CHAPTER IV: OF THE ORIGIN AND USE OF MONEY.
第四章: 貨幣の起源と用途について

 When the division of labour has been once thoroughly established, it is but a very small part of a man’s wants which the produce of his own labour can supply.
分業がいったん完全に確立されると、人間の欲求のうち、自分の労働の生産物で満たせる部分はごくわずかになる。
He supplies the far greater part of them by exchanging that surplus part of the produce of his own labour, which is over and above his own consumption, for such parts of the produce of other men’s labour as he has occasion for.
人間は、自分の労働の生産物のうち、自分の消費量を超えた余剰部分を、必要とする他人の労働の生産物と交換することで、欲求の大部分を満たす。
Every man thus lives by exchanging, or becomes, in some measure, a merchant, and the society itself grows to be what is properly a commercial society.
こうして誰もが交換によって生活し、ある程度商人となり、社会そのものが正真正銘の商業社会へと成長する。

 But when the division of labour first began to take place, this power of exchanging must frequently have been very much clogged and embarrassed in its operations.
しかし、分業が始まった当初は、この交換の力は、その作用においてしばしば非常に妨げられ、困難に直面したに違いない。
One man, we shall suppose, has more of a certain commodity than he himself has occasion for, while another has less.
ある人は、ある商品を必要量より多く持っており、別の人は必要量より少なく持っているとしよう。
The former, consequently, would be glad to dispose of;
前者は、その結果、処分したいと思うだろう。
and the latter to purchase, a part of this superfluity.
そして後者は、この余剰の一部を購入したいと思うだろう。
But if this latter should chance to have nothing that the former stands in need of, no exchange can be made between them.
しかし、後者が前者が必要としているものを何も持っていない場合、両者の間で交換は行われない。
The butcher has more meat in his shop than he himself can consume, and the brewer and the baker would each of them be willing to purchase a part of it.
肉屋は、自分の店で消費できる量よりも多くの肉を持っており、醸造業者とパン屋はそれぞれその一部を購入したいと思っている。
But they have nothing to offer in exchange, except the different productions of their respective trades, and the butcher is already provided with all the bread and beer which he has immediate occasion for.
しかし、彼らはそれぞれの業種の異なる生産物を除いて、交換に提供できるものは何も持っていないし、肉屋はすでにすぐに必要なパンやビールをすべて用意している。
No exchange can, in this case, be made between them.
この場合、彼らの間で交換は行われない。
He cannot be their merchant, nor they his customers;
彼は彼らの商人になることはできないし、彼らも彼の顧客になることはできない。
and they are all of them thus mutually less serviceable to one another.
こうして彼らは互いに役に立たなくなる。
In order to avoid the inconveniency of such situations, every prudent man in every period of society, after the first establishment of the division of labour, must naturally have endeavoured to manage his affairs in such a manner, as to have at all times by him, besides the peculiar produce of his own industry, a certain quantity of some one commodity or other, such as he imagined few people would be likely to refuse in exchange for the produce of their industry.
このような状況の不便を避けるために、分業が最初に確立された後、社会のあらゆる時期のあらゆる賢明な人は、自分の産業の独特の生産物以外にも、常に自分の手元にあるように、自分の仕事を管理しようと努力したに違いない。自分の産物の交換に応じない者はほとんどいないと思われる、ある種の商品を一定量保有する。
Many different commodities, it is probable, were successively both thought of and employed for this purpose.
おそらく、この目的のために多くの異なる商品が次々と考えられ、使用された。
In the rude ages of society, cattle are said to have been the common instrument of commerce;
社会の未開の時代には、牛が商業の共通の道具であったと言われている。
and, though they must have been a most inconvenient one, yet, in old times, we find things were frequently valued according to the number of cattle which had been given in exchange for them.
そして、牛は最も不便なものだったに違いないが、昔は物々交換で与えられた牛の数に応じて物が評価されることが多かった。
The armour of Diomede, says Homer, cost only nine oxen;
ホメロスによれば、ディオメーデースの鎧はわずか9頭の牛の価値しかなかった。
but that of Glaucus cost a hundred oxen.
しかし、グラウコスの鎧は百頭の牛の価値があった。
Salt is said to be the common instrument of commerce and exchanges in Abyssinia; a species of shells in some parts of the coast of India; dried cod at Newfoundland; tobacco in Virginia; sugar in some of our West India colonies;
塩はアビシニアの商業と交換の共通の道具であると言われている。インド沿岸の一部では貝の一種、ニューファンドランドでは干しタラ、バージニアではタバコ、西インド諸島の一部では砂糖である。
hides or dressed leather in some other countries;
他の国では皮革やなめし革である。
and there is at this day a village in Scotland, where it is not uncommon, I am told, for a workman to carry nails instead of money to the baker’s shop or the ale-house.
そして、今日でもスコットランドには、職人がパン屋や居酒屋にお金の代わりに釘を持って行くのは珍しくないと聞いている。

