutely is the best government?” is unanswerable as well as indeterminate; %% 絶対的に最良の政府とは何か」という問いは、答えられないだけでなく、不確定である。 or rather, there are as many good answers as there are possible combinations in the absolute and relative situations of all nations. %% あるいはむしろ、すべての国の絶対的状況と相対的状況において考えられる組み合わせの数だけ正解がある。 But if it is asked by what sign we may know that a given people is well or ill governed, that is another matter, and the question, being one of fact, admits of an answer. %% しかし、ある国民が善政か悪政かをどのようなしるしで知ることができるかと問われるならば、それは別の問題であり、事実に関する問題であるから、答えることができる。 It is not, however, answered, because every-one wants to answer it in his own way. %% しかし、誰もが自分のやり方で答えたがるので、答えは出ない。 Subjects extol public tranquillity, citizens individual liberty; %% 臣民は公共の平和を、市民は個人の自由を賞賛する。 the one class prefers security of possessions, the other that of person; %% 一方は所有の安全を、他方は身体の安全を好む。 the one regards as the best government that which is most severe, the other maintains that the mildest is the best; %% 一方は最も厳しい政府を最良と考え、他方は最も穏やかな政府を最良と主張する。 the one wants crimes punished, the other wants them prevented; %% 一方は犯罪を罰することを望み、他方は犯罪を予防することを望む。 the one wants the State to be feared by its neighbours, the other prefers that it should be ignored; %% 一方は国家が隣国に恐れられることを望み、他方は国家が無視されることを好む。 the one is content if money circulates, the other demands that the people shall have bread. %% 一方は貨幣が流通すれば満足し、他方は人民がパンを持つことを要求する。 Even if an agreement were come to on these and similar points, should we have got any further? %% これらの点や類似の点について合意に達したとしても、それ以上先に進むことができるだろうか。 As moral qualities do not admit of exact measurement, agreement about the mark does not mean agreement about the valuation. %% 道徳的資質は正確に測定することができないので、評価基準について合意したとしても、評価について合意したわけではない。 For my part, I am continually astonished that a mark so simple is not recognised, or that men are of so bad faith as not to admit it. %% 私としては、これほど単純な基準が認められないこと、あるいは人々がそれを認めないほど不誠実であることに、いつも驚かされる。 What is the end of political association? %% 政治的結合の目的は何だろうか。 The preservation and prosperity of its members. %% その構成員の保存と繁栄である。 And what is the surest mark of their preservation and prosperity? %% そして、彼らの保存と繁栄の最も確かな印は何だろうか。 Their numbers and population. %% 彼らの数と人口である。 Seek then nowhere else this mark that is in dispute. %% だから、この論争の的となっている印を他のどこにも求めてはならない。 The rest being equal, the government under which, without external aids, without naturalisation or colonies, the citizens increase and multiply most, is beyond question the best. %% 他の条件が同じならば、外部からの援助も帰化も植民地もなく、市民が最も増加し、繁殖する政府が、疑いなく最良の政府である。 The government under which a people wanes and diminishes is worst. %% 国民が衰退し、減少する政府は最悪である。 Calculators, it is left for you to count, to measure, to compare. %% 計算する人々よ、数え、測り、比べるのはあなた方の仕事である。 ## CHAPTER X: THE ABUSE OF GOVERNMENT AND ITS TENDENCY TO DEGENERATE %% 第十章: 政府の濫用とその堕落傾向 As the particular will acts constantly in opposition to the general will, the government continually exerts itself against the Sovereignty. %% 個別意志が常に一般意志に反して作用するように、政府は絶えず主権に対して努力する。 The greater this exertion becomes, the more the constitution changes; %% この努力が大きければ大きいほど、憲法はより変化する。 and, as there is in this case no other corporate will to create an equilibrium by resisting the will of the prince, sooner or later the prince must inevitably suppress the Sovereign and break the social treaty. %% そして、この場合、君主の意志に抵抗することによって均衡を作り出す他の団体意志が存在しないので、遅かれ早かれ君主は必然的に主権者を抑圧し、社会契約を破らなければならない。 This is the unavoidable and inherent defect which, from the very birth of the body politic, tends ceaselessly to destroy it, as age and death end by destroying the human body. %% これは避けられない内在する欠陥であり、老化と死が人体を破壊することで終わるように、政治体の誕生から絶えずそれを破壊する傾向がある。 There are two general courses by which government degenerates: i.e. when it undergoes contraction, or when the State is dissolved. %% 政府が退化する一般的な経路は二つある。すなわち、政府が縮小するとき、または国家が解散するときである。 Government undergoes contraction when it passes from the many to the few, that is, from democracy to aristocracy, and from aristocracy to royalty. %% 政府は、多数から少数、つまり民主主義から貴族制、貴族制から王政へと移行するときに縮小する。 To do so is its natural propensity. %% そうすることがその自然な傾向である。 If it took the backward course from the few to the many, it could be said that it was relaxed; %% 少数から多数への後退コースをとったとしたら、それは緩和されたと言えるだろう。 by this inverse sequence is impossible. %% この逆順序では不可能である。 Indeed, governments never change their form except when their energy is exhausted and leaves them too weak to keep what they have. %% 実際、政府は、そのエネルギーが使い果たされ、持っているものを維持するには弱すぎる場合を除いて、その形態を変更することはない。 If a government at once extended its sphere and relaxed its stringency, its force would become absolutely nil, and it would persist still less. %% もし政府が一度にその範囲を拡大し、その厳しさを緩和したら、その力は絶対にゼロになり、それはさらに持続しなくなるだろう。 It is therefore necessary to wind up the spring and tighten the hold as it gives way: or else the State it sustains will come to grief. %% したがって、バネを巻き上げ、それが道を譲るにつれてホールドを締めることが必要である。さもなければ、それが支えている国家は悲しみに陥るだろう。 The dissolution of the State may come about in either of two ways. %% 国家の解体は、二つの方法のいずれかで起こりうる。 First, when the prince ceases to administer the State in accordance with the laws, and usurps the Sovereign power. %% 第一に、君主が法律に従って国家を統治することをやめ、主権を奪ったときである。 A remarkable change then occurs: not the government, but the State, undergoes contraction; %% すると、驚くべき変化が起こる。政府ではなく国家が縮小するのである。 I mean that the great State is dissolved, and another is formed within it, composed solely of the members of the government, which becomes for the rest of the people merely master and tyrant. %% つまり、大国家が解体され、その中に政府のメンバーだけで構成された別の国家が形成され、残りの国民にとっては単なる主人であり暴君となるのである。 So that the moment the government usurps the Sovereignty, the social compact is broken and all private citizens recover by right their natural liberty, and are forced, but not bound, to obey. %% そのため、政府が主権を奪った瞬間に社会契約は破られ、すべての私人は権利によって自然の自由を取り戻し、従うことを強制されるが、拘束されるわけではない。 The same thing happens when the members of the government severally usurp the power they should exercise only as a body; %% 政府のメンバーが、集団としてのみ行使すべき権力を個別に奪ったときにも同じことが起こる。 this is as great an infraction of the laws, and results in even greater disorders. %% これは法律違反であり、さらに大きな混乱を招く。 There are then, so to speak, as many princes as there are magistrates, and the State, no less divided than the government, either perishes or changes its form. %% いわば、行政官の数だけ君主が存在し、国家は政府と同じように分断され、滅亡するか、その形態を変えるかのどちらかである。 When the State is dissolved, the abuse of government, whatever it is, bears the common name of anarchy. %% 国家が解散すると、政府の乱用は、それが何であれ、無政府状態という共通の名前を持つ。 To distinguish, democracy degenerates into ochlocracy and aristocracy into oligarchy and I would add that royalty degenerates into tyranny; %% 区別すると、民主主義は衆愚政治に、貴族政治は寡頭政治に退化し、王政は専制政治に退化すると付け加えておこう。 but this last word is ambiguous and needs explanation. %% しかし、この最後の言葉は曖昧で説明が必要である。 In vulgar usage, a tyrant is a king who governs violently and without regard for justice and law. %% 俗語では、暴君とは正義や法を無視して暴力的に統治する王のことである。 In the exact sense, a tyrant is an individual who arrogates to himself the royal authority without having a right to it. %% 正確な意味では、暴君とは王権に対する権利を持たずに王権を横領する個人のことである。 This is how the Greeks understood the word “tyrant”: they applied it indifferently to good and bad princes whose authority was not legitimate. %% これがギリシャ人が「暴君」という言葉を理解した方法である。彼らは権威が正当ではない善良な君主と悪徳な君主に無差別にそれを適用した。 Tyrant and usurper are thus perfectly synonymous terms. %% したがって、暴君と簒奪者は完全に同義語である。 In order that I may give different things different names, I call him who usurps the royal authority tyrant, and him who usurps the sovereign power a despot. %% 私が異なるものに異なる名前を付けるために、私は王権を簒奪する者を暴君と呼び、主権を簒奪する者を独裁者と呼ぶ。 The tyrant is he who thrusts himself in contrary to the laws to govern in accordance with the laws; %% 暴君とは、法律に従って統治するために法律に反して自分を押し付ける者である。 the despot is he who sets himself above the laws themselves. %% 独裁者とは、自分を法律そのものより上に置く者である。 Thus the tyrant cannot be a despot, but the despot is always a tyrant. %% したがって、暴君は独裁者になることはできないが、独裁者は常に暴君である。 ## CHAPTER XI: THE DEATH OF THE BODY POLITIC %% 第十一章: 政治体の死 Such is the natural and inevitable tendency of the best constituted governments. %% これが、最もよく組織された政府の自然で避けられない傾向である。 If Sparta and Rome perished, what State can hope to endure for ever? %% スパルタやローマが滅亡したのであれば、永遠に存続できると期待できる国家がどこにあるだろうか。 If we would set up a long-lived form of government, let us not even dream of making it eternal. %% 長命の政府を樹立したいのであれば、それを永遠にしようとは夢にも思ってはならない。 If we are to succeed, we must not attempt the impossible, or flatter ourselves that we are endowing the work of man with a stability of which human conditions do not permit. %% 成功するためには、不可能なことを試みたり、人間の条件が許さない安定性を人間の仕事に与えていると思い込んだりしてはならない。 The body politic, as well as the human body, begins to die as soon as it is born, and carries in itself the causes of its destruction. %% 政治体は、人間の身体と同様に、生まれるとすぐに死に始め、その破壊の原因を自らの中に抱えている。 But both may have a constitution that is more or less robust and suited to preserve them a longer or a shorter time. %% しかし、どちらも、多かれ少なかれ頑丈で、長くまたは短く保存するのに適した体質を持っているかもしれない。 The constitution of man is the work of nature; %% 人間の体質は自然の働きである。 that of the State the work of art. %% 国家の体質は芸術の働きである。 It is not in men's power to prolong their own lives; %% 人間には自分の寿命を延ばす力はない。 but it is for them to prolong as much as possible the life of the State, by giving it the best possible constitution. %% しかし、人間には、国家に可能な限り最良の体質を与えることで、国家の寿命を可能な限り延ばす力がある。 The best constituted State will have an end; %% 最もよく構成された国家にも終わりがある。 but it will end later than any other, unless some unforeseen accident brings about its untimely destruction. %% しかし、予期せぬ事故がその早すぎる破壊をもたらさない限り、それは他のどの国家よりも遅く終わるだろう。 The life-principle of the body politic lies in the sovereign authority. %% 政治体の生命原理は主権にある。 The legislative power is the heart of the State; the executive power is its brain, which causes the movement of all the parts. %% 立法権は国家の心臓であり、執行権は国家の脳であり、すべての部分の動きを起こす。 The brain may become paralysed and the individual still live. %% 脳が麻痺しても、人は生き続けることがある。 A man may remain an imbecile and live; %% 人は愚か者のままで生き続けることがある。 but as soon as the heart ceases to perform its functions, the animal is dead. %% しかし、心臓がその機能を停止するとすぐに、動物は死んでしまう。 The State subsists by means not of the laws, but of the legislative power. %% 国家は法律によってではなく、立法権によって存続する。 Yesterday's law is not binding to-day; but silence is taken for tacit consent, and the Sovereign is held to confirm incessantly the laws it does not abrogate as it might. %% 昨日の法律は今日拘束力を持たない。しかし、沈黙は暗黙の同意とみなされ、主権者は、廃止し得る法律を廃止しない限り、絶えずその法律を承認しているとみなされる。 All that it has once declared itself to will it wills always, unless it revokes its declaration. %% 主権者が一度意志を表明したことは、その表明を撤回しない限り、常に意志を表明したこととなる。 Why then is so much respect paid to old laws? %% では、なぜ古い法律がそれほど尊重されるのか? For this very reason. %% まさにこの理由からである。 We must believe that nothing but the excellence of old acts of will can have preserved them so long: if the Sovereign had not recognised them as throughout salutary, it would have revoked them a thousand times. %% 古い意志の行為の卓越性だけが、それらを長い間保存することができたと信じなければならない。主権者がそれらを終始有益なものとして認めなかったならば、それらを何千回も撤回していたであろう。 This is why, so far from growing weak, the laws continually gain new strength in any well constituted State; the precedent of antiquity makes them daily more venerable: while wherever the laws grow weak as they become old, this proves that there is no longer a legislative power, and that the State is dead. %% これが、法律が弱くなるどころか、よく構成された国家では常に新たな力を得ている理由である。古代の先例は、日々法律をより尊敬すべきものにしている。法律が古くなるにつれて弱くなるところはどこでも、もはや立法権が存在せず、国家が死んでいることを証明している。 ## CHAPTER XII: HOW THE SOVEREIGN AUTHORITY MAINTAINS ITSELF %% 第十二章: 主権権力がいかに維持されるか The Sovereign, having no force other than the legislative power, acts only by means of the laws; %% 主権者は、立法権以外の権力を持たないので、法律によってのみ行動する。 and the laws being solely the authentic acts of the general will, the Sovereign cannot act save when the people is assembled. %% そして、法律は一般意志の正当な行為にすぎないので、主権者は人民が集まったとき以外は行動できない。 The people in assembly, I shall be told, is a mere chimera. %% 集会を開いた人民は、単なる幻想だと言われるだろう。 It is so to-day, but two thousand years ago it was not so. %% 今日ではそうかもしれないが、二千年前はそうではない。 Has man's nature changed? %% 人間の本性は変わったのだろうか? The bounds of possibility, in moral matters, are less narrow than we imagine: it is our weaknesses, our vices and our prejudices that confine them. %% 道徳的な事柄において、可能性の限界は我々が想像するほど狭くない。それを制限しているのは、我々の弱さ、悪徳、偏見である。 Base souls have no belief in great men; %% 卑劣な魂は偉大な人を信じない。 vile slaves smile in mockery at the name of liberty. %% 卑劣な奴隷は自由という名を嘲笑する。 Let us judge of what can be done by what has been done. %% 何ができるかを、これまでに行われたことから判断しよう。 I shall say nothing of the Republics of ancient Greece; but the Roman Republic was, to my mind, a great State, and the town of Rome a great town. %% 私は古代ギリシャの共和国については何も言わないが、ローマ共和国は私の考えでは偉大な国家であり、ローマの町は偉大な町であった。 The last census showed that there were in Rome four hundred thousand citizens capable of bearing arms, and the last computation of the population of the Empire showed over four million citizens, excluding subjects, foreigners, women, children and slaves. %% 最後の国勢調査では、ローマには武器を携帯できる市民が40万人いたことが示され、帝国の人口の最後の計算では、臣民、外国人、女性、子供、奴隷を除いて400万人以上の市民がいることが示された。 What difficulties might not be supposed to stand in the way of the frequent assemblage of the vast population of this capital and its neighbourhood. %% この首都とその周辺の膨大な人口が頻繁に集まることに、どんな困難が立ちはだかるか想像もつかない。 Yet few weeks passed without the Roman people being in assembly, and even being so several times. %% それでも、ローマの人々が集会を開かずに数週間が過ぎることはなく、何度も集会を開いていた。 It exercised not only the rights of Sovereignty, but also a part of those of government. %% それは主権の権利だけでなく、政府の権利の一部を行使した。 It dealt with certain matters, and judged certain cases, and this whole people was found in the public meeting-place hardly less often as magistrates than as citizens. %% それは特定の問題を扱い、特定の事件を裁き、この国民全体が市民としてよりも行政官として公の集会所に集まっていた。 If we went back to the earliest history of nations, we should find that most ancient governments, even those of monarchical form, such as the Macedonian and the Frankish, had similar councils. %% 国家の最も古い歴史を振り返ってみると、マケドニアやフランクのような君主制の政府でさえ、ほとんどの古代政府が同様の評議会を持っていたことがわかるだろう。 In any case, the one incontestable fact I have given is an answer to all difficulties; %% いずれにせよ、私が挙げた唯一の議論の余地のない事実は、すべての困難に対する答えである。 it is good logic to reason from the actual to the possible. %% 現実から可能性を推論するのは良い論理である。 ## CHAPTER XIII: THE SAME (continued) %% 第十三章: 同上(続き) It is not enough for the assembled people to have once fixed the constitution of the State by giving its sanction to a body of law; %% 集まった人々が、法体系に制裁を与えることで国家の憲法を一度定めただけでは十分ではない。 it is not enough for it to have set up a perpetual government, or provided once for all for the election of magistrates. %% 永続的な政府を樹立したり、行政官の選挙を一度に実施したりするだけでは十分ではない。 Besides the extraordinary assemblies unforeseen circumstances may demand, there must be fixed periodical assemblies which cannot be abrogated or prorogued, so that on the proper day the people is legitimately called together by law, without need of any formal summoning. %% 予期せぬ状況が要求するかもしれない臨時の集会に加えて、廃止したり延期したりすることができない定期的な集会が定められなければならない。そうすれば、適切な日に、人々は正式な召集を必要とせずに、法律によって合法的に召集される。 But, apart from these assemblies authorised by their date alone, every assembly of the people not summoned by the magistrates appointed for that purpose, and in accordance with the prescribed forms, should be regarded as unlawful, and all its acts as null and void, because the command to assemble should itself proceed from the law. %% しかし、日付だけで認められたこれらの集会は別として、その目的のために任命された行政官によって召集されず、また定められた形式に従っていない人民の集会はすべて違法とみなされ、そのすべての行為は無効とみなされるべきである。なぜなら、集会の命令自体が法律から出ているべきだからである。 The greater or less frequency with which lawful assemblies should occur depends on so many considerations that no exact rules about them can be given. %% 合法的な集会がどの程度の頻度で行われるべきかは、非常に多くの考慮事項に依存するため、それらに関する正確な規則を与えることはできない。 It can only be said generally that the stronger the government the more often should the Sovereign show itself. %% 一般的に言えるのは、政府が強ければ強いほど、主権者はより頻繁に姿を現すべきだということだけである。 This, I shall be told, may do for a single town; %% これは、私に言わせれば、一つの町のためには役立つかもしれない。 but what is to be done when the State includes several? %% しかし、国家が複数の町を含む場合はどうすればよいのか? Is the sovereign authority to be divided? %% 主権は分割されるべきか? Or is it to be concentrated in a single town to which all the rest are made subject? %% それとも、残りのすべてが従属する一つの町に集中させるべきか? Neither the one nor the other, I reply. %% どちらも違う、と私は答える。 First, the sovereign authority is one and simple, and cannot be divided without being destroyed. %% まず、主権は単一で単純であり、分割されれば破壊される。 In the second place, one town cannot, any more than one nation, legitimately be made subject to another, because the essence of the body politic lies in the reconciliation of obedience and liberty, and the words subject and Sovereign are identical correlatives the idea of which meets in the single word “citizen.” %% 第二に、一つの町は、一つの国と同じく、合法的に他の町に従属させられることはない。なぜなら、政治体の本質は服従と自由の調和にあるからであり、臣民と主権者という言葉は同一の相関関係にあり、その考えは「市民」という一語に集約されるからである。 I answer further that the union of several towns in a single city is always bad, and that, if we wish to make such a union, we should not expect to avoid its natural disadvantages. %% さらに、私は、複数の町を一つにまとめるのは常に悪いことであり、もしそのような連合を作りたいのであれば、その自然な不利益を避けることを期待すべきではないと答える。 It is useless to bring up abuses that belong to great States against one who desires to see only small ones; %% 小さな国家だけを見たいと望む人に対して、大国に属する悪弊を持ち出すことは無意味である。 