 In all countries, however, men seem at last to have been determined by irresistible reasons to give the preference, for this employment, to metals above every other commodity.
しかし、すべての国で、人々はついに、この用途のために、他のすべての商品よりも金属を優先するという、抵抗できない理由によって決定されたように思われる。
Metals can not only be kept with as little loss as any other commodity, scarce any thing being less perishable than they are, but they can likewise, without any loss, be divided into any number of parts, as by fusion those parts can easily be re-united again;
金属は、他のどの商品よりも損失が少なく保管できるだけでなく、それよりも腐りにくいものはほとんどなく、また、損失なく任意の数に分割することができ、それらの部分は溶融によって簡単に再結合できる。
a quality which no other equally durable commodities possess, and which, more than any other quality, renders them fit to be the instruments of commerce and circulation.
他の同等に耐久性のある商品が持たない性質であり、他のどの性質よりも、それらを商業と流通の道具に適したものにしている。
The man who wanted to buy salt, for example, and had nothing but cattle to give in exchange for it, must have been obliged to buy salt to the value of a whole ox, or a whole sheep, at a time.
たとえば、塩を買いたいと思った人が、牛しか交換できるものがなかった場合、一度に牛一頭分、あるいは羊一頭分の塩を買わざるを得なかったに違いない。
He could seldom buy less than this, because what he was to give for it could seldom be divided without loss;
彼がこれより少ない量を買うことはめったにできなかった。なぜなら、彼が塩と交換に差し出す牛や羊は、損失なく分割することができなかったからである。
and if he had a mind to buy more, he must, for the same reasons, have been obliged to buy double or triple the quantity, the value, to wit, of two or three oxen, or of two or three sheep.
そして、もし彼がもっと買おうと思ったら、同じ理由で、二倍、三倍の量、つまり二頭、三頭の牛、あるいは二頭、三頭の羊の価値の塩を買わざるを得なかったに違いない。
If, on the contrary, instead of sheep or oxen, he had metals to give in exchange for it, he could easily proportion the quantity of the metal to the precise quantity of the commodity which he had immediate occasion for.
逆に、もし彼が羊や牛の代わりに、金属を交換に差し出せるなら、彼は金属の量を、彼がすぐに必要とする商品の正確な量に簡単に合わせることができる。

 Different metals have been made use of by different nations for this purpose.
異なる国々は、この目的のために異なる金属を使用してきた。
Iron was the common instrument of commerce among the ancient Spartans, copper among the ancient Romans, and gold and silver among all rich and commercial nations.
鉄は古代スパルタ人の間で、銅は古代ローマ人の間で、金と銀はすべての富裕で商業的な国々の間で、共通の商業手段だった。

 Those metals seem originally to have been made use of for this purpose in rude bars, without any stamp or coinage.
これらの金属は、もともとこの目的のために、刻印や鋳造を施さない粗い棒状のものが使われていたようだ。
Thus we are told by Pliny (Plin. Hist Nat. lib. 33, cap. 3), upon the authority of Timaeus, an ancient historian, that, till the time of Servius Tullius, the Romans had no coined money, but made use of unstamped bars of copper, to purchase whatever they had occasion for.
こうして、古代歴史家ティマイオスの権威に基づいて、プリニウス(プリニウス博物誌第33巻第3章)は、セルウィウス・トゥッリウスの時代まで、ローマ人は鋳造貨幣を持たず、必要なものを何でも買うために、刻印のない銅の棒を使っていたと語っている。
These rude bars, therefore, performed at this time the function of money.
したがって、これらの粗い棒は、この時点で貨幣の機能を果たしていた。