but how can small States be given the strength to resist great ones, as formerly the Greek towns resisted the Great King, and more recently Holland and Switzerland have resisted the House of Austria? %% しかし、かつてギリシャの町々がペルシア王に抵抗し、最近ではオランダとスイスがオーストリア家に抵抗したように、小さな国家に大きな国家に抵抗する力を与えるにはどうすればよいだろうか。 Nevertheless, if the State cannot be reduced to the right limits, there remains still one resource; %% しかし、国家を適切な範囲に縮小できない場合でも、まだ一つの手段が残っている。 this is, to allow no capital, to make the seat of government move from town to town, and to assemble by turn in each the Provincial Estates of the country. %% それは、首都を認めず、政府の所在地を町から町へと移動させ、国の各地方議会を順番に集めることである。 People the territory evenly, extend everywhere the same rights, bear to every place in it abundance and life: by these means will the State become at once as strong and as well governed as possible. %% 領土を均等に住民で満たし、どこにでも同じ権利を広げ、その中のあらゆる場所に豊かさと生命をもたらす。これらの手段によって、国家はすぐに可能な限り強固で、よく統治されるようになるだろう。 Remember that the walls of towns are built of the ruins of the houses of the countryside. %% 町の城壁は田舎の家の廃墟でできていることを思い出してほしい。 For every palace I see raised in the capital, my mind's eye sees a whole country made desolate. %% 首都に建てられた宮殿を見るたびに、私の心の目には国全体が荒廃しているのが見える。 ## CHAPTER XIV: THE SAME (continued) %% 第十四章: 同上(続き) The moment the people is legitimately assembled as a sovereign body, the jurisdiction of the government wholly lapses, the executive power is suspended, and the person of the meanest citizen is as sacred and inviolable as that of the first magistrate; %% 人民が主権者として合法的に集まった瞬間に、政府の管轄権は完全に失効し、執行権は停止され、最も卑しい市民の身体も最高裁判官の身体と同じく神聖で不可侵となる。 for in the presence of the person represented, representatives no longer exist. %% なぜなら、代表される者が存在する場合には、代表者はもはや存在しないからである。 Most of the tumults that arose in the comitia at Rome were due to ignorance or neglect of this rule. %% ローマの民会で起こった騒動のほとんどは、この規則を知らないか無視したことが原因だった。 The consuls were in them merely the presidents of the people; %% 執政官は、民会の議長にすぎなかった。 the tribunes were mere speakers; %% 護民官は、単なる代弁者にすぎなかった。 the senate was nothing at all. %% 元老院は、何の役にも立たなかった。 These intervals of suspension, during which the prince recognises or ought to recognise an actual superior, have always been viewed by him with alarm; %% 君主が実際の優れた者を認めるか、認めるべきであるこれらの中断期間は、常に彼によって警戒心をもって見られてきた。 and these assemblies of the people, which are the aegis of the body politic and the curb on the government, have at all times been the horror of rulers: %% そして、政治体制の庇護であり、政府の抑制であるこれらの人民集会は、常に支配者にとって恐怖の的であった。 who therefore never spare pains, objections, difficulties, and promises, to stop the citizens from having them. %% そのため、市民がそれらを持つのを阻止するために、苦労、異議、困難、約束を惜しまない。 When the citizens are greedy, cowardly, and pusillanimous, and love ease more than liberty, they do not long hold out against the redoubled efforts of the government; %% 市民が貪欲で、臆病で、小心で、自由よりも安楽を愛する時、彼らは政府の倍加した努力に長く抵抗しない。 and thus, as the resisting force incessantly grows, the sovereign authority ends by disappearing, and most cities fall and perish before their time. %% こうして、抵抗する力が絶えず増大するにつれて、主権者の権威は消滅し、ほとんどの都市は時が来る前に滅亡する。 But between the sovereign authority and arbitrary government there sometimes intervenes a mean power of which something must be said. %% しかし、主権者と独裁政府の間には、時として中間の権力が介在することがある。 ## CHAPTER XV: DEPUTIES OR REPRESENTATIVES %% 第十五章: 代議員または代表者 As soon as public service ceases to be the chief business of the citizens, and they would rather serve with their money than with their persons, the State is not far from its fall. %% 公務が市民の主要な仕事でなくなり、彼らが自分の身体よりも金で奉仕しようとするやいなや、国家は滅亡から遠くない。 When it is necessary to march out to war, they pay troops and stay at home: when it is necessary to meet in council, they name deputies and stay at home. %% 戦争に出征する必要がある時、彼らは軍隊に給料を払って家に居る。会議に出席する必要がある時、彼らは代議員を指名して家に居る。 By reason of idleness and money, they end by having soldiers to enslave their country and representatives to sell it. %% 怠惰と金銭のために、彼らはついに国を奴隷にする兵士と国を売る代表者を持つに至る。 It is through the hustle of commerce and the arts, through the greedy self-interest of profit, and through softness and love of amenities that personal services are replaced by money payments. %% 商業や芸術の喧騒、利益への貪欲な利己主義、そして快適さへの愛着や柔弱さによって、個人的な奉仕は金銭の支払いに取って代わられる。 Men surrender a part of their profits in order to have time to increase them at leisure. %% 人々は、余暇に利益を増やす時間を持つために、利益の一部を放棄する。 Make gifts of money, and you will not be long without chains. %% 金銭の贈り物をすれば、すぐに鎖につながれるだろう。 The word finance is a slavish word, unknown in the city-state. %% 財政という言葉は奴隷の言葉であり、都市国家では知られていない。 In a country that is truly free, the citizens do everything with their own arms and nothing by means of money; %% 真に自由な国では、市民はすべてを自分の腕でやり、金銭によって何もしない。 so far from paying to be exempted from their duties, they would even pay for the privilege of fulfilling them themselves. %% 義務を免除されるために支払うどころか、彼らは義務を果たす特権のために支払うだろう。 I am far from taking the common view: I hold enforced labour to be less opposed to liberty than taxes. %% 私は一般的な見解をとるには程遠い。私は強制労働は税金よりも自由に反対するものではないと考える。 The better the constitution of a State is, the more do public affairs encroach on private in the minds of the citizens. %% 国家の憲法が優れているほど、市民の心の中で公務が私事を侵害する。 Private affairs are even of much less importance, because the aggregate of the common happiness furnishes a greater proportion of that of each individual, so that there is less for him to seek in particular cares. %% 私事はさらに重要性が低い。なぜなら、共通の幸福の総計が各個人の幸福のより大きな割合を占め、その人が特別な配慮を求める必要が減るからである。 In a well-ordered city every man flies to the assemblies: under a bad government no one cares to stir a step to get to them, because no one is interested in what happens there, because it is foreseen that the general will will not prevail, and lastly because domestic cares are all-absorbing. %% 秩序の整った都市では、誰もが集会に参加する。悪い政府の下では、誰もそこに何が起こるかに興味がないので、誰もそこにたどり着くために一歩を踏み出そうとしない。なぜなら、一般意志が勝たないことが予見されているからであり、最後に、家庭の心配事がすべてを吸収してしまうからである。 Good laws lead to the making of better ones; %% 良い法律はより良い法律の制定につながる。 bad ones bring about worse. %% 悪い法律はより悪い法律をもたらす。 As soon as any man says of the affairs of the State What does it matter to me? %% 誰かが国家の情勢について「私には関係ない」と言うとすぐに、 the State may be given up for lost. %% その国家は失われたと見なされるかもしれない。 The lukewarmness of patriotism, the activity of private interest, the vastness of States, conquest and the abuse of government suggested the method of having deputies or representatives of the people in the national assemblies. %% 愛国心の冷淡さ、私利私欲の活動、国家の広大さ、征服、政府の横暴は、国民議会に人民の代理人や代表者を置く方法を示唆した。 These are what, in some countries, men have presumed to call the Third Estate. %% これらは、いくつかの国で、人々が第三身分と呼ぶことを想定しているものである。 Thus the individual interest of two orders is put first and second; %% こうして、二つの身分の個々の利益が第一と第二に置かれる。 the public interest occupies only the third place. %% 公益は第三の場所を占めるにすぎない。 Sovereignty, for the same reason as makes it inalienable, cannot be represented; %% 主権は、それを不可譲にするのと同じ理由で、代表することができない。 it lies essentially in the general will, and will does not admit of representation: it is either the same, or other; %% それは本質的に一般意志にあるが、意志は代表を認めない。それは同じか、そうでないかのどちらかである。 there is no intermediate possibility. %% 中間の可能性はない。 The deputies of the people, therefore, are not and cannot be its representatives: they are merely its stewards, and can carry through no definitive acts. %% したがって、人民の代理人は、その代表者ではなく、またそうであることができない。彼らは単にその管理人であり、決定的な行為を行うことはできない。 Every law the people has not ratified in person is null and void—is, in fact, not a law. %% 人民が自ら批准していないすべての法律は無効であり、事実上、法律ではない。 The people of England regards itself as free; %% イギリスの人民は、自分たちが自由だと思っている。 but it is grossly mistaken; it is free only during the election of members of parliament. %% しかし、それは大きな間違いである。彼らは国会議員の選挙の間だけ自由なのである。 As soon as they are elected, slavery overtakes it, and it is nothing. %% 議員が選出されるとすぐに、奴隷制が彼らを襲い、彼らは無に帰す。 The use it makes of the short moments of liberty it enjoys shows indeed that it deserves to lose them. %% 彼らが享受する短い自由の瞬間の使い方は、確かに彼らがそれを失うに値することを示している。 The idea of representation is modern; %% 代表制という考えは近代的なものである。 it comes to us from feudal government, from that iniquitous and absurd system which degrades humanity and dishonours the name of man. %% それは封建政府から、人類を堕落させ、人間の名を汚す不道徳で不条理な制度から来ている。 In ancient republics and even in monarchies, the people never had representatives; %% 古代共和国や君主制においてさえ、人民は代表者を持たなかった。 the word itself was unknown. %% その言葉自体が知られていなかった。 It is very singular that in Rome, where the tribunes were so sacrosanct, it was never even imagined that they could usurp the functions of the people, and that in the midst of so great a multitude they never attempted to pass on their own authority a single plebiscitum. %% 護民官が非常に神聖視されていたローマでは、彼らが人民の機能を奪うことができるとは想像もされなかったし、また、彼らが非常に多くの人々の中で、自分たちの権限で単一のプレビシタムを通過させようとしたことは一度もなかったというのは、非常に特異なことだ。 We can, however, form an idea of the difficulties caused sometimes by the people being so numerous, from what happened in the time of the Gracchi, when some of the citizens had to cast their votes from the roofs of buildings. %% しかし、グラックス兄弟の時代に起こった、一部の市民が建物の屋上から投票しなければならなかったことから、人々が非常に多いことによって時々生じる困難について、私たちは考えを形成することができる。 Where right and liberty are everything, disadvantages count for nothing. %% 権利と自由がすべてであるところでは、不利な点は何も意味がない。 Among this wise people everything was given its just value, its lictors were allowed to do what its tribunes would never have dared to attempt; %% この賢明な国民の間では、すべてに正当な価値が与えられ、護民官が決してあえて試みようとしなかったことを、そのリクトルたちが行うことができた。 for it had no fear that its lictors would try to represent it. %% なぜなら、そのリクトルたちがそれを代表しようとするのではないかと恐れることはなかったからだ。 To explain, however, in what way the tribunes did sometimes represent it, it is enough to conceive how the government represents the Sovereign. %% しかし、護民官が時々それをどのように代表していたかを説明するには、政府が主権者をどのように代表しているかを理解すれば十分である。 Law being purely the declaration of the general will, it is clear that, in the exercise of the legislative power, the people cannot be represented; %% 法律は純粋に一般意志の宣言であるから、立法権の行使において人民が代表され得ないことは明らかである。 but in that of the executive power, which is only the force that is applied to give the law effect, it both can and should be represented. %% しかし、執行権の行使においては、それは法律に効力を与えるために適用される力にすぎないので、人民は代表されることができ、また代表されるべきである。 We thus see that if we looked closely into the matter we should find that very few nations have any laws. %% こうして、この問題を綿密に調べれば、法律を持つ国はほとんどないことがわかるだろう。 However that may be, it is certain that the tribunes, possessing no executive power, could never represent the Roman people by right of the powers entrusted to them, but only by usurping those of the senate. %% いずれにせよ、護民官は執行権を持たなかったので、彼らに委ねられた権限の権利によってローマ人民を代表することはできず、元老院の権限を奪うことによってのみ代表することができたのは確かである。 In Greece, all that the people had to do, it did for itself; %% ギリシャでは、人民がしなければならないことはすべて、人民自身が行った。 it was constantly assembled in the public square. %% 人民は常に公共広場に集まっていた。 The Greeks lived in a mild climate; %% ギリシャ人は温暖な気候に住んでいた。 they had no natural greed; %% 彼らは生来貪欲ではなかった。 slaves did their work for them; %% 奴隷が彼らの仕事を代わりに行った。 their great concern was with liberty. %% 彼らの最大の関心事は自由だった。 Lacking the same advantages, how can you preserve the same rights? %% 同じ利点がなければ、どうやって同じ権利を守れるのか? Your severer climates add to your needs; %% 厳しい気候があなた方の必要を増やす。 for half the year your public squares are uninhabitable; %% 一年の半分は公共広場は住めない。 the flatness of your languages unfits them for being heard in the open air; %% あなた方の言語の単調さは、野外で聞くのに適していない。 you sacrifice more for profit than for liberty, and fear slavery less than poverty. %% あなた方は自由よりも利益のために多くを犠牲にし、貧困よりも奴隷制を恐れる。 What then? Is liberty maintained only by the help of slavery? %% では、どうなのか? 自由は奴隷制の助けによってのみ維持されるのか? It may be so. %% そうかもしれない。 Extremes meet. %% 両極端は出会う。 Everything that is not in the course of nature has its disadvantages, civil society most of all. %% 自然の道理に従わないものはすべて欠点があり、市民社会はとりわけそうである。 There are some unhappy circumstances in which we can only keep our liberty at others' expense, and where the citizen can be perfectly free only when the slave is most a slave. %% 私たちが他人を犠牲にしてのみ自由を保つことができる不幸な状況があり、奴隷が最も奴隷であるときにのみ市民が完全に自由になることができる。 Such was the case with Sparta. %% スパルタがそうだった。 As for you, modern peoples, you have no slaves, but you are slaves yourselves; %% あなた方、現代の人々は、奴隷はいないが、あなた方自身が奴隷である。 you pay for their liberty with your own. %% あなた方は彼らの自由のために自分自身の自由を支払っている。 It is in vain that you boast of this preference; %% あなた方がこの選択を自慢しても無駄である。 I find in it more cowardice than humanity. %% 私はそこに人間性よりも臆病さを見出す。 I do not mean by all this that it is necessary to have slaves, or that the right of slavery is legitimate: %% 私はこれらすべてによって、奴隷を持つことが必要であるとか、奴隷制の権利が合法であるということを意味しているわけではない。 I am merely giving the reasons why modern peoples, believing themselves to be free, have representatives, while ancient peoples had none. %% 私は単に、自分たちが自由であると信じている現代人が代表者を持ち、古代人は代表者を持たなかった理由を述べているにすぎない。 In any case, the moment a people allows itself to be represented, it is no longer free: it no longer exists. %% いずれにせよ、国民が代表されることを許した瞬間、国民はもはや自由ではなく、もはや存在しない。 All things considered, I do not see that it is possible henceforth for the Sovereign to preserve among us the exercise of its rights, unless the city is very small. %% あらゆることを考慮すると、都市が非常に小さくない限り、主権者が私たちの間でその権利の行使を維持することが今後可能であるとは思えない。 But if it is very small, it will be conquered? %% しかし、それが非常に小さい場合、それは征服されるだろうか? No. I will show later on how the external strength of a great people may be combined with the convenient polity and good order of a small State. %% いいえ。偉大な国民の外的な強さと、小国の便利な政治体制と秩序をどのように組み合わせることができるかについては、後で説明する。 ## CHAPTER XVI: THAT THE INSTITUTION OF GOVERNMENT IS NOT A CONTRACT %% 第16章: 政府の制度は契約ではない The legislative power once well established, the next thing is to establish similarly the executive power; %% 立法権がいったん確立されると、次は同様に執行権を確立することである。 for this latter, which operates only by particular acts, not being of the essence of the former, is naturally separate from it. %% 後者は、前者の本質ではなく、特定の行為によってのみ機能するため、当然のことながら前者とは分離されている。 Were it possible for the Sovereign, as such, to possess the executive power, right and fact would be so confounded that no one could tell what was law and what was not; %% 主権者が執行権を持つことが可能であれば、権利と事実は混乱し、何が法律で何が法律でないのか誰にも分からなくなるだろう。 and the body politic, thus disfigured, would soon fall a prey to the violence it was instituted to prevent. %% そして、このように変形した政治体は、すぐにそれを防ぐために制定された暴力の餌食になるだろう。 As the citizens, by the social contract, are all equal, all can prescribe what all should do, but no one has a right to demand that another shall do what he does not do himself. %% 社会契約によって市民はすべて平等であるため、誰もが何をすべきかを規定できるが、誰も自分がしていないことを他人に要求する権利はない。 It is strictly this right, which is indispensable for giving the body politic life and movement, that the Sovereign, in instituting the government, confers upon the prince. %% 主権者が政府を制定する際に君主に与える権利は、厳密に言えば、政治体に生命と運動を与えるために不可欠なこの権利である。 It has been held that this act of establishment was a contract between the people and the rulers it sets over itself.—a contract in which conditions were laid down between the two parties binding the one to command and the other to obey. %% この設立行為は、国民とその上に置かれた支配者との間の契約であり、一方が命令し、他方が従うことを義務付ける条件が両者の間に定められた契約であると考えられてきた。 It will be admitted, I am sure, that this is an odd kind of contract to enter into. %% これが奇妙な契約であることは認められるだろう。 But let us see if this view can be upheld. %% しかし、この見解が支持できるかどうかを見てみよう。 First, the supreme authority can no more be modified than it can be alienated; %% 第一に、最高権力は譲渡できないのと同様に変更することもできない。 to limit it is to destroy it. %% それを制限することは、それを破壊することである。 It is absurd and contradictory for the Sovereign to set a superior over itself; %% 主権者が自分より上位の者を置くことは、不合理で矛盾している。 to bind itself to obey a master would be to return to absolute liberty. %% 主権者が主人に従うことを義務付けることは、絶対的自由に戻ることである。 Moreover, it is clear that this contract between the people and such and such persons would be a particular act; %% さらに、人民と誰か特定の人物との間の契約は、個別の行為であることは明らかである。 and from this it follows that it can be neither a law nor an act of Sovereignty, and that consequently it would be illegitimate. %% そして、このことから、それは法律でも主権の行為でもあり得ず、結果として非合法であることがわかる。 It is plain too that the contracting parties in relation to each other would be under the law of nature alone and wholly without guarantees of their mutual undertakings, a position wholly at variance with the civil state. %% 契約当事者は、互いの関係において、自然法のみの下にあり、相互の約束の保証が全くないことも明らかであり、これは市民国家とは全く異なる立場である。 He who has force at his command being always in a position to control execution, it would come to the same thing if the name “contract” were given to the act of one man who said to another; %% 権力を掌握している者は、常に執行を管理する立場にあるので、ある人が別の人に「契約」という名前を与えたとしても、同じことになる。 “I give you all my goods, on condition that you give me back as much of them as you please.” %% 「私は自分の持ち物をすべてあなたに差し上げます。その代わり、あなたが好きなだけ私に返してください。」 There is only one contract in the State, and that is the act of association, which in itself excludes the existence of a second. %% 国家にはただ一つの契約しかなく、それは連合の行為であり、それ自体が第二の契約の存在を排除する。 It is impossible to conceive of any public contract that would not be a violation of the first. %% 最初の契約に違反しない公契約を想像することは不可能である。 ## CHAPTER XVII: THE INSTITUTION OF GOVERNMENT %% 第17章: 政府の制度 Under what general idea then should the act by which government is instituted be conceived as falling? %% では、政府が設立される行為は、どのような一般的な考えの下に分類されるべきだろうか? I will begin by stating that the act is complex, as being composed of two others—the establishment' of the law and its execution. %% まず、この行為は、法律の制定とその執行という二つの行為から成り立っているため、複雑なものであることを述べておきたい。 By the former, the Sovereign decrees that there shall be a governing body established in this or that form; %% 前者によって、主権者は、この形態またはあの形態で統治機関が設立されることを命じる。 this act is clearly a law. %% この行為は明らかに法律である。 By the latter, the people nominates the rulers who are to be entrusted with the government that has been established. %% 後者によって、国民は、設立された政府を委任される統治者を指名する。 This nomination, being a particular act, is clearly not a second law, but merely a consequence of the first and a function of government. %% この指名は、特定の行為であるため、明らかに第二の法律ではなく、単に第一の法律の結果であり、政府の機能である。 The difficulty is to understand how there can be a governmental act before government exists, and how the people, which is only Sovereign or subject, can, under certain circumstances, become a prince or magistrate. %% 難しいのは、政府が存在する前にどのように政府の行為があり得るのか、そして、主権者または臣民にすぎない国民が、特定の状況下でどのように君主または行政官になることができるのかを理解することである。 It is at this point that there is revealed one of the astonishing properties of the body politic, by means of which it reconciles apparently contradictory operations; %% この時点で、政治体制の驚くべき性質の1つが明らかになり、それによって明らかに矛盾する活動を調和させる。 for this is accomplished by a sudden conversion of Sovereignty into democracy, so that, without sensible change, and merely by virtue of a new relation of all to all, the citizens become magistrates and pass from general to particular acts, from legislation to the execution of the law. %% なぜなら、これは主権の民主主義への突然の転換によって達成されるからであり、それによって、賢明な変化なしに、そして単にすべてとすべての新しい関係のおかげで、市民は行政官となり、一般的な行為から特定の行為へと、立法から法律の執行へと移行する。 This changed relation is no speculative subtlety without instances in practice: it happens every day in the English Parliament, where, on certain occasions, the Lower House resolves itself into Grand Committee, for the better discussion of affairs, and thus, from being at one moment a sovereign court, becomes at the next a mere commission; %% この変化した関係は、実際には例のない思弁的な微妙さではない。それは英国議会で毎日起こっており、そこでは、特定の機会に、下院は事柄のより良い議論のために大委員会に自らを解決し、したがって、ある瞬間に主権裁判所であることから、次の瞬間には単なる委員会になる。 so that subsequently it reports to itself, as House of Commons, the result of its proceedings in Grand Committee, and debates over again under one name what it has already settled under another. %% その後、下院として大委員会での議事録の結果を報告し、すでに別の委員会で決着した内容を1つの名称で再び議論する。 It is, indeed, the peculiar advantage of democratic government that it can be established in actuality by a simple act of the general will. %% 実際、民主主義政府の独特の利点は、一般意志の単純な行為によって実際に確立できることである。 Subsequently, this provisional government remains in power, if this form is adopted, or else establishes in the name of the Sovereign the government that is prescribed by law; %% その後、この暫定政府は、この形式が採用された場合は権力を維持し、そうでなければ主権者の名において法律で定められた政府を設立する。 and thus the whole proceeding is regular. %% こうして、すべての手続きが正規のものとなる。 It is impossible to set up government in any other manner legitimately and in accordance with the principles so far laid down. %% これまでに定められた原則に従って合法的に政府を設立することは、他の方法では不可能である。 ## CHAPTER XVIII: HOW TO CHECK THE USURPATIONS OF GOVERNMENT %% 第十八章: 政府の横領を抑制する方法 What we have just said confirms Chapter XVI, and makes it clear that the institution of government is not a contract, but a law; %% これまで述べてきたことは第十六章を裏付けるものであり、政府の制度は契約ではなく法律であることを明らかにしている。 that the depositaries of the executive power are not the people's masters, but its officers; %% 執行権の保管者は人民の主人ではなく、その役人であること。 that it can set them up and pull them down when it likes; %% 人民は好きなときに役人を任命したり解任したりできること。 that for them there is no question of contract, but of obedience; %% 役人にとって契約の問題ではなく、服従の問題であること。 and that in taking charge of the functions the State imposes on them they are doing no more than fulfilling their duty as citizens, without having the remotest right to argue about the conditions. %% 国家が課す職務を担当するにあたって、役人は条件について議論する権利を全く持たずに、市民としての義務を果たしているにすぎないこと。 When therefore the people sets up an hereditary government, whether it be monarchical and confined to one family, or aristocratic and confined to a class, what it enters into is not an undertaking; %% したがって、人民が世襲政府を樹立する時、それが君主制で一つの家系に限定されるものであれ、貴族制で一つ階級に限定されるものであれ、人民が結ぶのは契約ではない。 the administration is given a provisional form, until the people chooses to order it otherwise. %% 人民が別の命令を下すまで、行政は暫定的な形態を与えられる。 It is true that such changes are always dangerous, and that the established government should never be touched except when it comes to be incompatible with the public good; %% 確かに、そのような変化は常に危険であり、確立された政府は公益と相容れなくなった場合を除いて決して触れられるべきではない。 but the circumspection this involves is a maxim of policy and not a rule of right, and the State is no more bound to leave civil authority in the hands of its rulers than military authority in the hands of its generals. %% しかし、これに伴う慎重さは政策の格言であり、権利の規則ではなく、国家は軍事権限を将軍の手に委ねる以上に、統治者の手に市民権限を委ねる義務はない。 It is also true that it is impossible to be too careful to observe, in such cases, all the formalities necessary to distinguish a regular and legitimate act from a seditious tumult, and the will of a whole people from the clamour of a faction. %% このような場合には、正規の合法的な行為と扇動的な騒動、国民全体の意志と派閥の叫びとを区別するために必要なすべての手続きを遵守することに細心の注意を払うことは不可能であることも事実である。 Here above all no further concession should be made to the untoward possibility than cannot, in the strictest logic, be refused it. %% ここでは、何よりも、最も厳密な論理では拒否できない不都合な可能性に対して、それ以上の譲歩をしてはならない。 From this obligation the prince derives a great advantage in preserving his power despite the people, without it being possible to say he has usurped it; %% この義務から、君主は、人民をよそに権力を保持する上で大きな利益を得るが、それを簒奪したと言うことはできない。 for, seeming to avail himself only of his rights, he finds it very easy to extend them, and to prevent, under the pretext of keeping the peace, assemblies that are destined to the re-establishment of order; %% なぜなら、彼は自分の権利だけを利用しているように見えるので、それを拡大し、秩序の再確立を目的とした集会を平和維持を口実に阻止することが非常に簡単だと気づくからである。 with the result that he takes advantage of a silence he does not allow to be broken, or of irregularities he causes to be committed, to assume that he has the support of those whom fear prevents from speaking, and to punish those who dare to speak. %% その結果、彼は破ることを許さない沈黙や、彼が犯させた不正行為を利用して、恐怖が話すことを妨げる人々の支持を得ていると思い込み、あえて話す人々を罰する。 Thus it was that the decemvirs, first elected for one year and then kept on in office for a second, tried to perpetuate their power by forbidding the comitia to assemble; %% こうして、最初に一年任期で選出され、その後二年目も在任した十人委員会は、民会が集まるのを禁じて権力を永続させようとした。 and by this easy method every government in the world, once clothed with the public power, sooner or later usurps the sovereign authority. %% そして、この簡単な方法によって、世界のあらゆる政府は、いったん公権力を身にまとえば、遅かれ早かれ主権を簒奪する。 The periodical assemblies of which I have already spoken are designed to prevent or postpone this calamity, above all when they need no formal summoning; %% 私がすでに述べた定期的な集会は、とりわけ正式な召集を必要としない場合には、この災難を防ぎ、あるいは延期することを目的としている。 for in that case, the prince cannot stop them without openly declaring himself a law-breaker and an enemy of the State. %% なぜなら、その場合、君主は公然と自らを法の破壊者であり、国家の敵であると宣言することなしに、それらを止めることができないからである。 The opening of these assemblies, whose sole object is the maintenance of the social treaty, should always take the form of putting two propositions that may not be suppressed, which should be voted on separately. %% 社会契約の維持を唯一の目的とするこれらの集会の開会は、常に、抑圧されてはならない二つの提案を提出する形をとるべきであり、それらは別々に投票されるべきである。 The first is: “Does it please the Sovereign to preserve the present form of government?” %% 一つ目は、「主権者は現在の政府の形態を維持することを望むか?」である。 The second is: “Does it please the people to leave its administration in the hands of those who are actually in charge of it?” %% 二つ目は、「国民は、その運営を実際に担当している人々の手に委ねることを望むか?」である。 I am here assuming what I think I have shown; %% 私はここで、私が示したと思うことを仮定している。 that there is in the State no fundamental law that cannot be revoked, not excluding the social compact itself; %% 国家には、社会契約そのものを除いて、撤回できない基本法は存在しない。 for if all the citizens assembled of one accord to break the compact, it is impossible to doubt that it would be very legitimately broken. %% なぜなら、もしすべての市民が合意して契約を破棄するために集まったならば、それが非常に合法的に破棄されることを疑うことは不可能だからである。 Grotius even thinks that each man can renounce his membership of his own State, and recover his natural liberty and his goods on leaving the country. %% グロティウスは、各人が自分の国の構成員であることを放棄し、国を離れることで自然の自由と財産を取り戻すことができるとさえ考えている。 It would be indeed absurd if all the citizens in assembly could not do what each can do by himself. %% 各自が単独でできることを、集会で市民全員が行えないとしたら、確かに不条理であろう。 ## BOOK IV %% 第四篇 ## CHAPTER I: THAT THE GENERAL WILL IS INDESTRUCTIBLE %% 第一章: 一般意志は破壊不可能であること As long as several men in assembly regard themselves as a single body, they have only a single will which is concerned with their common preservation and general well-being. %% 集会中の多数の人々が自分たちを単一の身体と見なす限り、彼らは共通の保存と一般的な福祉に関わる単一の意志しか持たない。 In this case, all the springs of the State are vigorous and simple and its rules clear and luminous; %% この場合、国家のすべての原動力は活発で単純であり、その規則は明確で明快である。 there are no embroilments or conflicts of interests; %% 利害の争いや対立はない。 the common good is everywhere clearly apparent, and only good sense is needed to perceive it. %% 共通善はどこにでもはっきりと現れており、それを知覚するためには良識だけが必要である。 Peace, unity and equality are the enemies of political subtleties. %% 平和、統一、平等は政治的微妙さの敵である。 Men who are upright and simple are difficult to deceive because of their simplicity; %% 正直で単純な人は、その単純さゆえに騙されにくい。 lures and ingenious pretexts fail to impose upon them, and they are not even subtle enough to be dupes. %% 誘惑や巧妙な口実も彼らを欺くことはできず、彼らは騙されるほど繊細でもない。 When, among the happiest people in the world, bands of peasants are seen regulating affairs of State under an oak, and always acting wisely, can we help scorning the ingenious methods of other nations, which make themselves illustrious and wretched with so much art and mystery? %% 世界で最も幸せな人々の中で、農民の一団が樫の木の下で国政を統制し、常に賢明に行動しているのを見ると、多くの芸術と神秘で自分たちを輝かしく惨めにしている他の国の巧妙な方法を軽蔑せずにはいられないだろうか? A State so governed needs very few laws; %% このように統治された国家は、ほとんど法律を必要としない。 and, as it becomes necessary to issue new ones, the necessity is universally seen. %% そして、新しい法律を制定する必要が生じれば、その必要性は普遍的に理解される。 The first man to propose them merely says what all have already felt, and there is no question of factions or intrigues or eloquence in order to secure the passage into law of what every one has already decided to do, as soon as he is sure that the rest will act with him. %% それを最初に提案した人は、誰もがすでに感じていることを述べているにすぎず、他の人々が自分と一緒に行動してくれると確信した時点で、誰もがすでに行おうと決めていることを法律に成立させるために、派閥や陰謀や雄弁の問題は起こらない。 Theorists are led into error because, seeing only States that have been from the beginning wrongly constituted, they are struck by the impossibility of applying such a policy to them. %% 理論家たちは、最初から間違って構成された国家しか見ていないので、そのような政策を適用することが不可能であることに驚き、誤りに導かれる。 They make great game of all the absurdities a clever rascal or an insinuating speaker might get the people of Paris or London to believe. %% 彼らは、賢い悪党や巧みな弁舌家がパリやロンドンの人々に信じ込ませるかもしれないあらゆる不条理を大いに楽しんでいる。 They do not know that Cromwell would have been put to “the bells” by the people of Berne, and the Due de Beaufort on the treadmill by the Genevese. %% 彼らは、クロムウェルがベルンの人々によって「鐘」にかけられたであろうこと、そしてブフォール公爵がジュネーブ人によって踏み車に乗せられたであろうことを知らない。 But when the social bond begins to be relaxed and the State to grow weak, when particular interests begin to make themselves felt and the smaller societies to exercise an influence over the larger, the common interest changes and finds opponents: %% しかし、社会的な結びつきが緩み、国家が弱まり始めると、個々の利害が感じられるようになり、小さな社会が大きな社会に影響力を及ぼすようになると、共通の利害は変化し、反対者を見つける。 opinion is no longer unanimous; %% 意見はもはや全会一致ではない。 the general will ceases to be the will of all; %% 一般意志は万人の意志ではなくなる。 contradictory views and debates arise; %% 相反する見解や議論が生じる。 and the best advice is not taken without question. %% そして、最善のアドバイスは疑問なく受け入れられるわけではない。 Finally, when the State, on the eve of ruin, maintains only a vain, illusory and formal existence, when in every heart the social bond is broken, and the meanest interest brazenly lays hold of the sacred name of “public good,” the general will becomes mute: %% 最後に、国家が滅亡の前夜に、無駄で幻想的で形式的な存在しか維持していないとき、すべての心の中で社会的絆が壊れ、卑劣な利益が「公共の利益」という神聖な名前を厚かましく握ったとき、一般意志は沈黙する。 all men, guided by secret motives, no more give their views as citizens than if the State had never been; %% すべての人は、秘密の動機に導かれ、国家が存在しなかったかのように、もはや市民としての見解を述べない。 and iniquitous decrees directed solely to private interest get passed under the name of laws. %% そして、私益のみに向けられた不法な法令が、法律の名の下に可決される。 Does it follow from this that the general will is exterminated or corrupted? %% これから、一般意志が絶滅したり、堕落したりすることになるのだろうか? Not at all: it is always constant, unalterable and pure; %% 決してそうではない。それは常に一定で、不変で、純粋である。 but it is subordinated to other wills which encroach upon its sphere. %% しかし、それはその領域を侵害する他の意志に従属している。 Each man, in detaching, his interest from the common interest, sees clearly that he cannot entirely separate them; %% 各人は、自分の利益を共通の利益から切り離す際に、それらを完全に分離することはできないことをはっきりと理解している。 but his share in the public mishaps seems to him negligible beside the exclusive good he aims at making his own. %% しかし、公の災難における彼の分け前は、彼が自分のものにしようとしている排他的な善の横では無視できるもののように思われる。 Apart from this particular good, he wills the general good in his own interest, as strongly as any one else. %% この特定の善とは別に、彼は他の誰よりも強く、自分の利益のために一般的な善を望んでいる。 Even in selling his vote for money, he does not extinguish in himself the general will, but only eludes it. %% 金のために自分の票を売ることにおいてさえ、彼は自分の中で一般意志を消すのではなく、ただそれを回避するだけである。 The fault he commits is that of changing the state of the question, and answering something different from what he is asked. %% 彼が犯す過ちは、問題の状態を変え、尋ねられたこととは違うことに答えることである。 Instead of saying, by his vote, “It is to the advantage of the State,” he says, “It is of advantage to this or that man or party that this or that view should prevail.” %% 彼は自分の投票によって「それは国家の利益になる」と言う代わりに、「この見解やあの見解が優勢になることは、この人やあの人や党の利益になる」と言う。 Thus the law of public order in assemblies is not so much to maintain in them the general will as to secure that the question be always put to it, and the answer always given by it. %% したがって、議会における公序良俗の法則は、議会において一般意志を維持することではなく、常に問題が提起され、常に回答が得られるようにすることである。 I could here set down many reflections on the simple right of voting in every act of Sovereignty—a right which no-one can take from the citizens—and also on the right of stating views, making proposals, dividing and discussing, which the government is always most careful to leave solely to its members; %% 私はここで、主権のあらゆる行為における単純な投票権、誰も市民から奪うことのできない権利、そして政府が常に最も注意深くその構成員だけに委ねている意見表明、提案、分割、議論の権利について多くの考察を記すことができる。 but this important subject would need a treatise to itself, and it is impossible to say everything in a single work. %% しかし、この重要な主題はそれ自体で論文が必要であり、一冊の本ですべてを語ることは不可能である。 ## CHAPTER II: VOTING %% 第2章: 投票 It may be seen, from the last chapter, that the way in which general business is managed may give a clear enough indication of the actual state of morals and the health of the body politic. %% 前章から、一般的な業務の管理方法が、道徳の実際の状態や政治体制の健全性を十分に明確に示している可能性があることがわかる。 The more concert reigns in the assemblies, that is, the nearer opinion approaches unanimity, the greater is the dominance of the general will. %% 議会で協調が支配すればするほど、つまり意見が全会一致に近づくほど、一般意志の支配は大きくなる。 On the other hand, long debates, dissensions and tumult proclaim the ascendancy of particular interests and the decline of the State. %% 一方、長い議論、意見の相違、騒動は、特定の利益の優勢と国家の衰退を告げる。 This seems less clear when two or more orders enter into the constitution, as patricians and plebeians did at Rome; for quarrels between these two orders often disturbed the comitia, even in the best days of the Republic. %% ローマで貴族と平民がそうであったように、2つ以上の階級が憲法に加わると、これはあまり明確ではないように思われる。なぜなら、この2つの階級間の争いは、共和国の最盛期でさえ、しばしば民会を混乱させたからである。 But the exception is rather apparent than real; %% しかし、例外は現実的というよりはむしろ見かけ上のものである。 for then, through the defect that is inherent in the body politic, there were, so to speak, two States in one, and what is not true of the two together is true of either separately. %% なぜなら、そのとき、政治体に内在する欠陥を通して、いわば1つの国家の中に2つの国家があり、2つが一緒になっている場合には当てはまらないことが、別々には当てはまるからである。 Indeed, even in the most stormy times, the plebiscita of the people, when the Senate did not interfere with them, always went through quietly and by large majorities. %% 実際、最も激動の時代でさえ、元老院が干渉しなかったときの人民のプレビシタは、常に静かに、そして大差で通過した。 The citizens having but one interest, the people had but a single will. %% 市民はただ一つの関心しか持っていなかったので、人民はただ一つの意志しか持っていなかった。 At the other extremity of the circle, unanimity recurs; %% 円のもう一方の端では、全会一致が再現される。 this is the case when the citizens, having fallen into servitude, have lost both liberty and will. %% これは、市民が奴隷状態に陥り、自由と意志の両方を失ったときに起こる。 Fear and flattery then change votes into acclamation; %% 恐怖とお世辞が投票を歓呼に変える。 deliberation ceases, and only worship or malediction is left. %% 審議は終わり、崇拝か呪いだけが残る。 Such was the vile manner in which the senate expressed its views under the Emperors. %% これが、元老院が皇帝の下でその見解を表明した卑劣なやり方だった。 It did so sometimes with absurd precautions. %% 元老院は時々、馬鹿げた予防策を講じてそうした。 Tacitus observes that, under Otho, the senators, while they heaped curses on Vitellius, contrived at the same time to make a deafening noise, in order that, should he ever become their master, he might not know what each of them had said. %% タキトゥスは、オト皇帝の下で、元老院議員たちは、ヴィテリウスに呪いの言葉を浴びせながら、同時に耳をつんざくような音を立てて、もし彼が彼らの主人になったとしても、彼らがそれぞれ何を言ったのかわからないように工夫していたと述べている。 On these various considerations depend the rules by which the methods of counting votes and comparing opinions should be regulated, according as the general will is more or less easy to discover, and the State more or less in its decline. %% これらの様々な考慮事項に、一般意志がどれほど発見しやすいか、国家がどれほど衰退しているかに応じて、投票を数え、意見を比較する方法を規制する規則が依存している。 