 The use of metals in this rude state was attended with two very considerable inconveniences;
このような粗い状態での金属の使用には、二つの非常に大きな不便が伴った。
first, with the trouble of weighing, and secondly, with that of assaying them.
一つは、計量の手間であり、二つ目は、それらを試金する手間である。
In the precious metals, where a small difference in the quantity makes a great difference in the value, even the business of weighing, with proper exactness, requires at least very accurate weights and scales.
量のわずかな違いが価値に大きな違いをもたらす貴金属では、適切な正確さで計量する作業でさえ、少なくとも非常に正確な重りと秤を必要とする。
The weighing of gold, in particular, is an operation of some nicety in the coarser metals, indeed, where a small error would be of little consequence, less accuracy would, no doubt, be necessary.
特に金の計量は、粗い金属では多少の精密さを要する作業であり、実際、小さな誤差がほとんど影響しない場合には、それほど正確でなくてもかまわないのは間違いない。
Yet we should find it excessively troublesome if every time a poor man had occasion either to buy or sell a farthing’s worth of goods, he was obliged to weigh the farthing.
それでも、貧しい人が一ファージングの価値のある品物を売り買いするたびに、そのファージングの重さを量らなければならないとしたら、それは非常に面倒なことだろう。
The operation of assaying is still more difficult, still more tedious;
試金作業はさらに難しく、さらに退屈である。
and, unless a part of the metal is fairly melted in the crucible, with proper dissolvents, any conclusion that can be drawn from it is extremely uncertain.
そして、金属の一部が適切な溶剤とともにるつぼの中でかなり溶かされない限り、そこから引き出される結論は非常に不確実である。
Before the institution of coined money, however, unless they went through this tedious and difficult operation, people must always have been liable to the grossest frauds and impositions;
しかし、鋳造貨幣制度が始まる前は、この退屈で難しい作業を経なければ、人々は常に最もひどい詐欺や押しつけに遭いやすかったに違いない。
and instead of a pound weight of pure silver, or pure copper, might receive, in exchange for their goods, an adulterated composition of the coarsest and cheapest materials, which had, however, in their outward appearance, been made to resemble those metals.
そして、一ポンドの純銀や純銅の代わりに、彼らの商品と引き換えに、最も粗悪で安価な材料の混ぜ物を受け取り、しかし、その外観はそれらの金属に似せて作られていたかもしれない。
To prevent such abuses, to facilitate exchanges, and thereby to encourage all sorts of industry and commerce, it has been found necessary, in all countries that have made any considerable advances towards improvement, to affix a public stamp upon certain quantities of such particular metals, as were in those countries commonly made use of to purchase goods.
このような不正を防ぎ、交換を容易にし、それによってあらゆる産業や商業を奨励するために、改善に向けてかなりの進歩を遂げたすべての国で、一定量の特定の金属に公印を押すことが必要であることがわかった。それらの国々では、一般的に商品を購入するために使用されていた。
Hence the origin of coined money, and of those public offices called mints;
これが鋳造貨幣の起源であり、造幣局と呼ばれる官庁の起源である。
institutions exactly of the same nature with those of the aulnagers and stamp-masters of woollen and linen cloth.
羊毛や麻布の検査官や検印官の制度と全く同じ性質の制度である。
All of them are equally meant to ascertain, by means of a public stamp, the quantity and uniform goodness of those different commodities when brought to market.
これらはすべて、公印によって、市場に出されるこれらのさまざまな商品の数量と均一な品質を確かめることを目的としている。