There is but one law which, from its nature, needs unanimous consent. %% 本質的に全会一致の同意を必要とする法律はただ一つしかない。 This is the social compact; for civil association is the most voluntary of all acts. %% これが社会契約である。なぜなら、市民の連合はすべての行為の中で最も自発的なものだからである。 Every man being born free and his own master, no-one, under any pretext whatsoever, can make any man subject without his consent. %% 人はみな自由に生まれ、自分自身の主人であるから、いかなる口実があろうとも、誰も他人をその人の同意なしに服従させることはできない。 To decide that the son of a slave is born a slave is to decide that he is not born a man. %% 奴隷の息子は奴隷として生まれると決めることは、彼は人間として生まれないと決めることである。 If then there are opponents when the social compact is made, their opposition does not invalidate the contract, but merely prevents them from being included in it. %% 社会契約が結ばれる際に反対者がいたとしても、その反対によって契約が無効になるわけではなく、単にその契約に含まれなくなるだけである。 They are foreigners among citizens. %% 彼らは市民の中の外国人である。 When the State is instituted, residence constitutes consent; %% 国家が成立すると、居住は同意を構成する。 to dwell within its territory is to submit to the Sovereign. %% その領域内に住むことは、主権者に服従することである。 Apart from this primitive contract, the vote of the majority always binds all the rest. %% この原始的な契約を除いて、多数決は常に残りのすべてを拘束する。 This follows from the contract itself. %% これは契約そのものから生じる。 But it is asked how a man can be both free and forced to conform to wills that are not his own. %% しかし、人はいかにして自由でありながら、自分の意志ではない意志に従うことを強制されうるのかと問われる。 How are the opponents at once free and subject to laws they have not agreed to? %% 反対者はいかにして自由でありながら、同意していない法律に従うのか? I retort that the question is wrongly put. %% 私はその質問は間違っていると答える。 The citizen gives his consent to all the laws, including those which are passed in spite of his opposition, and even those which punish him when he dares to break any of them. %% 市民は、自分の反対にもかかわらず可決された法律や、あえて法律を破った場合に自分を罰する法律も含め、すべての法律に同意する。 The constant will of all the members of the State is the general will; %% 国家のすべての構成員の不変の意志が一般意志である。 by virtue of it they are citizens and free. %% そのおかげで彼らは市民であり、自由である。 When in the popular assembly a law is proposed, what the people is asked is not exactly whether it approves or rejects the proposal, but whether it is in conformity with the general will, which is their will. %% 人民議会で法律が提案された場合、人々に求められるのは、その提案を承認するか拒否するかではなく、それが一般意志、つまり彼らの意志に適合しているかどうかである。 Each man, in giving his vote, states his opinion on that point; %% 各人は、投票する際に、その点について自分の意見を述べる。 and the general will is found by counting votes. %% そして、一般意志は投票数を数えることによって見出される。 When therefore the opinion that is contrary to my own prevails, this proves neither more nor less than that I was mistaken, and that what I thought to be the general will was not so. %% したがって、私自身の意見に反する意見が優勢になった場合、これは私が間違っていたこと、そして私が一般意志だと思っていたことがそうではなかったことを証明する。 If my particular opinion had carried the day I should have achieved the opposite of what was my will and it is in that case that I should not have been free. %% もし私の個人的な意見が通っていたら、私は自分の意志とは正反対のことを成し遂げていただろうし、その場合には私は自由ではなかっただろう。 This presupposes, indeed, that all the qualities of the general will still reside in the majority: when they cease to do so, whatever side a man may take, liberty is no longer possible. %% これは、確かに、一般意志のすべての性質が依然として過半数にあることを前提としている。そうではなくなった場合、人がどちらの側に立とうとも、自由はもはや不可能である。 In my earlier demonstration of how particular wills are substituted for the general will in public deliberation, I have adequately pointed out the practicable methods of avoiding this abuse; %% 私が以前に、公の審議において一般意志がどのように個別意志に置き換えられるかを示した際に、私はこの悪用を避けるための実用的な方法を十分に指摘した。 and I shall have more to say of them later on. %% そして、私は後でそれらについてもっと話すつもりだ。 I have also given the principles for determining the proportional number of votes for declaring that will. %% 私はまた、その意志を表明するための投票数の割合を決定するための原則を示した。 A difference of one vote destroys equality; %% 一票の差が平等を破壊する。 a single opponent destroys unanimity; %% 一人の反対者が全会一致を破壊する。 but between equality and unanimity, there are several grades of unequal division, at each of which this proportion may be fixed in accordance with the condition and the needs of the body politic. %% しかし、平等と全会一致の間には、不平等な分割の段階がいくつかあり、それぞれにおいて、この割合は、政治体制の状況と必要性に応じて固定される。 There are two general rules that may serve to regulate this relation. %% この関係を規制するのに役立つ2つの一般的なルールがある。 First, the more grave and important the questions discussed, the nearer should the opinion that is to prevail approach unanimity. %% 第一に、議論される問題がより重大で重要であるほど、優勢になるべき意見は全会一致に近づくべきである。 Secondly, the more the matter in hand calls for speed, the smaller the prescribed difference in the numbers of votes may be allowed to become: where an instant decision has to be reached, a majority of one vote should be enough. %% 第二に、手元にある問題がより迅速に処理されるほど、投票数の規定された差は小さくなる可能性がある。即座に決定を下す必要がある場合は、1票の過半数で十分である。 The first of these two rules seems more in harmony with the laws, and the second with practical affairs. %% これら2つのルールのうち、最初のルールは法律とより調和しており、2番目のルールは実際の業務とより調和しているように見える。 In any case, it is the combination of them that gives the best proportions for determining the majority necessary. %% いずれにせよ、必要な過半数を決定するのに最適な比率を与えるのは、それらの組み合わせである。 ## CHAPTER III: ELECTIONS %% 第3章: 選挙 In the elections of the prince and the magistrates, which are, as I have said, complex acts, there are two possible methods of procedure, choice and lot. %% 私が言ったように、君主と行政官の選挙は複雑な行為であり、手続きには選挙とくじ引きという2つの方法がある。 Both have been employed in various republics, and a highly complicated mixture of the two still survives in the election of the Doge at Venice. %% どちらも様々な共和国で採用されており、ヴェネツィアのドージェの選挙では、この2つを非常に複雑に組み合わせたものが今も残っている。 “Election by lot,” says Montesquieu, “is democratic in nature.” %% 「くじ引きによる選挙は、本質的に民主的である」とモンテスキューは言う。 I agree that it is so; but in what sense? %% 私もそう思うが、どのような意味でそうなのか。 “The lot,” he goes on, “is a way of making choice that is unfair to nobody; %% 「くじ引きは、誰にとっても不公平ではない選択方法である。 it leaves each citizen a reasonable hope of serving his country.” %% くじ引きは、各市民に国に奉仕する合理的な希望を与える」 These are not reasons. %% これらは理由ではない。 If we bear in mind that the election of rulers is a function of government, and not of Sovereignty, we shall see why the lot is the method more natural to democracy, in which the administration is better in proportion as the number of its acts is small. %% 統治者の選出は主権の機能ではなく、政府の機能であることを念頭に置けば、なぜくじ引きが民主主義にとってより自然な方法であるかがわかるだろう。民主主義では、その行為の数が少なければ少ないほど、行政はより良いものになる。 In every real democracy, magistracy is not an advantage, but a burdensome charge which cannot justly be imposed on one individual rather than another. %% あらゆる真の民主主義において、行政官の地位は利益ではなく、ある個人に他の個人よりも公正に課すことのできない重荷である。 The law alone can lay the charge on him on whom the lot falls. %% くじ引きに当たった者に責任を負わせることができるのは、法律だけである。 For, the conditions being then the same for all, and the choice not depending on any human will, there is no particular application to alter the universality of the law. %% なぜなら、その条件はすべての人にとって同じであり、選択は人間の意志に依存しないので、法律の普遍性を変えるような特別な適用はない。 In an aristocracy, the prince chooses the prince, the government is preserved by itself, and voting is rightly ordered. %% 貴族制では、君主が君主を選び、政府は政府自身によって維持され、投票は正しく行われる。 The instance of the election of the Doge of Venice confirms, instead of destroying, this distinction; %% ヴェネツィア総督の選挙の例は、この区別を破壊するのではなく、むしろ確認するものである。 the mixed form suits a mixed government. %% 混合形態は混合政府に適している。 For it is an error to take the government of Venice for a real aristocracy. %% ヴェネツィア政府を真の貴族制と見なすのは間違いである。 If the people has no share in the government, the nobility is itself the people. %% 人民が政府に加わっていないなら、貴族自身が人民である。 A host of poor Barnabotes never gets near any magistracy, and its nobility consists merely in the empty title of Excellency, and in the right to sit in the Great Council. %% 貧しいバルナボット族の群れは、決して行政官の近くには近寄らず、その貴族性は、単に閣下という空虚な称号と大評議会に出席する権利にあるだけである。 As this Great Council is as numerous as our General Council at Geneva, its illustrious members have no more privileges than our plain citizens. %% この大評議会はジュネーブの総評議会と同じくらい人数が多いので、その著名なメンバーは私たちの一般市民よりも特権はない。 It is indisputable that, apart from the extreme disparity between the two republics, the bourgeoisie of Geneva is exactly equivalent to the patriciate of Venice; %% 2つの共和国の間の極端な格差は別として、ジュネーブのブルジョアジーはヴェネツィアの貴族階級とまったく同等であることは議論の余地がない。 our natives and inhabitants correspond to the townsmen and the people of Venice; %% 私たちの原住民と住民はヴェネツィアの町民と人々に相当する。 our peasants correspond to the subjects on the mainland; %% 私たちの農民は本土の臣民に相当する。 and, however that republic be regarded, if its size be left out of account, its government is no more aristocratic than our own. %% そして、その共和国がどのように見なされようとも、その規模が考慮されなければ、その政府は私たちの政府よりも貴族的ではない。 The whole difference is that, having no life-ruler, we do not, like Venice, need to use the lot. %% 全体的な違いは、終身統治者がいないので、ヴェネツィアのようにくじを使う必要がないということである。 Election by lot would have few disadvantages in a real democracy, in which, as equality would everywhere exist in morals and talents as well as in principles and fortunes, it would become almost a matter of indifference who was chosen. %% くじによる選挙は、道徳や才能、原則や運命において平等が至る所に存在する真の民主主義においては、ほとんど不利な点がなく、誰が選ばれてもほとんど無関心な問題となるだろう。 But I have already said that a real democracy is only an ideal. %% しかし、私はすでに真の民主主義は理想にすぎないと述べた。 When choice and lot are combined, positions that require special talents, such as military posts, should be filled by the former; %% 選挙とくじが組み合わされる場合、軍事ポストなど特別な才能を必要とするポストは前者によって埋められるべきである。 the latter does for cases, such as judicial offices, in which good sense, justice, and integrity are enough, because in a State that is well constituted, these qualities are common to all the citizens. %% 後者は、司法官庁など、良識、正義、誠実さで十分な場合に適している。なぜなら、よく構成された国家では、これらの資質はすべての市民に共通しているからである。 Neither lot nor vote has any place in monarchical government. %% くじも投票も君主制政府には存在しない。 The monarch being by right sole prince and only magistrate, the choice of his lieutenants belongs to none but him. %% 君主は権利上唯一の君主であり、唯一の行政官であるため、彼の代理人の選択は彼以外の誰にも属さない。 When the Abbé de Saint-Pierre proposed that the Councils of the King of France should be multiplied, and their members elected by ballot, he did not see that he was proposing to change the form of government. %% サンピエール修道院長がフランス国王の評議会を増やし、そのメンバーを投票で選出することを提案したとき、彼は政府の形態を変えることを提案していることに気づいていなかった。 I should now speak of the methods of giving and counting opinions in the assembly of the people; %% 私は今、人民議会で意見を述べ、集計する方法について話すべきである。 but perhaps an account of this aspect of the Roman constitution will more forcibly illustrate all the rules I could lay down. %% しかし、おそらくローマ憲法のこの側面の説明は、私が定めることができるすべての規則をより強力に説明するだろう。 It is worth the while of a judicious reader to follow in some detail the working of public and private affairs in a Council consisting of two hundred thousand men. %% 賢明な読者にとって、二十万人からなる評議会における公私両面の活動をある程度詳細に追跡することは価値がある。 ## CHAPTER IV: THE ROMAN COMITIA %% 第4章: ローマの民会 We are without well-certified records of the first period of Rome's existence; %% 我々はローマの存在の最初の時期の信頼できる記録を持ち合わせていない。 it even appears very probable that most of the stories told about it are fables; %% それどころか、その時期について語られる物語のほとんどが寓話である可能性が非常に高い。 indeed, generally speaking, the most instructive part of the history of peoples, that which deals with their foundation, is what we have least of. %% 実際、一般的に言えば、民族史の最も有益な部分、つまりその民族の建国を扱う部分は、我々が最も知らない部分である。 Experience teaches us every day what causes lead to the revolutions of empires; %% 経験は日々、帝国の革命に至る原因を我々に教えてくれる。 but, as no new peoples are now formed, we have almost nothing beyond conjecture to go upon in explaining how they were created. %% しかし、今や新しい民族が形成されることはないので、民族がどのように形成されたかを説明する上で、推測以外に頼るものはほとんどない。 The customs we find established show at least that these customs had an origin. %% 我々が確立されていると考える習慣は、少なくともこれらの習慣には起源があったことを示している。 The traditions that go back to those origins, that have the greatest authorities behind them, and that are confirmed by the strongest proofs, should pass for the most certain. %% これらの起源に遡り、その背後に最も大きな権威を持ち、最も強力な証拠によって裏付けられた伝統は、最も確実なものとして受け継がれるべきである。 These are the rules I have tried to follow in inquiring how the freest and most powerful people on earth exercised its supreme power. %% これらは、私が地球上で最も自由で最も強力な人々がどのようにその最高権力を行使したかを調べる際に従おうとしたルールである。 After the foundation of Rome, the new-born republic, that is, the army of its founder, composed of Albans, Sabines and foreigners, was divided into three classes, which, from this division, took the name of tribes. %% ローマの建国後、新生共和国、つまりアルバニア人、サビニ人、外国人からなる建国者の軍隊は、この分割から部族の名前をとった三つの階級に分けられた。 Each of these tribes was subdivided into ten curiæ, and each curia into decuriæ, headed by leaders called curiones and decuriones. %% これらの部族はそれぞれ十のクリアに分けられ、各クリアはクリアとデクリアと呼ばれる指導者を長とするデクリアに分けられた。 Besides this, out of each tribe was taken a body of one hundred Equites or Knights, called a century, which shows that these divisions, being unnecessary in a town, were at first merely military. %% これに加えて、各部族から百人隊と呼ばれる百人の騎士団が選抜されたが、これは都市では不要なこれらの部隊が当初は単に軍事的なものであったことを示している。 But an instinct for greatness seems to have led the little township of Rome to provide itself in advance with a political system suitable for the capital of the world. %% しかし、偉大さへの本能が、ローマの小さな町を世界の首都にふさわしい政治システムを前もって備えさせたように思われる。 Out of this original division an awkward situation soon arose. %% この最初の分割から、すぐに厄介な状況が生じた。 The tribes of the Albans (Ramnenses) and the Sabines (Tatienses) remained always in the same condition, while that of the foreigners (Luceres) continually grew as more and more foreigners came to live at Rome, so that it soon surpassed the others in strength. %% アルバニア人(ラムネンセス)とサビニ人(タティエンセス)の部族は常に同じ状態であったが、外国人(ルセレス)の部族はますます多くの外国人がローマに住むようになって成長し続け、すぐに他の部族を凌駕するようになった。 Servius remedied this dangerous fault by changing the principle of cleavage, and substituting for the racial division, which he abolished, a new one based on the quarter of the town inhabited by each tribe. %% セルウィウスは、分裂の原則を変え、彼が廃止した人種分断の代わりに、各部族が住む町の四分の一に基づく新しい分断を導入することで、この危険な欠陥を是正した。 Instead of three tribes he created four, each occupying and named after one of the hills of Rome. %% 彼は三つの部族の代わりに四つの部族を作り、それぞれがローマの丘の一つを占領し、その名を冠した。 Thus, while redressing the inequality of the moment, he also provided for the future; %% こうして、当面の不平等を是正する一方で、彼は未来にも備えた。 and in order that the division might be one of persons as well as localities, he forbade the inhabitants of one quarter to migrate to another, and so prevented the mingling of the races. %% そして、分断が地域だけでなく人々の分断にもなるように、彼はある地区の住民が別の地区に移住することを禁じ、人種の混合を防いだ。 He also doubled the three old centuries of Knights and added twelve more, still keeping the old names, and by this simple and prudent method, succeeded in making a distinction between the body of Knights and the people, without a murmur from the latter. %% 彼はまた、騎士の三つの古い世紀を倍増させ、さらに十二を加え、古い名前を維持し、この単純で慎重な方法によって、騎士団と人々の間に区別をつけることに成功し、後者からのつぶやきはなかった。 To the four urban tribes Servius added fifteen others called rural tribes, because they consisted of those who lived in the country, divided into fifteen cantons. %% セルウィウスは四つの都市部族に、農村部族と呼ばれる十五の部族を加えた。それは、十五のカントン(小行政区)に分割された農村部に住む人々で構成されていたからである。 Subsequently, fifteen more were created, and the Roman people finally found itself divided into thirty-five tribes, as it remained down to the end of the Republic. %% その後、さらに十五の部族が作られ、ローマ人はついに三十五の部族に分割され、共和国の終わりまで残った。 The distinction between urban and rural tribes had one effect which is worth mention, both because it is without parallel elsewhere, and because to it Rome owed the preservation of her morality and the enlargement of her empire. %% 都市部族と農村部族の区別は、他のどこにも類を見ないものであり、ローマが道徳を守り、帝国を拡大したことに起因するものであるため、言及に値する効果があった。 We should have expected that the urban tribes would soon monopolise power and honours, and lose no time in bringing the rural tribes into disrepute; %% 都市部族がすぐに権力と名誉を独占し、農村部族の評判を落とすのに時間を無駄にしないことを期待すべきだった。 but what happened was exactly the reverse. %% しかし、起こったことは正反対だった。 The taste of the early Romans for country life is well known. %% 初期のローマ人の田舎暮らしへの趣味はよく知られている。 This taste they owed to their wise founder, who made rural and military labours go along with liberty, and, so to speak, relegated to the town arts, crafts, intrigue, fortune and slavery. %% この趣味は、農村労働と軍事労働を自由と共に歩ませ、いわば町の芸術、工芸、陰謀、富、奴隷制に追いやった賢明な創設者に負うている。 Since therefore all Rome's most illustrious citizens lived in the fields and tilled the earth, men grew used to seeking there alone the mainstays of the republic. %% したがって、ローマの最も著名な市民はすべて野原に住み、土地を耕していたので、人々は共和国の主要な支えをそこでだけ求めることに慣れていった。 This condition, being that of the best patricians, was honoured by all men; %% この条件は、最高の貴族の条件であり、すべての人々から尊敬されていた。 the simple and laborious life of the villager was preferred to the slothful and idle life of the bourgeoisie of Rome; and he who, in the town, would have been but a wretched proletarian, became, as a labourer in the fields, a respected citizen. %% 村人の単純で労働的な生活は、ローマのブルジョワジーの怠惰で怠惰な生活よりも好まれていた。そして、町では惨めなプロレタリアートだったであろう彼は、畑の労働者として尊敬される市民となった。 Not without reason, says Varro, did our great-souled ancestors establish in the village the nursery of the sturdy and valiant men who defended them in time of war and provided for their Sustenance in time of peace. %% ヴァロは、私たちの偉大な魂の祖先が、戦争の時に彼らを守り、平和の時に彼らの糧を提供した頑丈で勇敢な人々の保育園を村に設立したのは、理由がないわけではないと言う。 Pliny states positively that the country tribes were honoured because of the men of whom they were composed; %% プリニウスは、田舎の部族は彼らを構成する人々のために尊敬されていたと明言している。 while cowards men wished to dishonour were transferred, as a public disgrace, to the town tribes. %% 一方、人々が不名誉にしたいと思った臆病者は、公の恥辱として町の部族に移された。 