 The first public stamps of this kind that were affixed to the current metals, seem in many cases to have been intended to ascertain, what it was both most difficult and most important to ascertain, the goodness or fineness of the metal, and to have resembled the sterling mark which is at present affixed to plate and bars of silver, or the Spanish mark which is sometimes affixed to ingots of gold, and which, being struck only upon one side of the piece, and not covering the whole surface, ascertains the fineness, but not the weight of the metal.
流通している金属に押されたこの種の最初の公印は、多くの場合、金属の品質や純度を確認することが最も困難であり、最も重要であったことを確認することを意図していたようであり、現在、銀の板や棒に付けられているスターリングマークや、金の延べ棒に付けられることがあるスペインマークに似ており、金属の表面全体を覆うのではなく、片側だけに刻印されているため、金属の重量ではなく、純度を確認するものである。
Abraham weighs to Ephron the four hundred shekels of silver which he had agreed to pay for the field of Machpelah.
アブラハムは、マクペラの畑の代金として支払うことに同意した銀四百シェケルをエフロンに量り渡す。
They are said, however, to be the current money of the merchant, and yet are received by weight, and not by tale, in the same manner as ingots of gold and bars of silver are at present.
しかし、それらは商人の流通貨幣であると言われているが、現在でも金の延べ棒や銀の延べ棒と同じように、数ではなく重量で受け取られている。
The revenues of the ancient Saxon kings of England are said to have been paid, not in money, but in kind, that is, in victuals and provisions of all sorts.
古代サクソン系イングランド王の収入は、金銭ではなく現物、つまりあらゆる種類の食料や食料品で支払われていたと言われている。
William the Conqueror introduced the custom of paying them in money.
征服王ウィリアムは、それらを金銭で支払う習慣を導入した。
This money, however, was for a long time, received at the exchequer, by weight, and not by tale.
しかし、この貨幣は長い間、数ではなく重量で受け取られていた。

 The inconveniency and difficulty of weighing those metals with exactness, gave occasion to the institution of coins, of which the stamp, covering entirely both sides of the piece, and sometimes the edges too, was supposed to ascertain not only the fineness, but the weight of the metal.
これらの金属を正確に計量することの不便さと困難さは、硬貨の制度を生み出す機会を与え、その刻印は、硬貨の両面を完全に覆い、時には縁も覆い、金属の純度だけでなく重量も確かめるものとされていた。
Such coins, therefore, were received by tale, as at present, without the trouble of weighing.
そのため、このような硬貨は、現在のように、計量の手間をかけずに数で受け取られるようになった。