The Sabine Appius Claudius, when he had come to settle in Rome, was loaded with honours and enrolled in a rural tribe, which subsequently took his family name. %% サビニ人のアッピウス・クラウディウスは、ローマに定住するようになったとき、名誉を与えられ、田舎の部族に登録され、後に彼の姓を名乗った。 Lastly, freedmen always entered the urban, and never the rural, tribes: nor is there a single example, throughout the Republic, of a freedman, though he had become a citizen, reaching any magistracy. %% 最後に、解放奴隷は常に都市部に入り、農村部には決して入らなかった。また、共和国全体で、解放奴隷が市民になったにもかかわらず、どの政務官にも到達した例は1つもない。 This was an excellent rule; %% これは素晴らしいルールだった。 but it was carried so far that in the end it led to a change and certainly to an abuse in the political system. %% しかし、それはあまりにも行き過ぎたため、最終的には政治システムの変化と確かに乱用につながった。 First the censors, after having for a long time claimed the right of transferring citizens arbitrarily from one tribe to another, allowed most persons to enrol themselves in whatever tribe they pleased. %% 最初に検閲官は、長い間、市民を1つの部族から別の部族に勝手に移す権利を主張した後、ほとんどの人が好きな部族に登録することを許可した。 This permission certainly did no good, and further robbed the censorship of one of its greatest resources. %% この許可は確かに何の役にも立たず、さらに検閲からその最大の資源の1つを奪った。 Moreover, as the great and powerful all got themselves enrolled in the country tribes, while the freedmen who had become citizens remained with the populace in the town tribes, both soon ceased to have any local or territorial meaning, and all were so confused that the members of one could not be told from those of another except by the registers; %% さらに、偉大で強力な者たちは皆、田舎の部族に登録され、市民となった解放奴隷は町の部族の民衆と共に残ったため、どちらもすぐに地方的または地域的な意味を失い、すべてが混乱したため、登録簿以外では、ある部族のメンバーを別の部族のメンバーと区別することができなくなった。 so that the idea of the word tribe became personal instead of real, or rather came to be little more than a chimera. %% そのため、部族という言葉の概念は現実的ではなく個人的なものとなり、むしろキメラに過ぎなくなった。 It happened in addition that the town tribes, being more on the spot, were often the stronger in the comitia and sold the State to those who stooped to buy the votes of the rabble composing them. %% それに加えて、町の部族は、より現場にいたため、しばしば民会でより強く、彼らを構成する下層民の票を買うために身をかがめた人々に国家を売った。 As the founder had set up ten curiæ in each tribe, the whole Roman people, which was then contained within the walls, consisted of thirty curia, each with its temples, its gods, its officers, its priests and its festivals, which were called compitalia and corresponded to the paganalia, held in later times by the rural tribes. %% 創設者が各部族に10のクリアを設立したため、当時城壁内にいたローマ人全体は30のクリアで構成され、それぞれに神殿、神々、役人、司祭、祭りがあり、コンピタリアと呼ばれ、後に農村部族によって開催されたパガナリアに対応していた。 When Servius made his new division, as the thirty curiæ could not be shared equally between his four tribes, and as he was unwilling to interfere with them, they became a further division of the inhabitants of Rome, quite independent of the tribes: %% セルウィウスが新しい区分を作ったとき、30のクリアは4つの部族の間で均等に分割することができず、また彼はそれらに干渉することを望まなかったので、それらは部族から完全に独立したローマの住民のさらなる区分となった。 but in the case of the rural tribes and their members there was no question of curiæ as the tribes had then become a purely civil institution, and, a new system of levying troops having been introduced, the military divisions of Romulus were superfluous. %% しかし、農村部族とそのメンバーの場合、部族は当時純粋に市民の制度となっていたため、クリアの問題はなく、新しい徴兵制度が導入されたため、ロムルスの軍事部門は余計なものとなった。 Thus, although every citizen was enrolled in a tribe, there were very many who were not members of a curia. %% このように、すべての市民が部族に登録されていたが、クリアのメンバーではない人が非常に多くいた。 Servius made yet a third division, quite distinct from the two we have mentioned, which became, in its effects, the most important of all. %% セルウィウスは、これまで述べた2つとはまったく異なる3番目の区分を作ったが、その効果において、すべての中で最も重要なものとなった。 He distributed the whole Roman people into six classes, distinguished neither by place nor by person, but by wealth; %% 彼はローマ国民全体を、場所や人ではなく富によって区別される6つの階級に分けた。 the first classes included the rich, the last the poor, and those between persons of moderate means. %% 最初の階級には富裕層、最後の階級には貧困層、そして中間の階級には中程度の資産を持つ人々が含まれていた。 These six classes were subdivided into one hundred and ninety-three other bodies, called centuries, which were so divided that the first class alone comprised more than half of them, while the last comprised only one. %% これらの6つの階級は、百人隊と呼ばれる193の他の集団に細分化され、そのように分割されたので、最初の階級だけでその半分以上を占め、最後の階級は1つしか占めなかった。 Thus the class that had the smallest number of members had the largest number of centuries, and the whole of the last class only counted as a single subdivision, although it alone included more than half the inhabitants of Rome. %% このように、最も人数の少ない階級が最も多くの百人隊を持ち、最後の階級全体は、ローマの住民の半分以上を占めていたにもかかわらず、1つの細分化としてしか数えられなかった。 In order that the people might have the less insight into the results of this arrangement, Servius tried to give it a military tone: in the second class he inserted two centuries of armourers, and in the fourth two of makers of instruments of war: in each class, except the last, he distinguished young and old, that is, those who were under an obligation to bear arms and those whose age gave them legal exemption. %% 人々がこの取り決めの結果をあまり理解しないように、セルウィウスはそれに軍事的な意味合いを与えようとした。第二階級には二つの百人隊の武器職人を入れ、第四階級には二つの百人隊の戦争道具職人を入れた。最後の階級を除く各階級で、彼は老若男女を区別した。つまり、武器を携帯する義務を負っている者と、年齢によって法的に免除されている者である。 It was this distinction, rather than that of wealth, which required frequent repetition of the census or counting. %% 国勢調査や集計を頻繁に繰り返す必要があったのは、富の区別ではなく、この区別だった。 Lastly, he ordered that the assembly should be held in the Campus Martius, and that all who were of age to serve should come there armed. %% 最後に、彼は集会をマルスの野で開き、奉仕できる年齢の者は皆武装して来るように命じた。 The reason for his not making in the last class also the division of young and old was that the populace, of whom it was composed, was not given the right to bear arms for its country: a man had to possess a hearth to acquire the right to defend it, and of all the troops of beggars who to-day lend lustre to the armies of kings, there is perhaps not one who would not have been driven with scorn out of a Roman cohort, at a time when soldiers were the defenders of liberty. %% 彼が最後の階級でも老若の区別を設けなかった理由は、その階級を構成する民衆には国のために武器を携帯する権利が与えられていなかったからである。男はそれを守る権利を得るために炉床を所有しなければならなかったし、今日王の軍隊に輝きを与えている乞食の軍隊の中で、兵士が自由の擁護者であった時代にローマの軍団から軽蔑されて追い出されなかった者はおそらく一人もいないであろう。 In this last class, however, proletarians were distinguished from capite censi. %% しかし、この最後の階級では、プロレタリアートはカピテ・センシと区別されていた。 The former, not quite reduced to nothing, at least gave the State citizens, and sometimes, when the need was pressing, even soldiers. %% 前者は、全く無に帰すことなく、少なくとも国家に市民を与え、時には必要に迫られて兵士さえも与えた。 Those who had nothing at all, and could be numbered only by counting heads, were regarded as of absolutely no account, and Marius was the first who stooped to enrol them. %% 全く何も持たず、頭を数えることでしか数えられない者は、全く無視されたが、マリウスは彼らを登録するために身をかがめた最初の人だった。 Without deciding now whether this third arrangement was good or bad in itself, I think I may assert that it could have been made practicable only by the simple morals, the disinterestedness, the liking for agriculture and the scorn for commerce and for love of gain which characterised the early Romans. %% この第三の制度がそれ自体で良いか悪いかを今決めることはできないが、私はそれが初期のローマ人の特徴である単純な道徳、無私無欲、農業への愛着、商業と利得への愛への軽蔑によってのみ実用的にできたと断言できると思う。 Where is the modern people among whom consuming greed, unrest, intrigue, continual removals, and perpetual changes of fortune, could let such a system last for twenty years without turning the State upside down? %% 貪欲、不安、陰謀、絶え間ない移動、そして永続的な運命の変化を消費する現代人が、国家をひっくり返すことなく、そのようなシステムを20年間存続させることができるのはどこだろうか? We must indeed observe that morality and the censorship, being stronger than this institution, corrected its defects at Rome, and that the rich man found himself degraded to the class of the poor for making too much display of his riches. %% 確かに、道徳と検閲はこの制度よりも強く、ローマではその欠陥を是正し、金持ちは自分の富をあまりにも誇示したために貧しい階級に落ちぶれたことに気づいたことに注目しなければならない。 From all this it is easy to understand why only five classes are almost always mentioned, though there were really six. %% 以上のことから、実際には六つあったにもかかわらず、なぜ五つの階級しかほとんど言及されていないのかが容易に理解できる。 The sixth, as it furnished neither soldiers to the army nor votes in the Campus Martius, and was almost without function in the State, was seldom regarded as of any account. %% 第六階級は、軍隊に兵士を供給することも、マルス広場で投票することもなく、国家の中でほとんど機能していなかったため、ほとんど考慮されることはなかった。 These were the various ways in which the Roman people was divided. %% これらがローマ人が分割された様々な方法であった。 Let us now see the effect on the assemblies. %% では、集会への影響を調べてみよう。 When lawfully summoned, these were called comitia: they were usually held in the public square at Rome or in the Campus Martius, and were distinguished as Comitia Curiata, Comitia Centuriata, and Comitia Tributa, according to the form under which they were convoked. %% 合法的に召集された場合、これらはコミティアと呼ばれ、通常はローマの公共広場やマルス広場で開催され、召集された形式に応じて、コミティア・クリアタ、コミティア・センチュリアタ、コミティア・トリブタと区別された。 The Comitia Curiata were founded by Romulus; the Centuriata by Servius; and the Tributa by the tribunes of the people. %% クリアタ会議はロムルスによって、センチュリアタ会議はセルウィウスによって、トリブタ会議は護民官によって設立された。 No law received its sanction and no magistrate was elected, save in the comitia; %% コミティア以外では、いかなる法律も認可されず、いかなる政務官も選出されなかった。 and as every citizen was enrolled in a curia, a century, or a tribe, it follows that no citizen was excluded from the right of voting, and that the Roman people was truly sovereign both de jure and de facto. %% そして、すべての市民がクリア、センチュリー、または部族に登録されていたので、どの市民も投票権から除外されず、ローマ人は法的にそして事実上、真に主権者であった。 For the comitia to be lawfully assembled, and for their acts to have the force of law, three conditions were necessary. %% コミティアが合法的に召集され、その行為が法的な効力を持つためには、三つの条件が必要だった。 First, the body or magistrate convoking them had to possess the necessary authority; %% 第一に、コミティアを召集する機関または政務官は、必要な権限を有していなければならなかった。 secondly, the assembly had to be held on a day allowed by law; %% 第二に、集会は法律で定められた日に開催されなければならなかった。 and thirdly, the auguries had to be favourable. %% そして第三に、占いが吉でなければならなかった。 The reason for the first regulation needs no explanation; %% 第一の規則の理由は説明の必要がない。 the second is a matter of policy. %% 第二の規則は政策の問題である。 Thus, the comitia might not be held on festivals or market-days, when the country-folk, coming to Rome on business, had not time to spend the day in the public square. %% こうして、農民が用事でローマに来て、広場で一日を過ごす時間がない祭日や市場の日に、民会は開かれなかった。 By means of the third, the senate held in check the proud and restive people, and meetly restrained the ardour of seditious tribunes, who, however, found more than one way of escaping this hindrance. %% 第三の規則によって、元老院は傲慢で落ち着きのない民衆を抑え、扇動的な護民官の熱意を適切に抑制したが、彼らはこの障害を回避する方法が一つ以上あることを発見した。 Laws and the election of rulers were not the only questions submitted to the judgment of the comitia: as the Roman people had taken on itself the most important functions of government, it may be said that the lot of Europe was regulated in its assemblies. %% 法律や統治者の選挙だけが民会の判断に委ねられた問題ではなかった。ローマ人は政府の最も重要な機能を自ら引き受けていたので、ヨーロッパの運命はその集会で決まったと言っても過言ではない。 The variety of their objects gave rise to the various forms these took, according to the matters on which they had to pronounce. %% 彼らの目的の多様性は、彼らが表明しなければならなかった事柄に応じて、彼らがとった様々な形態を生み出した。 In order to judge of these various forms, it is enough to compare them. %% これらの様々な形態を判断するためには、それらを比較すれば十分である。 Romulus, when he set up curiæ, had in view the checking of the senate by the people, and of the people by the senate, while maintaining his ascendancy over both alike. %% ロムルスは、クリアを設立したとき、両者に対する優位性を維持しながら、元老院を人民によって、人民を元老院によって抑制することを念頭に置いていた。 He therefore gave the people, by means of this assembly, all the authority of numbers to balance that of power and riches, which he left to the patricians. %% そのため、彼はこの集会を通して、貴族に残した権力と富の権威と釣り合うように、人民に数の権威を与えた。 But, after the spirit of monarchy, he left all the same a greater advantage to the patricians in the influence of their clients on the majority of votes. %% しかし、君主制の精神に従って、彼は投票の過半数に対する彼らのクライアントの影響において、貴族にもっと大きな利点を残した。 This excellent institution of patron and client was a masterpiece of statesmanship and humanity without which the patriciate, being flagrantly in contradiction to the republican spirit, could not have survived. %% この優れたパトロンとクライアントの制度は、政治家と人類の傑作であり、それがなければ、共和主義の精神と明らかに矛盾する貴族は生き残ることができなかった。 Rome alone has the honour of having given to the world this great example, which never led to any abuse, and yet has never been followed. %% ローマだけが、この偉大な手本を世界に示したという栄誉に浴しているが、それは決して乱用されることはなかったし、また、その後に続くものもなかった。 As the assemblies by curiæ persisted under the kings till the time of Servius, and the reign of the later Tarquin was not regarded as legitimate, royal laws were called generally leges curiatæ. %% クーリアによる集会はセルウィウスの時代まで王の下で存続し、後のタルクィニウスの治世は合法とは見なされなかったため、王法は一般にレゲス・クリアタエと呼ばれた。 Under the Republic, the curiæ still confined to the four urban tribes, and including only the populace of Rome, suited neither the senate, which led the patricians, nor the tribunes, who, though plebeians, were at the head of the well-to-do citizens. %% 共和政の下では、クーリアは依然として4つの都市部族に限定され、ローマの民衆だけを含み、貴族を率いる元老院にも、平民ではあるが裕福な市民の長である護民官にも適していなかった。 They therefore fell into disrepute, and their degradation was such, that thirty lictors used to assemble and do what the Comitia Curiata should have done. %% そのため、彼らは評判を落とし、その堕落ぶりは、30人のリクトルが集まって、コミティア・クリアタがすべきことをしていたほどだった。 The division by centuries was so favourable to the aristocracy that it is hard to see at first how the senate ever failed to carry the day in the comitia bearing their name, by which the consuls, the censors and the other curule magistrates were elected. %% 世紀による分割は貴族制に非常に有利だったので、執政官、検閲官、その他の高官が選出された、彼らの名前を冠したコミティアで、元老院がどのようにしてその日を運ぶことができなかったのか、最初は理解しにくい。 Indeed, of the hundred and ninety-three centuries into which the six classes of the whole Roman people were divided, the first class contained ninety-eight; and, as voting went solely by centuries, this class alone had a majority over all the rest. %% 実際、ローマ国民全体の6つの階級が分割された193世紀のうち、第一階級は98世紀を含んでいた。そして、投票は世紀単位で行われたので、この階級だけが他のすべてを合わせたよりも過半数を占めていた。 When all these centuries were in agreement, the rest of the votes were not even taken; %% これらの世紀がすべて合意に達したとき、残りの投票は行われなかった。 the decision of the smallest number passed for that of the multitude, and it may be said that, in the Comitia Centuriata, decisions were regulated far more by depth of purses than by the number of votes. %% 最小数の決定は多数決として通され、コミティア・センチュリアタでは、決定は投票数よりも財布の厚さによって決まっていたと言っても過言ではない。 But this extreme authority was modified in two ways. %% しかし、この極端な権限は2つの方法で修正された。 First, the tribunes as a rule, and always a great number of plebeians, belonged to the class of the rich, and so counterbalanced the influence of the patricians in the first class. %% 第一に、護民官は原則として、また常に多くの平民が富裕層に属していたので、第一階級の貴族の影響力と釣り合っていた。 The second way was this. %% 第二の方法はこうだ。 Instead of causing the centuries to vote throughout in order, which would have meant beginning always with the first, the Romans always chose one by lot which proceeded alone to the election; %% ローマ人は、常に最初の階級から始めるという意味になる、各階級に順番に投票させる代わりに、常にくじ引きで1つを選び、その階級だけが選挙に進んだ。 after this all the centuries were summoned another day according to their rank, and the same election was repeated, and as a rule confirmed. %% この後、すべての階級は別の日にその階級に従って召集され、同じ選挙が繰り返され、原則として承認された。 Thus the authority of example was taken away from rank, and given to the lot on a democratic principle. %% こうして、模範の権威は階級から取り上げられ、民主主義の原則に基づいてくじ引きに与えられた。 From this custom resulted a further advantage. %% この習慣から、さらなる利点が生じた。 The citizens from the country had time, between the two elections, to inform themselves of the merits of the candidate who had been provisionally nominated, and did not have to vote without knowledge of the case. %% 地方の市民は、2回の選挙の間に、暫定的に指名された候補者の長所を知る時間があり、事情を知らないまま投票する必要がなかった。 But, under the pretext of hastening matters, the abolition of this custom was achieved, and both elections were held on the same day. %% しかし、事態を早めるという口実のもとで、この習慣は廃止され、両方の選挙が同じ日に行われた。 The Comitia Tributa were properly the council of the Roman people. %% トリブス民会は、正しくはローマ人民の評議会であった。 They were convoked by the tribunes alone; %% 彼らは護民官だけによって召集された。 at them the tribunes were elected and passed their plebiscita. %% 彼らのところで護民官が選出され、彼らのプレビスシタが可決された。 The senate not only had no standing in them, but even no right to be present; %% 元老院は、彼らの中に立つことができないだけでなく、出席する権利すらなかった。 and the senators, being forced to obey laws on which they could not vote, were in this respect less free than the meanest citizens. %% そして、元老院議員は、投票できない法律に従うことを強制されたので、この点では、最も卑劣な市民よりも自由度が低かった。 This injustice was altogether ill-conceived, and was alone enough to invalidate the decrees of a body to which all its members were not admitted. %% この不正は全く考え違いであり、それだけでも、その構成員全員が認められていない団体の法令を無効にするのに十分だった。 Had all the patricians attended the comitia by virtue of the right they had as citizens, they would not, as mere private individuals, have had any considerable influence on a vote reckoned by counting heads, where the meanest proletarian was as good as the princeps senatus. %% すべての貴族が市民としての権利に基づいて民会に参加していたら、彼らは単なる私人として、最も卑劣なプロレタリアンが元老院議員と同じくらい優秀だったところで、頭数を数えることで計算される投票に大きな影響を与えることはなかっただろう。 It may be seen, therefore, that besides the order which was achieved by these various ways of distributing so great a people and taking its votes, the various methods were not reducible to forms indifferent in themselves, but the results of each were relative to the objects which caused it to be preferred. %% したがって、これほど多くの人々を分散させ、その投票を行うこれらのさまざまな方法によって達成された秩序のほかに、さまざまな方法はそれ自体では無関心な形式に還元することはできなかったが、それぞれの結果は、それが好まれる原因となった対象に関連していたことがわかる。 Without going here into further details, we may gather from what has been said above that the Comitia Tributa were the most favourable to popular government, and the Comitia Centuriata to aristocracy. %% ここでこれ以上詳細に立ち入ることなく、上記のことから、民会は民主主義に最も有利であり、百人会は貴族主義に最も有利であったと推測できる。 The Comitia Curiata, in which the populace of Rome formed the majority, being fitted only to further tyranny and evil designs, naturally fell into disrepute, and even seditious persons abstained from using a method which too clearly revealed their projects. %% ローマの民衆が過半数を占めていたクリア民会は、専制政治と邪悪な計画を推し進めるのにのみ適していたため、当然のことながら評判が悪くなり、扇動的な人物でさえ、自分たちの計画があまりにも明らかになる方法を使うことを控えた。 It is indisputable that the whole majesty of the Roman people lay solely in the Comitia Centuriata, which alone included all; %% ローマ人の威厳のすべてが、百人会だけにあったことは議論の余地がない。 for the Comitia Curiata excluded the rural tribes, and the Comitia Tributa the senate and the patricians. %% クリア民会は農村部族を除外し、民会は元老院と貴族を除外したからである。 As for the method of taking the vote, it was among the ancient Romans as simple as their morals, although not so simple as at Sparta. %% 投票方法については、古代ローマではスパルタほど単純ではなかったが、道徳と同じくらい単純だった。 Each man declared his vote aloud, and a clerk duly wrote it down; %% 各自が自分の投票を声に出して宣言し、書記官がそれを正式に書き留めた。 the majority in each tribe determined the vote of the tribe, the majority of the tribes that of the people, and so with curiæ and centuries. %% 各部族の過半数が部族の投票を決定し、部族の過半数が人民の投票を決定し、クリアと百人隊も同様だった。 This custom was good as long as honesty was triumphant among the citizens, and each man was ashamed to vote publicly in favour of an unjust proposal or an unworthy subject; %% この習慣は、市民の間に誠実さが勝利を収めている限りは良いものであり、各自が不当な提案や価値のない主題に賛成して公に投票することを恥じていた。 but, when the people grew corrupt and votes were bought, it was fitting that voting should be secret in order that purchasers might be restrained by mistrust, and rogues be given the means of not being traitors. %% しかし、人々が堕落し、票が買われるようになると、投票は秘密にされるべきであり、そうすれば、買収者は不信感によって抑制され、悪党は裏切り者にならない手段を与えられることになる。 I know that Cicero attacks this change, and attributes partly to it the ruin of the Republic. %% キケロがこの変化を攻撃し、共和国の破滅の一部をそれに帰していることは知っている。 But though I feel the weight Cicero's authority must carry on such a point, I cannot agree with him; %% しかし、キケロの権威がそのような点で重視されるべきだとは感じているが、私は彼に同意することはできない。 I hold, on the contrary, that, for want of enough such changes, the destruction of the State must be hastened. %% それどころか、私は、そのような変化が十分に行われなかったために、国家の破壊が早まったに違いないと考えている。 Just as the regimen of health does riot suit the sick, we should not wish to govern a people that has been corrupted by the laws that a good people requires. %% 健康法が病人に適さないように、善良な国民に必要な法律によって堕落した国民を統治したいとは思わないはずだ。 There is no better proof of this rule than the long life of the Republic of Venice, of which the shadow still exists, solely because its laws are suitable only for men who are wicked. %% この法則を証明するのに、ヴェネツィア共和国の長寿ほど良い例はない。その影は今も残っているが、それは単にその法律が邪悪な人間にしか適していないからである。 The citizens were provided, therefore, with tablets by means of which each man could vote without any one knowing how he voted: %% そのため、市民には、誰もが自分の投票内容を誰にも知られずに投票できるタブレットが提供された。 new methods were also introduced for collecting the tablets, for counting voices, for comparing numbers, etc.; %% タブレットの回収、投票数の集計、数字の比較などにも新しい方法が導入された。 but all these precautions did not prevent the good faith of the officers charged with these functions from being often suspect. %% しかし、これらの予防策をすべて講じても、これらの職務を担当する役人の誠実さがしばしば疑われるのを防ぐことはできなかった。 Finally, to prevent intrigues and trafficking in votes, edicts were issued; %% 最後に、投票における陰謀や不正取引を防ぐために、法令が発令された。 but their very number proves how useless they were. %% しかし、その数が多いことが、いかに無駄だったかを証明している。 Towards the close of the Republic, it was often necessary to have recourse to extraordinary expedients in order to supplement the inadequacy of the laws. %% 共和制の終わりにかけては、法律の不備を補うために、しばしば特別な手段に頼る必要があった。 Sometimes miracles were supposed; %% 時には奇跡が起こったとされた。 but this method, while it might impose on the people, could not impose on those who governed. %% しかし、この方法は、人々には押し付けることができても、統治者には押し付けることができなかった。 Sometimes an assembly was hastily called together, before the candidates had time to form their factions: sometimes a whole sitting was occupied with talk, when it was seen that the people had been won over and was on the point of taking up a wrong position. %% 時には、候補者が派閥を形成する前に、急いで議会が召集されることもあったし、時には、人々が説得されて間違った立場を取ろうとしているのを見て、会議全体が話し合いで占められることもあった。 But in the end ambition eluded all attempts to check it; %% しかし、結局、野心はそれを抑えようとするあらゆる試みを逃れ、 and the most incredible fact of all is that, in the midst of all these abuses, the vast people, thanks to its ancient regulations, never ceased to elect magistrates, to pass laws, to judge cases, and to carry through business both public and private, almost as easily as the senate itself could have done. %% そして、最も信じがたい事実は、これらすべての不正行為の真っ只中に、その古代の規制のおかげで、広大な民衆は、元老院自身が行ったのと同じくらい簡単に、政務官の選出、法律の通過、事件の裁判、公私両方の事業の遂行を決してやめなかったことである。 ## CHAPTER V: THE TRIBUNATE %% 第五章: 護民官 When an exact proportion cannot be established between the constituent parts of the State, or when causes that cannot be removed continually alter the relation of one part to another, recourse is had to the institution of a peculiar magistracy that enters into no corporate unity with the rest. %% 国家の構成部分の間に正確な比率を確立できない場合、または除去できない原因が継続的に一部と他の部分の関係を変える場合、残りの部分と企業の統一を形成しない独特の政務官の制度に頼ることになる。 This restores to each term its right relation to the others, and provides a link or middle term between either prince and people, or prince and Sovereign, or, if necessary, both at once. %% これにより、各項は他の項との正しい関係を取り戻し、君主と人民、君主と主権者、または必要に応じて両者の間のつながりまたは中間項を提供する。 This body, which I shall call the tribunate, is the preserver of the laws and of the legislative power. %% 私が護民官と呼ぶこの機関は、法律と立法権の保護者である。 It serves sometimes to protect the Sovereign against the government, as the tribunes of the people did at Rome; %% ローマで人民の護民官が行ったように、それは時々政府に対して主権者を保護するのに役立つ。 sometimes to uphold the government against the people, as the Council of Ten now does at Venice; %% ヴェネツィアで十人委員会が現在行っているように、時には人民に対して政府を支持する。 and sometimes to maintain the balance between the two, as the Ephors did at Sparta. %% そして、スパルタでエフォロスが行ったように、時には両者のバランスを維持する。 The tribunate is not a constituent part of the city, and should have no share in either legislative or executive power; %% 護民官は都市の構成要素ではなく、立法権にも執行権にも関与すべきではない。 but this very fact makes its own power the greater: for, while it can do nothing, it can prevent anything from being done. %% しかし、この事実そのものが、その権力をより大きくしている。なぜなら、何もできない一方で、何事も行われるのを阻止できるからである。 It is more sacred and more revered, as the defender of the laws, than the prince who executes them, or than the Sovereign which ordains them. %% 護民官は、法律を執行する君主や、法律を制定する主権者よりも、法律の擁護者として、より神聖で、より尊敬されている。 This was seen very clearly at Rome, when the proud patricians, for all their scorn of the people, were forced to bow before one of its officers, who had neither auspices nor jurisdiction. %% これはローマで非常にはっきりと見られた。傲慢な貴族たちは、民衆を軽蔑していたにもかかわらず、権限も管轄権もない護民官の前に頭を下げざるを得なかった。 The tribunate, wisely tempered, is the strongest support a good constitution can have; %% 賢明に調整された護民官は、良い憲法が持つことができる最も強力な支えである。 but if its strength is ever so little excessive, it upsets the whole State. %% しかし、その力が少しでも過剰になると、国家全体を混乱させる。 Weakness, on the other hand, is not natural to it: provided it is something, it is never less than it should be. %% 一方、弱さは護民官にとって自然なことではない。護民官が何かである限り、護民官は決してあるべき姿よりも小さくなることはない。 It degenerates into tyranny when it usurps the executive power, which it should confine itself to restraining, and when it tries to dispense with the laws, which it should confine itself to protecting. %% 護民官は、抑制するべき執行権を奪い、保護するべき法律を無視しようとすると、専制政治に堕落する。 The immense power of the Ephors, harmless as long as Sparta preserved its morality, hastened corruption when once it had begun. %% スパルタが道徳を保っている限り無害だったエフォロイの巨大な権力は、一度腐敗が始まると、その腐敗を早めた。 The blood of Agis, slaughtered by these tyrants, was avenged by his successor; %% これらの暴君によって殺されたアギスの血は、彼の後継者によって復讐された。 the crime and the punishment of the Ephors alike hastened the destruction of the republic, and after Cleomenes Sparta ceased to be of any account. %% エフォロイの犯罪と処罰は共に共和国の破壊を早め、クレオメネスの後にスパルタは重要ではなくなった。 Rome perished in the same way: the excessive power of the tribunes, which they had usurped by degrees, finally served, with the help of laws made to secure liberty, as a safeguard for the emperors who destroyed it. %% ローマも同じように滅亡した。護民官が少しずつ奪い取った過度の権力は、自由を守るために作られた法律の助けを借りて、最終的には自由を破壊した皇帝の安全保障となった。 As for the Venetian Council of Ten, it is a tribunal of blood, an object of horror to patricians and people alike; %% ヴェネツィアの十人委員会については、それは血の裁判であり、貴族と民衆の両方にとって恐怖の対象である。 and, so far from giving a lofty protection to the laws, it does nothing, now they have become degraded, but strike in the darkness blows of which no one dare take note. %% そして、法律に高尚な保護を与えるどころか、今や法律は堕落してしまったが、誰も注目しようとしない暗闇の中での打撃以外には何もしていない。 The tribunate, like the government, grows weak as the number of its members increases. %% 護民官は、政府と同様に、そのメンバーの数が増えるにつれて弱くなる。 When the tribunes of the Roman people, who first numbered only two, and then five, wished to double that number, the senate let them do so, in the confidence that it could use one to check another, as indeed it afterwards freely did. %% 最初はわずか2人、その後5人だったローマ人の護民官がその数を倍にしたいと思ったとき、元老院は、実際にその後自由にそうしたように、一方を他方のチェックに使えるという自信を持って、そうさせた。 The best method of preventing usurpations by so formidable a body, though no government has yet made use of it, would be not to make it permanent, but to regulate the periods during which it should remain in abeyance. %% このような恐ろしい組織による簒奪を防ぐ最善の方法は、まだどの政府もそれを利用していないが、それを永続的にするのではなく、それが停止されたままであるべき期間を規制することだろう。 These intervals, which should not be long enough to give abuses time to grow strong, may be so fixed by law that they can easily be shortened at need by extraordinary commissions. %% これらの間隔は、不正が強くなる時間を与えるほど長くすべきではないが、法律で定めることができ、必要に応じて特別委員会によって簡単に短縮することができる。 This method seems to me to have no disadvantages, because, as I have said, the tribunate, which forms no part of the constitution, can be removed without the constitution being affected. %% この方法には欠点がないように思われる。なぜなら、私が言ったように、憲法の一部を形成していない護民官は、憲法に影響を与えることなく削除できるからである。 It seems to be also efficacious, because a newly restored magistrate starts not with the power his predecessor exercised, but with that which the law allows him. %% それはまた効果的であるように思われる。なぜなら、新しく復権した政務官は、前任者が行使した権力ではなく、法律が彼に与えた権力から始めるからである。 ## CHAPTER VI: THE DICTATORSHIP %% 第六章: 独裁制 The inflexibility of the laws, which prevents them from adapting themselves to circumstances, may, in certain cases, render them disastrous, and make them bring about, at a time of crisis, the ruin of the State. %% 法律の硬直性は、法律が状況に適応するのを妨げるが、ある場合には、法律を悲惨なものにし、危機の時に国家の破滅をもたらすことがある。 The order and slowness of the forms they enjoin require a space of time which circumstances sometimes withhold. %% 法律が命じる手続きの順序と遅さは、状況によっては与えられない場合がある時間の余裕を必要とする。 A thousand cases against which the legislator has made no provision may present themselves, and it is a highly necessary part of foresight to be conscious that everything cannot be foreseen. %% 立法者が何の準備もしていなかった無数の事例が起こりうるし、すべてを予見することはできないと自覚することは、予見の非常に必要な部分である。 It is wrong therefore to wish to make political institutions so strong as to render it impossible to suspend their operation. %% したがって、政治制度をその運用を停止することが不可能になるほど強固なものにしようとするのは間違っている。 Even Sparta allowed its laws to lapse. %% スパルタでさえ、その法律を失効させた。 However, none but the greatest dangers can counter-balance that of changing the public order, and the sacred power of the laws should never be arrested save when the existence of the country is at stake. %% しかし、最大の危険以外には、公序を変更することの危険と釣り合うものはなく、国の存亡がかかっている場合を除いて、法律の神聖な権限を停止してはならない。 In these rare and obvious cases, provision is made for the public security by a particular act entrusting it to him who is most worthy. %% このような稀で明白な場合には、最もふさわしい人物にそれを委ねる特別な行為によって、公共の安全が確保される。 This commitment may be carried out in either of two ways, according to the nature of the danger. %% この委任は、危険の性質に応じて、2つの方法のいずれかで行うことができる。 If increasing the activity of the government is a sufficient remedy, power is concentrated in the hands of one or two of its members: in this case the change is not in the authority of the laws, but only in the form of administering them. %% 政府の活動を増やすことが十分な救済策である場合、権力はそのメンバーの1人か2人の手に集中する。この場合、変更は法律の権限ではなく、単にそれらを管理する形態にある。 If, on the other hand, the peril is of such a kind that the paraphernalia of the laws are an obstacle to their preservation, the method is to nominate a supreme ruler, who shall silence all the laws and suspend for a moment the sovereign authority. %% 一方、危険が法律の付属品がその保存の障害となるようなものである場合、その方法は、すべての法律を沈黙させ、主権を一時停止する最高統治者を指名することである。 In such a case, there is no doubt about the general will, and it is clear that the people's first intention is that the State shall not perish. %% このような場合、一般意志に疑いの余地はなく、国民の第一の意図は国家が滅びないことであることは明らかである。 Thus the suspension of the legislative authority is in no sense its abolition; %% したがって、立法権の停止は決してその廃止ではない。 the magistrate who silences it cannot make it speak; %% それを沈黙させる行政官はそれを語らせることはできない。 he dominates it, but cannot represent it. %% 彼はそれを支配するが、それを代表することはできない。 He can do anything, except make laws. %% 彼は法律を作ること以外は何でもできる。 The first method was used by the Roman senate when, in a consecrated formula, it charged the consuls to provide for the safety of the Republic. %% 最初の方法は、ローマの元老院が、神聖な定式で、共和国の安全を守るために執政官に責任を負わせたときに使われていた。 The second was employed when one of the two consuls nominated a dictator: a custom Rome borrowed from Alba. %% 二つ目は、二人の執政官のうち一人が独裁官を指名したときに使われていた。ローマがアルバから借りた習慣である。 During the first period of the Republic, recourse was very often had to the dictatorship, because the State had not yet a firm enough basis to be able to maintain itself by the strength of its constitution alone. %% 共和国の最初の時期には、国家が憲法の力だけで自立できるほど十分に強固な基盤をまだ持っていなかったため、独裁制に頼ることが非常に多かった。 As the state of morality then made superfluous many of the precautions which would have been necessary at other times, there was no fear that a dictator would abuse his authority, or try to keep it beyond his term of office. %% 当時の道徳の状態は、他の時代には必要だったであろう多くの予防策を不要にしていたため、独裁者が権力を乱用したり、任期を超えて権力を維持しようとする恐れはなかった。 On the contrary, so much power appeared to be burdensome to him who was clothed with it, and he made all speed to lay it down, as if taking the place of the laws had been too troublesome and too perilous a position to retain. %% それどころか、そのような権力は、それを身にまとった者には重荷であるように思われ、法律に代わることはあまりにも面倒で危険な立場であるかのように、彼はそれを放棄するために全力を尽くした。 It is therefore the danger not of its abuse, but of its cheapening, that makes me attack the indiscreet use of this supreme magistracy in the earliest times. %% したがって、私がこの最高裁判所の初期の無分別な使用を攻撃するのは、その乱用ではなく、その安易な使用の危険性である。 For as long as it was freely employed at elections, dedications and purely formal functions, there was danger of its becoming less formidable in time of need, and of men growing accustomed to regarding as empty a title that was used only on occasions of empty ceremonial. %% 選挙、献身、純粋に形式的な機能に自由に使用されている限り、必要な時にそれがそれほど手強いものではなくなる危険性があり、空虚な儀式の際にのみ使用される称号を空虚なものと見なすことに慣れてしまう危険性があった。 Towards the end of the Republic, the Romans, having grown more circumspect, were as unreasonably sparing in the use of the dictatorship as they had formerly been lavish. %% 共和政の終わりにかけて、ローマ人はより慎重になり、以前は贅沢に独裁制を使っていたのに、不当に控えめになった。 It is easy to see that their fears were without foundation, that the weakness of the capital secured it against the magistrates who were in its midst; %% 彼らの恐怖には根拠がなく、首都の弱さがその中にいる行政官に対してそれを確保していたことは容易に理解できる。 that a dictator might, in certain cases, defend the public liberty, but could never endanger it; %% 独裁者は、ある場合には公衆の自由を守るかもしれないが、それを危険にさらすことは決してできない。 and that the chains of Rome would be forged, not in Rome itself, but in her armies. %% そして、ローマの鎖はローマ自体ではなく、その軍隊で鍛造されるだろう。 The weak resistance offered by Marius to Sulla, and by Pompey to Cæsar, clearly showed what was to be expected from authority at home against force from abroad. %% マリウスがスラに、ポンペイウスがカエサルに対して示した弱い抵抗は、外からの力に対して国内の権威から何が期待できるかを明らかに示した。 This misconception led the Romans to make great mistakes; %% この誤解がローマ人に大きな過ちを犯させた。 such, for example, as the failure to nominate a dictator in the Catilinarian conspiracy. %% 例えば、カティリナの陰謀で独裁者を指名しなかったことなどである。 For, as only the city itself, with at most some province in Italy, was concerned, the unlimited authority the laws gave to the dictator would have enabled him to make short work of the conspiracy, which was, in fact, stifled only by a combination of lucky chances human prudence had no right to expect. %% なぜなら、せいぜいイタリアのいくつかの州と都市自体だけが関係していたので、法律が独裁者に与えた無制限の権限は、彼が陰謀を短時間で処理することを可能にしただろうし、実際、それは人間の慎重さでは期待できない幸運な偶然の組み合わせによってのみ抑えられたのである。 Instead, the senate contented itself with entrusting its whole power to the consuls, so that Cicero, in order to take effective action, was compelled on a capital point to exceed his powers; %% その代わりに、元老院は執政官に全権を委任することで満足し、キケロは効果的な行動をとるために、重要な点で権限を超えることを余儀なくされた。 and if, in the first transports of joy, his conduct was approved, he was justly called, later on, to account for the blood of citizens spilt in violation of the laws. %% そして、最初の喜びのあまり、彼の行為が認められたとしても、後に彼は法律に違反して流された市民の血の責任を問われるのは当然のことだった。 Such a reproach could never have been levelled at a dictator. %% そのような非難は独裁者に向けられることはなかっただろう。 But the consul's eloquence carried the day; %% しかし、執政官の雄弁が勝利を収めた。 