 The denominations of those coins seem originally to have expressed the weight or quantity of metal contained in them.
これらの硬貨の額面は、元々は硬貨に含まれる金属の重量や量を表していたようだ。
In the time of Servius Tullius, who first coined money at Rome, the Roman as or pondo contained a Roman pound of good copper.
ローマで初めて貨幣を鋳造したセルウィウス・トゥッリウスの時代には、ローマのアスまたはポンドはローマの1ポンドの良質の銅を含んでいた。
It was divided, in the same manner as our Troyes pound, into twelve ounces, each of which contained a real ounce of good copper.
それは、我々のトロイポンドと同じように、12オンスに分割され、それぞれに良質の銅が1オンス含まれていた。
The English pound sterling, in the time of Edward I. contained a pound, Tower weight, of silver of a known fineness.
エドワード一世の時代、イギリスのポンドは、タワー重量で1ポンドの純度の知れた銀を含んでいた。
The Tower pound seems to have been something more than the Roman pound, and something less than the Troyes pound.
タワーポンドはローマポンドよりは重く、トロイポンドよりは軽かったようだ。
This last was not introduced into the mint of England till the 18th of Henry the VIII.
この最後のものは、ヘンリー八世の18年までイギリスの造幣局に導入されなかった。
The French livre contained, in the time of Charlemagne, a pound, Troyes weight, of silver of a known fineness.
フランスのリーヴルは、シャルルマーニュの時代には、トロイ重量で1ポンドの純度の知れた銀を含んでいた。
The fair of Troyes in Champaign was at that time frequented by all the nations of Europe, and the weights and measures of so famous a market were generally known and esteemed.
シャンパーニュのトロイの市は、当時ヨーロッパのすべての国々が頻繁に訪れており、その有名な市場の重量と寸法は広く知られ、尊敬されていた。
The Scots money pound contained, from the time of Alexander the First to that of Robert Bruce, a pound of silver of the same weight and fineness with the English pound sterling.
スコットランドの貨幣ポンドは、アレキサンダー一世の時代からロバート・ブルースの時代まで、イギリスのポンドと重量と純度が同じ銀を1ポンド含んでいた。
English, French, and Scots pennies, too, contained all of them originally a real penny-weight of silver, the twentieth part of an ounce, and the two hundred-and-fortieth part of a pound.
イギリス、フランス、スコットランドのペニーも、もとはすべて、銀の実際のペニー重量、オンスの20分の1、ポンドの240分の1を含んでいた。
The shilling, too, seems originally to have been the denomination of a weight.
シリングも、もとは重量の単位だったようである。
“When wheat is at twelve shillings the quarter,” says an ancient statute of Henry III. “then wastel bread of a farthing shall weigh eleven shillings and fourpence”.
ヘンリー三世の古い法令には、「小麦がクォーターあたり12シリングになると、ファーシングのウェイステルパンは11シリング4ペンスの重さになる」とある。
The proportion, however, between the shilling, and either the penny on the one hand, or the pound on the other, seems not to have been so constant and uniform as that between the penny and the pound.
しかし、シリングとペニー、あるいはシリングとポンドの比率は、ペニーとポンドの比率ほど一定で均一ではなかったようである。
During the first race of the kings of France, the French sou or shilling appears upon different occasions to have contained five, twelve, twenty, and forty pennies.
フランス王の最初の王朝の時代には、フランスのスー、つまりシリングは、5、12、20、40ペニーを含んでいたとされている。
Among the ancient Saxons, a shilling appears at one time to have contained only five pennies, and it is not improbable that it may have been as variable among them as among their neighbours, the ancient Franks.
古代サクソン人の間では、シリングはかつて5ペニーしか含んでいなかったようであり、彼らの間でも隣人である古代フランク人の間でも同様に可変だった可能性は否定できない。
From the time of Charlemagne among the French, and from that of William the Conqueror among the English, the proportion between the pound, the shilling, and the penny, seems to have been uniformly the same as at present, though the value of each has been very different;
フランスではシャルルマーニュの時代から、イギリスでは征服王ウィリアムの時代から、ポンド、シリング、ペニーの比率は、それぞれ価値は大きく異なるものの、現在と同じように一定していたようである。
for in every country of the world, I believe, the avarice and injustice of princes and sovereign states, abusing the confidence of their subjects, have by degrees diminished the real quantity of metal, which had been originally contained in their coins.
なぜなら、世界のどの国でも、君主や主権国家の貪欲さと不正が、臣民の信頼を悪用して、もともと貨幣に含まれていた金属の実際の量を徐々に減らしてきたと私は信じているからである。
The Roman as, in the latter ages of the republic, was reduced to the twenty-fourth part of its original value, and, instead of weighing a pound, came to weigh only half an ounce.
共和政後期のローマのアス貨は、元の価値の24分の1に減り、1ポンドの重さの代わりに、わずか半オンスの重さになった。
The English pound and penny contain at present about a third only;
イギリスのポンドとペニーは、現在では約3分の1しか含んでいない。
the Scots pound and penny about a thirty-sixth; and the French pound and penny about a sixty-sixth part of their original value.
スコットランドのポンドとペニーは約36分の1、フランスのポンドとペニーは約66分の1の価値しか含んでいない。
By means of those operations, the princes and sovereign states which performed them were enabled, in appearance, to pay their debts and fulfil their engagements with a smaller quantity of silver than would otherwise have been requisite.
これらの操作によって、それを行った君主や主権国家は、見かけ上は、そうでなければ必要だったよりも少ない量の銀で、負債を支払い、約束を果たすことができた。
It was indeed in appearance only;
それは確かに見かけだけのことだった。
for their creditors were really defrauded of a part of what was due to them.
債権者は、実際には支払われるべきものの一部を騙し取られたのだから。
All other debtors in the state were allowed the same privilege, and might pay with the same nominal sum of the new and debased coin whatever they had borrowed in the old.
国家の他のすべての債務者も同じ特権を認められ、古い貨幣で借りたものはすべて、新しい貨幣で同じ額を支払うことができた。
Such operations, therefore, have always proved favourable to the debtor, and ruinous to the creditor, and have sometimes produced a greater and more universal revolution in the fortunes of private persons, than could have been occasioned by a very great public calamity.
したがって、そのような操作は常に債務者にとって有利であり、債権者にとって破滅的であることが証明されており、時には非常に大きな公衆災害によって引き起こされたよりも、私人の運命にさらに大きく、より普遍的な革命をもたらした。