and he himself, Roman though he was, loved his own glory better than his country, and sought, not so much the most lawful and secure means of saving the State, as to get for himself the whole honour of having done so. %% そして、彼自身、ローマ人ではあったが、自分の栄光を祖国よりも愛し、国家を救うための最も合法で安全な手段を求めるよりも、そうしたことに対するすべての名誉を自分自身で得ようとした。 He was therefore justly honoured as the liberator of Rome, and also justly punished as a law-breaker. %% したがって、彼はローマの解放者として正当に称えられ、また、法律違反者として正当に処罰された。 However brilliant his recall may have been, it was undoubtedly an act of pardon. %% 彼の復帰がどれほど輝かしいものであれ、それは間違いなく恩赦の行為だった。 However this important trust be conferred, it is important that its duration should be fixed at a very brief period, incapable of being ever prolonged. %% この重要な信託がどのように授与されようとも、その期間は非常に短い期間に固定され、延長されることがないようにすることが重要である。 In the crises which lead to its adoption, the State is either soon lost, or soon saved; %% その採用に至る危機において、国家はすぐに失われるか、すぐに救われるかのどちらかである。 and, the present need passed, the dictatorship becomes either tyrannical or idle. %% そして、現在の必要性が過ぎ去ると、独裁は暴君的になるか、怠惰になる。 At Rome, where dictators held office for six months only, most of them abdicated before their time was up. %% 独裁官が六ヶ月しか在任しなかったローマでは、そのほとんどが任期が終わる前に退位した。 If their term had been longer, they might well have tried to prolong it still further, as the decemvirs did when chosen for a year. %% もし彼らの任期がもっと長かったなら、十人委員会が一年間選ばれた時にしたように、彼らはそれをさらに延長しようとしたかもしれない。 The dictator had only time to provide against the need that had caused him to be chosen; %% 独裁官は、彼が選ばれる原因となった必要に対処する時間しかなかった。 he had none to think of further projects. %% 彼には、それ以上の計画を考える時間はなかった。 ## CHAPTER VII: THE CENSORSHIP %% 第七章: 検閲 As the law is the declaration of the general will, the censorship is the declaration of the public judgment: public opinion is the form of law which the censor administers, and, like the prince, only applies to particular cases. %% 法律が一般意志の宣言であるように、検閲は公衆の判断の宣言である。世論は検閲官が管理する法律の形式であり、君主のように、特定の場合にのみ適用される。 The censorial tribunal, so far from being the arbiter of the people's opinion, only declares it, and, as soon as the two part company, its decisions are null and void. %% 検閲裁判所は、人民の意見の裁定者であるどころか、それを宣言するだけであり、両者が分離するとすぐに、その決定は無効となる。 It is useless to distinguish the morality of a nation from the objects of its esteem; %% 国民の道徳をその尊敬の対象から区別することは無意味である。 both depend on the same principle and are necessarily indistinguishable. %% 両者は同じ原理に依存しており、必然的に区別がつかない。 There is no people on earth the choice of whose pleasures is not decided by opinion rather than nature. %% 快楽の選択が自然ではなく意見によって決定されない人々は地球上にいない。 Right men's opinions, and their morality will purge itself. %% 人の意見を正せば、彼らの道徳は浄化される。 Men always love what is good or what they find good; %% 人は常に善いもの、あるいは善いと思うものを愛する。 it is in judging what is good that they go wrong. %% 彼らが間違えるのは、何が善いかを判断する時である。 This judgment, therefore, is what must be regulated. %% したがって、この判断こそが規制されるべきものである。 He who judges of morality judges of honour; %% 道徳を判断する者は名誉を判断する。 and he who judges of honour finds his law in opinion. %% そして名誉を判断する者は、その法則を世論に見出す。 The opinions of a people are derived from its constitution; %% 国民の世論はその体制に由来する。 although the law does not regulate morality, it is legislation that gives it birth. %% 法律は道徳を規制しないが、道徳を生み出すのは法律である。 When legislation grows weak, morality degenerates; %% 法律が弱くなると、道徳は退廃する。 but in such cases the judgment of the censors will not do what the force of the laws has failed to effect. %% しかし、そのような場合には、検閲官の判断は、法律の力が効果を上げなかったことを行わない。 From this it follows that the censorship may be useful for the preservation of morality, but can never be so for its restoration. %% このことから、検閲は道徳の維持には役立つかもしれないが、道徳の回復には役立たないということが分かる。 Set up censors while the laws are vigorous; %% 法律が厳しいうちに検閲官を設置せよ。 as soon as they have lost their vigour, all hope is gone; %% 法律が厳しさを失うとすぐに、すべての希望は失われる。 no legitimate power can retain force when the laws have lost it. %% 法律が力を失ったとき、合法的な権力は力を保持できない。 The censorship upholds morality by preventing opinion from growing corrupt, by preserving its rectitude by means of wise applications, and sometimes even by fixing it when it is still uncertain. %% 検閲は、意見が堕落するのを防ぎ、賢明な適用によってその正直さを保ち、時にはそれがまだ不確かなときにそれを修正することによって、道徳を支持する。 The employment of seconds in duels, which had been carried to wild extremes in the kingdom of France, was done away with merely by these words in a royal edict: “As for those who are cowards enough to call upon seconds.” %% フランス王国で極端に行われていた決闘の際の介添人の使用は、王の勅令の中の「介添人を呼ぶほど臆病な者については」という文言だけで廃止された。 This judgment, in anticipating that of the public, suddenly decided it. %% この判断は、国民の判断を先取りして、突然決定された。 But when edicts from the same source tried to pronounce duelling itself an act of cowardice, as indeed it is, then, since common opinion does not regard it as such, the public took no notice of a decision on a point on which its mind was already made up. %% しかし、同じ出所の勅令が決闘そのものを臆病な行為であると宣言しようとしたとき、実際そうであるのだが、世論はそれをそうとは見ていないので、国民はすでに決心している点についての決定に注意を払わなかった。 I have stated elsewhere that as public opinion is not subject to any constraint, there need be no trace of it in the tribunal set up to represent it. %% 私は他のところで、世論はいかなる制約も受けないので、それを代表するために設置された裁判所には、その痕跡は全く必要ないと述べた。 It is impossible to admire too much the art with which this resource, which we moderns have wholly lost, was employed by the Romans, and still more by the Lacedæmonians. %% 現代人が完全に失ってしまったこの手段を、ローマ人、さらにはラケダイモン人が用いた技を賞賛しすぎることはできない。 A man of bad morals having made a good proposal in the Spartan Council, the Ephors neglected it, and caused the same proposal to be made by a virtuous citizen. %% スパルタ評議会で道徳的に悪い人がよい提案をしたので、エフォロスはそれを無視し、同じ提案を高潔な市民にさせた。 What an honour for the one, and what a disgrace for the other, without praise or blame of either! %% どちらも賞賛も非難も受けずに、一方には何という名誉であり、他方にはなんという不名誉であろうか! Certain drunkards from Samos polluted the tribunal of the Ephors: the next day, a public edict gave Samians permission to be filthy. %% サモス島の酔っ払いたちがエフォロスの裁判所を汚した。翌日、公の布告でサモス人は不潔になることを許された。 An actual punishment would not have been so severe as such an impunity. %% 実際の処罰は、そのような免責ほど厳しくはなかっただろう。 When Sparta has pronounced on what is or is not right, Greece makes no appeal from her judgments. %% スパルタが正しいことと正しくないことを宣言したとき、ギリシャはその判断に異議を唱えない。 ## CHAPTER VIII: CIVIL RELIGION %% 第八章: 市民宗教 At first men had no kings save the gods, and no government save theocracy. %% 最初、人間には神々以外に王はなく、神政以外に政府はなかった。 They reasoned like Caligula, and, at that period, reasoned aright. %% 彼らはカリグラのように推論し、その時代には正しく推論した。 It takes a long time for feeling so to change that men can make up their minds to take their equals as masters, in the hope that they will profit by doing so. %% 人間が、そうすることで利益を得ることを期待して、同等の者を主人とすることを決意できるほどに気持ちが変わるまでには長い時間がかかる。 From the mere fact that God was set over every political society, it followed that there were as many gods as peoples. %% 神があらゆる政治社会の上に置かれたという単なる事実から、民族の数だけ神々がいるということになった。 Two peoples that were strangers the one to the other, and almost always enemies, could not long recognise the same master: two armies giving battle could not obey the same leader. %% 互いに知らない者同士であり、ほとんど常に敵同士であった二つの民族は、長い間同じ主人を認めることはできなかった。戦いを繰り広げる二つの軍隊は、同じ指導者に従うことはできなかった。 National divisions thus led to polytheism, and this in turn gave rise to theological and civil intolerance, which, as we shall see hereafter, are by nature the same. %% こうして国家の分断が多神教につながり、これが今度は神学的、市民的不寛容を生み出したが、これは後で見るように、本質的には同じものである。 The fancy the Greeks had for rediscovering their gods among the barbarians arose from the way they had of regarding themselves as the natural Sovereigns of such peoples. %% ギリシャ人が自分たちの神々を野蛮人の間で再発見しようとした空想は、彼らが自分たちをそのような民族の自然の主権者と考えていた方法から生じた。 But there is nothing so absurd as the erudition which in our days identifies and confuses gods of different nations. %% しかし、今日、異なる民族の神々を同一視し、混同している博学ほど馬鹿げたものはない。 As if Moloch, Saturn and Chronos could be the same god! %% モロク、サターン、クロノスが同じ神であるかのように! As if the Phœnician Baal, the Greek Zeus, and the Latin Jupiter could be the same! %% フェニキアのバアル、ギリシャのゼウス、ラテンのジュピターが同じであるかのように! As if there could still be anything common to imaginary beings with different names! %% 異なる名前を持つ想像上の存在に共通するものがまだあるかのように! If it is asked how in pagan times, where each State had its cult and its gods, there were no wars of religion, I answer that it was precisely because each State, having its own cult as well as its own government, made no distinction between its gods and its laws. %% 各国家が独自の宗教と神々を持っていた異教の時代に、なぜ宗教戦争がなかったのかと問われるならば、私は、各国家が独自の宗教と政府を持っていたからこそ、神々と法律を区別しなかったからだと答える。 Political war was also theological; %% 政治戦争は神学的でもあった。 the provinces of the gods were, so to speak, fixed by the boundaries of nations. %% 神々の領域は、いわば国家の境界によって固定されていた。 The god of one people had no right over another. %% ある民族の神は、他の民族に対して権利を有していなかった。 The gods of the pagans were not jealous gods; %% 異教徒の神々は嫉妬深い神々ではなかった。 they shared among themselves the empire of the world: even Moses and the Hebrews sometimes lent themselves to this view by speaking of the God of Israel. %% 彼らは世界の帝国を共有していた。モーセやヘブライ人でさえ、イスラエルの神について語ることによって、この見解に従うことがあった。 It is true, they regarded as powerless the gods of the Canaanites, a proscribed people condemned to destruction, whose place they were to take; %% 確かに、彼らはカナン人の神々を無力だと考えていた。カナン人は滅亡を宣告された禁止された民族であり、彼らはその場所を奪うことになった。 but remember how they spoke of the divisions of the neighbouring peoples they were forbidden to attack! %% しかし、彼らが攻撃を禁じられていた近隣民族の分裂についてどのように語ったかを思い出してほしい。 “Is not the possession of what belongs to your god Chamos lawfully your due?” said Jephthah to the Ammonites. %% 「あなたの神カモスに属するものの所有は合法的にあなたの権利ではないのか?」とエフタはアンモン人に言った。 “We have the same title to the lands our conquering God has made his own.” %% 「私たちは、征服した神が自分のものにした土地に対して同じ権利を持っている。」 Here, I think, there is a recognition that the rights of Chamos and those of the God of Israel are of the same nature. %% ここでは、カモスの権利とイスラエルの神の権利が同じ性質のものであるという認識があると思う。 But when the Jews, being subject to the kings of Babylon, and, subsequently, to those of Syria, still obstinately refused to recognise any god save their own, their refusal was regarded as rebellion against their conqueror, and drew down on them the persecutions we read of in their history, which are without parallel till the coming of Christianity. %% しかし、バビロンの王に従属し、その後シリア王に従属したユダヤ人が、頑固にも自分たちの神以外の神を認めることを拒んだとき、彼らの拒否は征服者に対する反逆とみなされ、彼らの歴史に残る迫害を招いたが、それはキリスト教の到来まで比類のないものだった。 Every religion, therefore, being attached solely to the laws of the State which prescribed it, there was no way of converting a people except by enslaving it, and there could be no missionaries save conquerors. %% したがって、すべての宗教は、それを規定した国家の法律だけに結びついていたので、人々を奴隷にする以外に改宗させる方法はなく、征服者以外に宣教師はあり得なかった。 The obligation to change cults being the law to which the vanquished yielded, it was necessary to be victorious before suggesting such a change. %% 信仰を変える義務は、敗者が従うべき法であるため、そのような変化を提案する前に勝利する必要があった。 So far from men fighting for the gods, the gods, as in Homer, fought for men; %% 人間が神々のために戦うどころか、ホメロスのように神々が人間のために戦った。 each asked his god for victory, and repayed him with new altars. %% それぞれが自分の神に勝利を祈り、新しい祭壇を捧げた。 The Romans, before taking a city, summoned its gods to quit it; %% ローマ人は、都市を攻略する前に、その都市の神々を呼び出して、都市から退去させた。 and, in leaving the Tarentines their outraged gods, they regarded them as subject to their own and compelled to do them homage. %% そして、タレントゥム人の神々を侮辱したままにしておくことで、彼らを自分たちの神々の臣下と見なし、彼らに敬意を払うことを強要した。 They left the vanquished their gods as they left them their laws. %% 彼らは、敗北した者たちに彼らの神々を残した。彼らの法律を残したように。 A wreath to the Jupiter of the Capitol was often the only tribute they imposed. %% カピトリーノの丘のユピテルへの花輪が、彼らが課した唯一の貢物であることが多かった。 Finally, when, along with their empire, the Romans had spread their cult and their gods, and had themselves often adopted those of the vanquished, by granting to both alike the rights of the city, the peoples of that vast empire insensibly found themselves with multitudes of gods and cults, everywhere almost the same; %% 最後に、ローマ人が帝国とともに自分たちの信仰と神々を広め、また、自分たちもしばしば敗北した者の神々を受け入れ、両者に都市の権利を与えたことで、この広大な帝国の人々は、いつの間にか、どこでもほとんど同じ神々や信仰の集団の中にいることに気づいた。 and thus paganism throughout the known world finally came to be one and the same religion. %% こうして、既知の世界全体の異教は、ついに一つのものとなり、同じ宗教となった。 It was in these circumstances that Jesus came to set up on earth a spiritual kingdom, which, by separating the theological from the political system, made the State no longer one, and brought about the internal divisions which have never ceased to trouble Christian peoples. %% このような状況の中で、イエスは地上に霊的な王国を打ち立て、神学と政治体制を分離することで、国家を一つのものではなくなり、キリスト教徒を悩ませ続ける内部分裂をもたらした。 As the new idea of a kingdom of the other world could never have occurred to pagans, they always looked on the Christians as really rebels, who, while feigning to submit, were only waiting for the chance to make themselves independent and their masters, and to usurp by guile the authority they pretended in their weakness to respect. %% 異教徒には、あの世の王国という新しい考えが思い浮かぶことはなかったので、彼らは常にキリスト教徒を真の反逆者と考え、服従するふりをしながらも、自分たちを独立させ、主人とし、弱さの中で尊敬するふりをしている権威を策略で奪い取る機会を待っているだけだと考えていた。 This was the cause of the persecutions. %% これが迫害の原因だった。 What the pagans had feared took place. %% 異教徒たちが恐れていたことが起こった。 Then everything changed its aspect: the humble Christians changed their language, and soon this so-called kingdom of the other world turned, under a visible leader, into the most violent of earthly despotisms. %% すると、すべてが様相を変え、謙虚なキリスト教徒たちは言葉を変え、やがてこのいわゆるあの世の王国は、目に見える指導者のもとで、地上で最も暴力的な専制政治へと変貌した。 However, as there have always been a prince and civil laws, this double power and conflict of jurisdiction have made all good polity impossible in Christian States; %% しかし、常に君主と民法があったため、この二重の権力と管轄権の衝突により、キリスト教国家ではすべての善政が不可能になった。 and men have never succeeded in finding out whether they were bound to obey the master or the priest. %% そして、人々は主人に従うべきか、司祭に従うべきかを知ることに成功したことがない。 Several peoples, however, even in Europe and its neighbourhood, have desired without success to preserve or restore the old system: but the spirit of Christianity has everywhere prevailed. %% しかし、ヨーロッパやその周辺地域でさえ、多くの人々が古い制度を維持したり復興させたりすることを望んだが、成功しなかった。しかし、キリスト教の精神は至る所で優勢だった。 The sacred cult has always remained or again become independent of the Sovereign, and there has been no necessary link between it and the body of the State. %% 神聖な儀式は常に主権者から独立したままであったり、再び独立したりしており、それと国家の体との間に必要なつながりはなかった。 Mahomet held very sane views, and linked his political system well together; %% マホメットは非常に正気な見解を持ち、彼の政治システムをうまく結びつけた。 and, as long as the form of his government continued under the caliphs who succeeded him, that government was indeed one, and so far good. %% そして、彼の政府の形態が彼の後を継いだカリフの下で続く限り、その政府は確かに一つであり、これまでのところは良かった。 But the Arabs, having grown prosperous, lettered, civilised, slack and cowardly, were conquered by barbarians: %% しかし、アラブ人は繁栄し、文字を持ち、文明化し、怠惰で臆病になったため、野蛮人に征服された。 the division between the two powers began again; %% 二つの権力の分断が再び始まった。 and, although it is less apparent among the Mahometans than among the Christians, it none the less exists, especially in the sect of Ali, and there are States, such as Persia, where it is continually making itself felt. %% そして、それはキリスト教徒の間よりもマホメット教徒の間ではそれほど明白ではないが、特にアリ派には存在し、ペルシアのような国ではそれが絶えず感じられている。 Among us, the Kings of England have made themselves heads of the Church, and the Czars have done the same: but this title has made them less its masters than its ministers; %% 我々の中で、イギリスの王は教会の長となり、皇帝も同じことをしたが、この称号は彼らを教会の主人というよりは教会の牧師にした。 they have gained not so much the right to change it, as the power to maintain it: they are not its legislators, but only its princes. %% 彼らは教会を維持する権力を得ただけで、教会を変える権利を得たわけではない。彼らは教会の立法者ではなく、ただの君主である。 Wherever the clergy is a corporate body, it is master and legislator in its own country. %% 聖職者が法人であるところはどこでも、聖職者は自国において主人であり立法者である。 There are thus two powers, two Sovereigns, in England and in Russia, as well as elsewhere. %% こうして、イギリスやロシアには、他の国と同じように、二つの権力、二つの主権者が存在する。 Of all Christian writers, the philosopher Hobbes alone has seen the evil and how to remedy it, and has dared to propose the reunion of the two heads of the eagle, and the restoration throughout of political unity, without which no State or government will ever be rightly constituted. %% キリスト教の著述家の中で、哲学者ホッブズだけがこの悪とその救済方法を理解し、鷲の二つの頭の再統合と、政治的統一の全面的な回復を敢えて提案した。これがなければ、国家も政府も正しく構成されることはないだろう。 But he should have seen that the masterful spirit of Christianity is incompatible with his system, and that the priestly interest would always be stronger than that of the State. %% しかし、彼はキリスト教の支配的な精神が彼のシステムと相容れないこと、そして聖職者の利益は常に国家の利益よりも強いことを理解すべきだった。 It is not so much what is false and terrible in his political theory, as what is just and true, that has drawn down hatred on it. %% 彼の政治理論に憎しみを抱かせたのは、その理論の誤りであり恐ろしい部分ではなく、正しく真実である部分である。 I believe that if the study of history were developed from this point of view, it would be easy to refute the contrary opinions of Bayle and Warburton, one of whom holds that religion can be of no use to the body politic, while the other, on the contrary, maintains that Christianity is its strongest support. %% もし歴史研究がこの観点から発展すれば、ベイルとウォーバートンの相反する意見に反論するのは容易だろう。ベイルは宗教は政治体には役に立たないと主張し、ウォーバートンは逆にキリスト教が政治体の最も強力な支えであると主張している。 We should demonstrate to the former that no State has ever been founded without a religious basis, and to the latter, that the law of Christianity at bottom does more harm by weakening than good by strengthening the constitution of the State. %% 前者には、宗教的基礎なしに国家が成立したことは一度もないことを、後者には、キリスト教の法は、国家の憲法を強化することで利益をもたらすよりも、弱体化させることで害を及ぼすことを証明すべきである。 To make myself understood, I have only to make a little more exact the too vague ideas of religion as relating to this subject. %% 私の考えを理解してもらうために、この問題に関連する宗教のあまりにも漠然とした考えをもう少し正確にする必要がある。 Religion, considered in relation to society, which is either general or particular, may also be divided into two kinds: the religion of man, and that of the citizen. %% 宗教は、一般社会と特殊社会のいずれかとの関係で考えると、人間の宗教と市民の宗教の二つに分けることができる。 The first, which has neither temples, nor altars, nor rites, and is confined to the purely internal cult of the supreme God and the eternal obligations of morality, is the religion of the Gospel pure and simple, the true theism, what may be called natural divine right or law. %% 第一の宗教は、寺院も祭壇も儀式もなく、至高の神への純粋に内面的な崇拝と道徳の永遠の義務に限定されたもので、純粋で単純な福音の宗教であり、真の一神教であり、自然神権または自然法と呼ばれるものである。 The other, which is codified in a single country, gives it its gods, its own tutelary patrons; %% もう一つの宗教は、一国に限定されたもので、その国に神々や守護神を与え、 it has its dogmas, its rites, and its external cult prescribed by law; %% 教義、儀式、外部崇拝が法律で定められている。 outside the single nation that follows it, all the world is in its sight infidel, foreign and barbarous; %% それを信奉する一国以外では、全世界が異教徒であり、異邦人であり、野蛮人である。 the duties and rights of man extend for it only as far as its own altars. %% 人間の義務と権利は、その宗教の祭壇までしか及ばない。 Of this kind were all the religions of early peoples, which we may define as civil or positive divine right or law. %% 初期の人々の宗教はすべてこの種のものであり、これを市民的または実定的な神権または法と定義することができる。 There is a third sort of religion of a more singular kind, which gives men two codes of legislation, two rulers, and two countries, renders them subject to contradictory duties, and makes it impossible for them to be faithful both to religion and to citizenship. %% 第三の種類の宗教は、より特異なもので、人々に二つの法典、二つの支配者、二つの国を与え、矛盾した義務を負わせ、宗教と市民権の両方に忠実であることが不可能になる。 Such are the religions of the Lamas and of the Japanese, and such is Roman Christianity, which may be called the religion of the priest. %% ラマ教や日本の宗教、ローマのキリスト教などがそうで、これらは聖職者の宗教と呼ぶことができる。 It leads to a sort of mixed and anti-social code which has no name. %% それは、名もない混合した反社会的規範につながる。 In their political aspect, all these three kinds of religion have their defects. %% 政治的側面では、これら三種類の宗教はすべて欠陥がある。 The third is so clearly bad, that it is waste of time to stop to prove it such. %% 第三の宗教は明らかに悪いので、それを証明するために立ち止まるのは時間の無駄である。 All that destroys social unity is worthless; %% 社会的統一を破壊するものはすべて無価値である。 all institutions that set man in contradiction to himself are worthless. %% 人間を自分自身と矛盾させる制度はすべて無価値である。 The second is good in that it unites the divine cult with love of the laws, and, making country the object of the citizens' adoration, teaches them that service done to the State is service done to its tutelary god. %% 第二の宗教は、神の崇拝と法への愛を結びつけ、国を市民の崇拝の対象とし、国家への奉仕は国家の守護神への奉仕であることを教えるという点で優れている。 It is a form of theocracy, in which there can be no pontiff save the prince, and no priests save the magistrates. %% それは神政政治の一形態であり、君主以外に教皇は存在せず、行政官以外に司祭は存在しない。 To die for one's country then becomes martyrdom; %% 国のために死ぬことは殉教となる。 violation of its laws, impiety; %% 国の法律に違反することは不敬虔である。 and to subject one who is guilty to public execration is to condemn him to the anger of the gods: Sacer estod. %% そして、罪を犯した者を公衆の面前で呪うことは、その者を神々の怒りにさらすことである。 On the other hand, it is bad in that, being founded on lies and error, it deceives men, makes them credulous and superstitious, and drowns the true cult of the Divinity in empty ceremonial. %% 一方で、それは嘘と誤りに根ざしているために、人々を欺き、彼らを軽信的で迷信深くし、空虚な儀式で神の真の崇拝を溺れさせるという点で悪い。 It is bad, again, when it becomes tyrannous and exclusive, and makes a people bloodthirsty and intolerant, so that it breathes fire and slaughter, and regards as a sacred act the killing of every one who does not believe in its gods. %% また、それが暴君的で排他的になり、人々を血に飢えた非寛容なものにし、火と殺戮を吹き込み、その神々を信じない者を殺すことを神聖な行為と見なすようになると、それは悪いことである。 The result is to place such a people in a natural state of war with all others, so that its security is deeply endangered. %% その結果、そのような人々は他のすべての人々との自然な戦争状態に置かれ、その安全は深刻に脅かされることになる。 There remains therefore the religion of man or Christianity—not the Christianity of to-day, but that of the Gospel, which is entirely different. %% したがって、人間の宗教、つまりキリスト教が残っている。今日のキリスト教ではなく、福音書のキリスト教であり、それは全く異なる。 By means of this holy, sublime, and real religion all men, being children of one God, recognise one another as brothers, and the society that unites them is not dissolved even at death. %% この神聖で崇高で真の宗教によって、すべての人は、一人の神の子であり、互いに兄弟として認め合い、彼らを結びつける社会は死によっても解消されることはない。 But this religion, having no particular relation to the body politic, leaves the laws in possession of the force they have in themselves without making any addition to it; %% しかし、この宗教は、政治体と特別な関係を持たないので、法律に何の追加もせずに、法律がそれ自体に持っている力を所有したままにする。 and thus one of the great bonds that unite society considered in severalty fails to operate. %% こうして、個別に考えられた社会を結びつける大きな絆の一つが機能しなくなる。 Nay, more, so far from binding the hearts of the citizens to the State, it has the effect of taking them away from all earthly things. %% いや、それどころか、市民の心を国家に縛り付けるどころか、彼らをすべての地上のものから遠ざける効果がある。 I know of nothing more contrary to the social spirit. %% 私は社会精神にこれほど反するものを知らない。 We are told that a people of true Christians would form the most perfect society imaginable. %% 真のキリスト教徒の民は、想像しうる限り最も完全な社会を形成するだろうと言われている。 I see in this supposition only one great difficulty: that a society of true Christians would not be a society of men. %% 私はこの仮定にただ一つの大きな困難があると思う。真のキリスト教徒の社会は人間の社会ではないだろうということだ。 I say further that such a society, with all its perfection, would be neither the strongest nor the most lasting: %% 私はさらに、そのような社会は、その完全性にもかかわらず、最も強くも最も永続的でもないだろうと言う。 the very fact that it was perfect would rob it of its bond of union; %% それが完全であるという事実そのものが、その結束の絆を奪うだろう。 the flaw that would destroy it would lie in its very perfection. %% それを破壊する欠陥は、まさにその完全性にあるだろう。 Every one would do his duty; %% 誰もが自分の義務を果たすだろう。 the people would be law-abiding, the rulers just and temperate; %% 人々は法を守り、支配者は公正で節度あるものとなるだろう。 the magistrates upright and incorruptible; %% 行政官は公正で清廉潔白となるだろう。 the soldiers would scorn death; %% 兵士は死を軽蔑するだろう。 there would be neither vanity nor luxury. %% 虚栄も贅沢も存在しないだろう。 So far, so good; but let us hear more. %% ここまでは順調だが、もっと聞かせてもらおう。 Christianity as a religion is entirely spiritual, occupied solely with heavenly things; %% 宗教としてのキリスト教は、全く霊的で、天上的なものだけを扱っている。 the country of the Christian is not of this world. %% キリスト教徒の国はこの世のものではない。 He does his duty, indeed, but does it with profound indifference to the good or ill success of his cares. %% 彼は確かに自分の義務を果たすのだが、自分の努力の成否には全く無関心である。 Provided he has nothing to reproach himself with, it matters little to him whether things go well or ill here on earth. %% 彼が自分を責めることが何もなければ、この地上で物事がうまくいこうが悪かろうが、彼にとってはほとんど問題ではない。 If the State is prosperous, he hardly dares to share in the public happiness, for fear he may grow proud of his country's glory; %% 国家が繁栄している場合、彼は自分の国の栄光を誇りに思うようになるのを恐れて、公衆の幸福を分かち合うことをほとんど敢えてしない。 if the State is languishing, he blesses the hand of God that is hard upon His people. %% 国家が衰退している場合、彼は神の民を苦しめている神の手を祝福する。 For the State to be peaceable and for harmony to be maintained, all the citizens without exception would have to be good Christians; if by ill hap there should be a single self-seeker or hypocrite, a Catiline or a Cromwell, for instance, he would certainly get the better of his pious compatriots. %% 国家が平和で調和が保たれるためには、例外なくすべての市民が善良なキリスト教徒でなければならない。もし不幸にも、一人でも利己主義者や偽善者、例えばカティリーヌやクロムウェルのような人物がいたら、彼は間違いなく敬虔な同胞たちを凌駕するだろう。 Christian charity does not readily allow a man to think hardly of his neighbours. %% キリスト教の慈善は、人が隣人のことをあまり考えないようにはしない。 As soon as, by some trick, he has discovered the art of imposing on them and getting hold of a share in the public authority, you have a man established in dignity; %% 彼が何らかの策略によって、彼らを欺き、公権力の一部を掌握する術を発見するとすぐに、尊厳を確立した人間が誕生する。 it is the will of God that he be respected: very soon you have a power; %% 彼が尊敬されるのは神の意志であり、すぐに権力が生まれる。 it is God's will that it be obeyed: and if the power is abused by him who wields it, it is the scourge wherewith God punishes His children. %% それに従うのは神の意志であり、もし権力がそれを行使する者によって乱用されたなら、それは神がその子供たちを罰する天罰である。 There would be scruples about driving out the usurper: public tranquillity would have to be disturbed, violence would have to be employed, and blood spilt; %% 簒奪者を追い出すことに良心の呵責があるだろう。公共の平穏が乱され、暴力が行使され、血が流されるだろう。 all this accords ill with Christian meekness; %% これらすべてはキリスト教の柔和さとは相容れない。 and after all, in this vale of sorrows, what does it matter whether we are free men or serfs? %% そして結局のところ、この悲しみの谷において、我々が自由人であろうと農奴であろうと、何が問題なのだろうか? The essential thing is to get to heaven, and resignation is only an additional means of doing so. %% 肝心なのは天国に行くことであり、服従はそうするための付加的な手段にすぎない。 If war breaks out with another State, the citizens march readily out to battle; %% 他の国家との戦争が勃発すれば、市民はすぐに戦いに赴く。 not one of them thinks of flight; %% 誰も逃げようとは考えない。 they do their duty, but they have no passion for victory; %% 彼らは義務を果たすが、勝利への情熱はない。 they know better how to die than how to conquer. %% 彼らは征服するよりも死ぬことをよく知っている。 What does it matter whether they win or lose? %% 勝っても負けても、何が問題なのだろうか? Does not Providence know better than they what is meet for them? %% 摂理は彼らにとって何が適切かを彼らよりもよく知らないのだろうか? Only think to what account a proud, impetuous and passionate enemy could turn their stoicism! %% 誇り高く、衝動的で情熱的な敵が彼らのストイシズムをどのように変えることができるか考えてみよ! Set over against them those generous peoples who were devoured by ardent love of glory and of their country, imagine your Christian republic face to face with Sparta or Rome: the pious Christians will be beaten, crushed and destroyed, before they know where they are, or will owe their safety only to the contempt their enemy will conceive for them. %% 彼らに対して、栄光と祖国への熱烈な愛に食い尽くされた寛大な人々を置き、あなたのキリスト教共和国がスパルタやローマと直面していると想像してみよ。敬虔なキリスト教徒は、彼らがどこにいるかを知る前に殴られ、押しつぶされ、破壊されるか、あるいは敵が彼らに対して抱く軽蔑によってのみ安全を保つことになるだろう。 It was to my mind a fine oath that was taken by the soldiers of Fabius, who swore, not to conquer or die, but to come back victorious—and kept their oath. %% 私の考えでは、ファビウスの兵士たちが行った素晴らしい誓いであり、彼らは征服するか死ぬかではなく、勝利して帰ってくることを誓い、その誓いを守った。 Christians, would never have taken such an oath; %% キリスト教徒は、そのような誓いを立てることはなかっただろう。 they would have looked on it as tempting God. %% 彼らはそれを神を試すものと考えただろう。 But I am mistaken in speaking of a Christian republic; %% しかし、私はキリスト教共和国について語るのは間違いだ。 the terms are mutually exclusive. %% これらの言葉は互いに相容れない。 Christianity preaches only servitude and dependence. %% キリスト教は隷属と依存だけを説く。 Its spirit is so favourable to tyranny that it always profits by such a régime. %% その精神は専制政治に非常に好意的なので、常にそのような体制から利益を得ている。 True Christians are made to be slaves, and they know it and do not much mind: this short life counts for too little in their eyes. %% 真のキリスト教徒は奴隷にされ、それを知っていてあまり気にしていない。この短い人生は彼らの目にはほとんど価値がない。 I shall be told that Christian troops are excellent. %% キリスト教徒の軍隊は優秀だと言われるだろう。 I deny it. Show me an instance. %% 私はそれを否定する。例を挙げてほしい。 For my part, I know of no Christian troops. %% 私としては、キリスト教徒の軍隊を知らない。 I shall be told of the Crusades. Without disputing the valour of the Crusaders, I answer that, so far from being Christians, they were the priests' soldiery, citizens of the Church. %% 十字軍のことは言われるだろう。十字軍の勇気については議論の余地はないが、彼らはキリスト教徒というよりは、聖職者の兵士であり、教会の市民であったと答える。 They fought for their spiritual country, which the Church had, somehow or other, made temporal. %% 彼らは、教会がどうにかして現世的にした彼らの精神的な国のために戦った。 Well understood, this goes back to paganism: as the Gospel sets up no national religion, a holy war is impossible among Christians. %% よく理解されているように、これは異教に遡る。福音書は国教を定めていないので、キリスト教徒の間では聖戦は不可能である。 Under the pagan emperors, the Christian soldiers were brave; %% 異教の皇帝の下で、キリスト教の兵士たちは勇敢だった。 every Christian writer affirms it, and I believe it: it was a case of honourable emulation of the pagan troops. %% すべてのキリスト教作家はそれを肯定し、私はそれを信じる。それは異教徒の軍隊の立派な模倣の例だった。 As soon as the emperors were Christian, this emulation no longer existed, and, when the Cross had driven out the eagle, Roman valour wholly disappeared. %% 皇帝がキリスト教徒になるとすぐに、この模倣はもはや存在しなくなり、十字架が鷲を追い出したとき、ローマの勇気は完全に消滅した。 But, setting aside political considerations, let us come back to what is right, and settle our principles on this important point. %% しかし、政治的考慮はさておき、正しいことに戻り、この重要な点について原則を定めよう。 The right which the social compact gives the Sovereign over the subjects does not, we have seen, exceed the limits of public expediency. %% 社会契約が臣民に対して主権者に与える権利は、すでに見たように、公益の限界を超えるものではない。 The subjects then owe the Sovereign an account of their opinions only to such an extent as they matter to the community. %% したがって、臣民は、社会にとって重要である範囲においてのみ、主権者に自分の意見を説明する義務がある。 Now, it matters very much to the community that each citizen should have a religion. %% さて、各市民が宗教を持つことは、社会にとって非常に重要である。 That will make him love his duty; %% それが彼に義務を愛させるだろう。 but the dogmas of that religion concern the State and its members only so far as they have reference to morality and to the duties which he who professes them is bound to do to others. %% しかし、その宗教の教義は、道徳や、それを信じる者が他人に対して負う義務に関係する限りにおいてのみ、国家とその構成員に関係する。 Each man may have, over and above, what opinions he pleases, without it being the Sovereign's business to take cognisance of them; %% 各人は、それ以外にも、主権者がそれを知る必要がなければ、自分の好きな意見を持つことができる。 for, as the Sovereign has no authority in the other world, whatever the lot of its subjects may be in the life to come, that is not its business, provided they are good citizens in this life. %% なぜなら、主権者はあの世では権限を持たないので、来世で臣民の運命がどうなろうとも、この世で善良な市民である限り、それは主権者の関知するところではないからである。 There is therefore a purely civil profession of faith of which the Sovereign should fix the articles, not exactly as religious dogmas, but as social sentiments without which a man cannot be a good citizen or a faithful subject. %% したがって、主権者がその条項を定めるべき純粋に市民的な信仰告白があるが、それは宗教的な教義としてではなく、それなしには善良な市民や忠実な臣民になることができない社会的感情としてである。 While it can compel no one to believe them, it can banish from the State whoever does not believe them—it can banish him, not for impiety, but as an anti-social being, incapable of truly loving the laws and justice, and of sacrificing, at need, his life to his duty. %% 誰もそれを信じるように強制することはできないが、それを信じない人は誰でも国家から追放することができる。不敬虔なためではなく、法律や正義を真に愛することができず、必要に応じて自分の命を義務のために犠牲にすることができない反社会的存在として追放することができる。 If any one, after publicly recognising these dogmas, behaves as if he does not believe them, let him be punished by death: he has committed the worst of all crimes, that of lying before the law. %% もし誰かが、これらの教義を公に認めた後で、それを信じていないかのような振る舞いをしたら、死刑に処せられるべきである。彼はすべての犯罪の中で最も悪い犯罪、つまり法の前に嘘をつくという犯罪を犯したのである。 The dogmas of civil religion ought to be few, simple, and exactly worded, without explanation or commentary. %% 市民宗教の教義は、説明や注釈なしに、少なく、単純で、正確に言葉で表現されるべきである。 The existence of a mighty, intelligent and beneficent Divinity, possessed of foresight and providence, the life to come, the happiness of the just, the punishment of the wicked, the sanctity of the social contract and the laws: these are its positive dogmas. %% 先見性と摂理を備えた強大で知的で慈悲深い神の存在、来世、正義の人の幸福、悪人の罰、社会契約と法の神聖さ、これらがその肯定的な教義である。 Its negative dogmas I confine to one, intolerance, which is a part of the cults we have rejected. %% その否定的な教義は、私が拒絶したカルトの一部である不寛容という一つのものに限定する。 Those who distinguish civil from theological intolerance are, to my mind, mistaken. %% 市民的不寛容と神学的不寛容を区別する人は、私の考えでは間違っている。 The two forms are inseparable. %% 二つの形態は分離できない。 It is impossible to live at peace with those we regard as damned; %% 我々が呪われていると見なしている人々と平和に暮らすことは不可能である。 to love them would be to hate God who punishes them: we positively must either reclaim or torment them. %% 彼らを愛することは、彼らを罰する神を憎むことである。我々は彼らを改心させるか、苦しめるかしなければならない。 Wherever theological intolerance is admitted, it must inevitably have some civil effect; %% 神学的不寛容が認められるところはどこでも、それは必然的に何らかの市民的効果をもたらす。 and as soon as it has such an effect, the Sovereign is no longer Sovereign even in the temporal sphere: thenceforth priests are the real masters, and kings only their ministers. %% そして、それがそのような効果をもたらすとすぐに、主権者は一時的な領域でさえも主権者ではなくなる。それ以来、司祭は真の主人であり、王は彼らの牧師にすぎない。 Now that there is and can be no longer an exclusive national religion, tolerance should be given to all religions that tolerate others, so long as their dogmas contain nothing contrary to the duties of citizenship. %% もはや排他的な国教は存在せず、存在し得なくなった今、その教義に市民の義務に反するものが含まれていない限り、他者を容認するすべての宗教に寛容を与えるべきである。 But whoever dares to say: Outside the Church is no salvation, ought to be driven from the State, unless the State is the Church, and the prince the pontiff. %% しかし、教会の外に救いはないと言う者は、国家が教会であり、君主が教皇でない限り、国家から追放されるべきである。 Such a dogma is good only in a theocratic government; %% そのような教義は神政政治においてのみ有効である。 in any other, it is fatal. %% 他のどんな場合でも、それは致命的である。 The reason for which Henry IV is said to have embraced the Roman religion ought to make every honest man leave it, and still more any prince who knows how to reason. %% アンリ四世がローマ宗教を信奉した理由は、すべての正直な人間、さらには推論する方法を知っている君主にそれを捨てさせるべきである。 ## CHAPTER IX: CONCLUSION %% 第九章: 結論 Now that I have laid down the true principles of political right, and tried to give the State a basis of its own to rest on, I ought next to strengthen it by its external relations, which would include the law of nations, commerce, the right of war and conquest, public right, leagues, negotiations, treaties, etc. %% 政治的権利の真の原理を定め、国家にそれ自身の基礎を与えようとした今、私は次に、国家の外部関係によってそれを強化するべきである。これには、国際法、商業、戦争と征服の権利、公法、同盟、交渉、条約などが含まれる。 But all this forms a new subject that is far too vast for my narrow scope. %% しかし、これらすべては、私の狭い視野には広すぎる新しい主題を形成する。 I ought throughout to have kept to a more limited sphere. %% 私は終始、もっと限定された範囲に留まるべきだった。