 It is in this manner that money has become, in all civilized nations, the universal instrument of commerce, by the intervention of which goods of all kinds are bought and sold, or exchanged for one another.
このような方法で、すべての文明国において、貨幣はあらゆる種類の商品が売買されたり、交換されたりする普遍的な商業手段となった。

 What are the rules which men naturally observe, in exchanging them either for money, or for one another, I shall now proceed to examine.
人々が貨幣と交換したり、互いに交換したりする際に自然に従う規則は何か、これから検討する。
These rules determine what may be called the relative or exchangeable value of goods.
これらの規則は、商品の相対的価値または交換価値と呼ばれるものを決定する。

 The word VALUE, it is to be observed, has two different meanings, and sometimes expresses the utility of some particular object, and sometimes the power of purchasing other goods which the possession of that object conveys.
価値という言葉には二つの異なる意味があり、ある特定の物の有用性を表現することもあれば、その物を所有することで得られる他の物を買う力を表現することもある。
The one may be called ‘value in use;’ the other, ‘value in exchange.’
前者は使用価値、後者は交換価値と呼ばれる。」
The things which have the greatest value in use have frequently little or no value in exchange;
使用価値が最も大きい物は、交換価値がほとんどあるいは全くない場合が多い。
and, on the contrary, those which have the greatest value in exchange have frequently little or no value in use.
逆に、交換価値が最も大きい物は、使用価値がほとんどあるいは全くない場合が多い。
Nothing is more useful than water;
水ほど有用なものはない。
but it will purchase scarce any thing;
しかし、水ではほとんど何も買えない。
scarce any thing can be had in exchange for it.
水と交換に得られるものはほとんどない。
A diamond, on the contrary, has scarce any value in use;
逆に、ダイヤモンドは使用価値がほとんどない。
but a very great quantity of other goods may frequently be had in exchange for it.
しかし、ダイヤモンドと交換に他の財を非常に大量に得ることができる。

 In order to investigate the principles which regulate the exchangeable value of commodities, I shall endeavour to shew,
商品の交換価値を調整する原理を研究するために、私は次のことを示すよう努力する。

 First, what is the real measure of this exchangeable value;
第一に、この交換価値の真の尺度とは何か。
or wherein consists the real price of all commodities.
あるいは、すべての商品の真の価格とは何か。

 Secondly, what are the different parts of which this real price is composed or made up.
第二に、この真の価格を構成するさまざまな部分とは何か。

 And, lastly, what are the different circumstances which sometimes raise some or all of these different parts of price above, and sometimes sink them below, their natural or ordinary rate;
そして最後に、これらのさまざまな価格の一部または全部を、自然なまたは通常の率より高くしたり、低くしたりするさまざまな状況とは何か。
or, what are the causes which sometimes hinder the market price, that is, the actual price of commodities, from coinciding exactly with what may be called their natural price.
あるいは、市場価格、つまり商品の実際の価格が、自然価格と呼ばれるものと正確に一致するのを妨げる原因とは何か。

 I shall endeavour to explain, as fully and distinctly as I can, those three subjects in the three following chapters, for which I must very earnestly entreat both the patience and attention of the reader: his patience, in order to examine a detail which may, perhaps, in some places, appear unnecessarily tedious;
私は、この三つの主題を、できるだけ十分に、また明確に、次の三つの章で説明するよう努力するつもりだが、そのためには、読者の忍耐と注意を切にお願いしなければならない。忍耐は、おそらく、ある部分では不必要に退屈に思われるかもしれない詳細を検討するためであり、
and his attention, in order to understand what may perhaps, after the fullest explication which I am capable of giving it, appear still in some degree obscure.
注意は、私ができる限り十分に説明した後でも、まだある程度不明瞭に見える部分を理解するためである。
I am always willing to run some hazard of being tedious, in order to be sure that I am perspicuous;
私は、自分が明快であることを確実にするために、退屈になる危険を冒すことを常にいとわない。
and, after taking the utmost pains that I can to be perspicuous, some obscurity may still appear to remain upon a subject, in its own nature extremely abstracted.
そして、私が明快であるためにできる限りの努力をした後でも、本質的に非常に抽象的な主題には、まだ不明瞭な部分が残っているように見えるかもしれない。